• ベストアンサー

生体量あたりの純生産量の効率?

生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.4

呼吸量の大きさは,現存量の多さにほぼ比例します。 海藻は総生産量も大きいですが呼吸量も大きくなります。ですから純生産量はそれ程大きなものとなりません。 植物プランクトンは現存量が小さく,呼吸量も小さいですから純生産量は大きなものとなります。 高校生物を超えますが,実は珪藻の光合成システムは極めて効率の良いものです。ですから,一層純生産量は大きなものとなります。

Demio_in_Kansai
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 なるほど、そう考えるのですね。 ようやく解決できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#29428
noname#29428
回答No.3

生体量とは,一般に現存量を示す場合が多いので,現存量(Kg/日)と純生産量(Kg/年)を比較せよと言うことですから意地悪の問題といえるかも知れませんね。 浅海の生産者の現存量は,コンブやワカメなどの海草が主ですから大きなものとなります。 外洋の生産者の現存量は,植物プランクトンですから小さなものとなります。 総生産量-呼吸量=純生産量で純生産量は,極端な話で,生態系が変化してもそれ程大きな変化はないものと思ってください。 なぜかと言いますと,うっそうとしたジャングルは,総生産量は確かに大きなものとなります。しかし,呼吸量も大きくなるのです。極端な例が極相林です。極相林とは,変化しなくなった森林です。つまり,物質生産から言ったら(総生産量=呼吸量)となりまして,純生産量は0となります。 結論は,浅海は現存量の分母が大きく小さな値となり,外洋は分母が小さいために大きな値となります。 受験生でしたら,下記の藤塾のURLを参考にしてください。何かありましたら,また質問してください。頑張りましょう。 ◎藤塾 http://www.fujijuku.net/biol.HTML

参考URL:
http://www.fujijuku.net/biol.HTML
Demio_in_Kansai
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 藤塾のHPは生物の基本が丁寧に解説してあって、ありがたいです。    >浅海の生産者の現存量は,コンブやワカメなどの海草が主ですから大きなものとなります。 外洋の生産者の現存量は,植物プランクトンですから小さなものとなります。 >なぜかと言いますと,うっそうとしたジャングルは,総生産量は確かに大きなものとなります。しかし,呼吸量も大きくなるのです。極端な例が極相林です。極相林とは,変化しなくなった森林です。つまり,物質生産から言ったら(総生産量=呼吸量)となりまして,純生産量は0となります。 コンブやワカメは植物プランクトンに比べて呼吸量が多いため、 植物プランクトンよりも純生産量が少なくなるということでしょうか?

noname#29428
noname#29428
回答No.2

このところ連続の質問ですが,高校生でしょうか。それとも大学生… 生態ピラミッドで例外が幾つかあります。外洋の個体数ピラミッドと生体量ピラミッドや寄生連鎖の個体数ピラミッドが該当します。 この問題は,おそらく前者の例です。外洋の生産者は植物プランクトンですが,調査しますと動物プランクトンに比べて圧倒的に植物プランクトンの数が少ないものです。個体数で見ても,当然生体量から見ても少ないのです。ですから生産者と一次消費者は逆ピラミッドとなります。 なぜこのようなことが生ずるかと言いますと,簡単な例で説明しましょう。今,1匹の植物プランクトンと10匹の動物プランクトンがいます。動物プランクトンは1日に植物プランクトンを1匹食わねばなりません。この生態系が維持されるには,植物プランクトンが1日に10回分列増殖すれば成り立ちます。つまり,極端に増殖速度が速い生態系では,逆ピラミッドもありなのです。 この生態系で,1年間植物プランクトンが動物プランクトンに食われなければ,膨大な純生産量となります。純生産量は,一般に単位は/年ですから注意してください。 ついでに,ホルモンはまだわかりませんか,問題は「肝や筋にレセプター(ホルモン受容体)のあるホルモンは何ですか」と聞いているのです。レセプターがなければ直接作用することは出来ません。

Demio_in_Kansai
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 >このところ連続の質問ですが,高校生でしょうか。それとも大学生… そのどちらでもありません。ついこの間、OLを退職した者です。 色々あってもう一度、学校へ行って勉強したくなり、受験勉強を始めました。 ・・・すみません、余談でした。 ホルモンのことはわかるようになりました。 ありがとうございました。 「生体量あたりの純生産量」なんですが、これは、植物プランクトンの 増殖量と被食量の差と考えてもよいのでしょうか? わからないことばかりの日々で、お手数をおかけし、申し訳ありません。

  • IMSAI8080
  • ベストアンサー率25% (46/178)
回答No.1

たぶん浅海のほうが日光が届きやすいので生産量は高いんじゃないかと思います。 生産量の基本は光合成ですから。

Demio_in_Kansai
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 答は生体量当たりの純生産量は外洋の方が浅海よりも大きいので、 答は○なんです。 生体量当たりの純生産量は、純生産量÷生体量で計算するらしい のですが、「生体量当たり」という意味がわかりません。

関連するQ&A

  • 現存量ピラミッド

    生体ピラミッドのうちの現存量ピラミッドについてです。 単位面積に存在する現存量を基準にする。一般に、捕食者より被食者のほうが現存量が多く、ピラミッド形になるが、プランクトンなどで、被食者の1世代が捕食者の1世代より極端に短い場合、逆転するそうです。 この1世代の長さと現存量というのは、どういう関係にあるんでしょうか?

