• ベストアンサー

脂肪の完全酸化時の水産生量の比較

脂肪が生体内で完全に酸化された場合の基質の単位重量あたりの水生産量は、タンパク質や炭水化物が生体内で完全酸化された場合のそれよりも、一般に少ない。 正誤を答えよ。 という問題がありました。 直観的に呼吸商が一番小さい値だったと記憶していたので、 つまりは二酸化炭素と水の産生量が低くなるものが脂肪だからタンパク質、糖質と水の産生量比較をしても呼吸商と同じことが言えると思い、 正としたところ 誤だと模範解答にありました。 どうしてそうなのか、またどのように考えればいいのかご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 水の分子は水素原子2個と酸素原子1個から成り立っています。  水素を含んでいる物質が酸化されて水が生じる場合、酸素は外部から供給されますから元の物質に酸素が含まれていなくても水は生じます。  そのため水の生成量は元の物質に含まれている水素の量に比例します。  つまり、その物質に含まれている水素原子の個数を、元の物質の分子量で割った値が大きいほど、その物質が完全に酸化された場合の基質の単位重量あたりの水生産量が多くなる訳です。  脂肪の中には炭素鎖に二重結合が含まれているものもあるため、その分水素原子が少なくなっている事もありますが、それでも水素原子の数が炭素原子よりも少なくなる事はありませんし、脂肪は酸素をわずかに含むものの、その殆どが炭素と水素で出来ておりますので、「水素原子の個数を、元の物質の分子量で割った値」が13分の1を下回る事はありません。  それに対し、炭水化物や蛋白質は酸素や窒素といった「炭素よりも原子量が大きく、原子価も少ない原子」が、脂肪と比べて多く含まれています。  そのため、脂肪と比べ、炭水化物や蛋白質に含まれている水素原子の割合は小さく、しかも原子1個に対する分子量の大きさも大きいのですから、炭水化物や蛋白質の「水素原子の個数を、元の物質の分子量で割った値」は脂肪と比べて小さくなります。  そのため、炭水化物や蛋白質が完全酸化された場合の基質の単位重量あたりの水生産量は、脂肪と比べて少なくなります。

ligase
質問者

お礼

実例ではなく、分子の構造からどうしてそうなるのかというご説明と、単位重量に対してHの数が多くなるがゆえに脂質が効率がよいという解釈がお陰様で大変よく理解できました。 何を持って比較して?と考えていたところ、実際の例ではなく回答者様のような脂質はアルキル基が豊富で、糖質、炭水化物はNやOに置換されているものが多数であるという物質の普遍的な定義より内容把握ができました。 本当に大変親切かつ丁寧にご指導下さりありがとうございました。今後もご教授の程よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 呼吸商のことです!!

    呼吸商のことで質問です!ニワトリの雛にグレリンというホルモンを与えると摂食量を下げるんですが、呼吸商も減少するそうです。それなのに呼吸基質のタンパク質も糖質も脂質もどの濃度も変化しないんです。呼吸商が減少するということは基質も減らないとおかしいんですよね??どなたか教えてください!

  • 三大栄養素 炭水化物.タンパク質.脂肪 について 

    昔から、三大栄養素として、炭水化物・タンパク質・脂肪 と長く言われてきました。 その後、肥満の問題から「炭水化物から脂肪は作れる」ので、脂肪抜きの食事が勧められた時代がありました。最近は「糖質ダイエット」が主力なようですが、「炭水化物」は車のガソリンのように直ちに燃焼するものなので、取り過ぎは別としても「一定量は常に必要」と言われてきました。脂肪から糖質に変化可能であることは承知していますが「低血糖」等の危険性はあると聞きます。 質問は、「糖質ダイエットが優れている理由」を知りたいと思います。

  • 脂肪、糖質、蛋白質の関係

    カテ違いかもしれませんが・・・・。 糖質、蛋白質を摂取しすぎたときに、脂肪として体に備蓄されるという事を聞いたのですが、これは経験上からもあるかと思います。 (食べ過ぎはおデブに・・・・(>_<)) では逆に、糖質、蛋白質の摂取量が足りなくなったときに備蓄された脂肪が変化して使われるのか?と思ったのですが、どうも私が調べた範囲ではよくわかりませんでした。 (糖質が足りなくなると、「筋肉」つまり蛋白質から糖質を作り出すという変化はあるようなのですが・・・・) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。m(__)m

  • タンパク質や炭水化物の脂肪化について

    タンパク質や炭水化物は摂取しすぎると脂肪になるといわれていますが、、、 仮に炭水化物が200gまで代謝出来る場合、220g摂取した場合、 単純に20gが脂肪になるのでしょうか? 一日に摂取してよい脂肪の量は30-40gと意外に少ないので、 ついつい多く取りすぎてしまう炭水化物や、トレーニング時に 摂取しすぎたタンパク質