  • 高校生物で

    総生産量、純生産量、枯死量、被食量、成長量などを学習するテーマで、教科書に 植物の現存量を純生産量で割った値は、その植物のおよその平均寿命(年)を表すと書いてありました。 なぜですか?

  • 生物基礎について教えてください!!!消費者の成長量

    生物基礎について教えてください!!!消費者の成長量というのは 同化量から呼吸量と被食量と死滅量を引けば出てくるとあるのですが なぜ同化量からひくのですか?

  • ミトコンドリアの呼吸鎖におけるATP生産量について質問です。

    ミトコンドリアの呼吸鎖におけるATP生産量は、原始細菌や細胞質におけるEM経路によるATP生産量に比べると、はるかに効率が良い。この生産効率の違いを、1分子のグルコースから生じるATPの分子数の具体的な比で教えてください。

  • サトウキビの生産に伴う水消費量について

    現在,農産物の生産に伴う資源消費量の算出を行っているのですが サトウキビの生産に伴う,水消費量に関するデータが見つかりません. 水利用効率(作物1トンを生産するために必要となる水の量)など, これに関係しそうな統計データのデータソースについて ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? なお,サトウキビの生産地としてはブラジルを考えております. よろしくお願いします.

  • 現存量のグラフについて

    モンシロチョウのある個体群について、発育段階を追って平均個体重に個体数を 乗じることによって個体群の現存量のグラフが得られた。 とされる現存量のグラフについてです。 縦軸を[g]、横軸を日数としたグラフなのですが、これは卵や1~5齢、前蛹、蛹 の状態の変化を重さにより表されてますが、これで個体群の現存量がわかるというのは どういうことなのでしょうか。 現存量とは、「ある生活空間内にある瞬間に生存する生物の量」と本ではされてます。 しかし、このグラフはどう見ても個体群の現存量ではなく、成長を追っただけの グラフに思えて仕方ありません。 直接グラフが載せれないので、説明がうまくできないのですが、 例えば、卵のときは、0コンマいくらかグラム、5齢のとき(14~18日め)は 7→16→13グラムになり、前蛹のとき(18~20日め)は13~8グラムに変化すると いった感じです。 これで、各栄養段階の物質収支ピラミッドのような現存量と同じように考えること ができませんでした。つまり、ただの成長記録に見えてしまうということなんです・・・ どうしてこのグラフが個体群の現存量のグラフといえるのでしょうか。 また、各栄養段階の物質収支のピラミッドにある現存量と何が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生態系の物質の循環について

    同化量=摂取量-不消化排出量 消費者の成長量=生産量-(死滅量+被食量) 上記用語の意味をどなたか解説していただけないでしょうか。 いまいち想像できません。 よろしくお願いします。

  • 生態ピラミッドについて

    生態ピラミッドには個体数・生体量・生産量ピラミッドがありますが、 個体数ピラミッドの場合、例えば大木に幼虫がいっぱい生活しているときは ピラミッド型になりません。寄生の場合もなりません。 しかし生産量ピラミッドは例外なくすべての場合において、 ピラミッド型になるそうです。 ここで質問なんですが、 じゃあ生体量ピラミッドにはどのような例外が存在しているので しょうか? 何か例を挙げていただけないでしょうか。

  • 国内総生産よりも労働の効率をあげたほうがゆたかになれるのでは?

    バカみたいな質問かもしれませんが、、、、 簡単に言えば国内総生産というのは 産み出されたお金の額のことですよね たとえば同じ量の食料を売っても、金額が高いほうが 生産性が高いということでよね。 それよりも単純に労働の効率をあげて、同じ額でより多くの量 の食料を買えたほうがより多くの人がゆたかになれますし 喜ぶべきことなのでは? 工業でもサービス業でも同じことが言えると思います。 国内総生産がゼロ成長でも、サービスの量や質が上がれば それは進歩と呼べるのでは? どうしてみなさんGDP(やその他の経済的指標)にこだわるのでしょう。

  • 脂肪の完全酸化時の水産生量の比較

    脂肪が生体内で完全に酸化された場合の基質の単位重量あたりの水生産量は、タンパク質や炭水化物が生体内で完全酸化された場合のそれよりも、一般に少ない。 正誤を答えよ。 という問題がありました。 直観的に呼吸商が一番小さい値だったと記憶していたので、 つまりは二酸化炭素と水の産生量が低くなるものが脂肪だからタンパク質、糖質と水の産生量比較をしても呼吸商と同じことが言えると思い、 正としたところ 誤だと模範解答にありました。 どうしてそうなのか、またどのように考えればいいのかご指導お願い申し上げます。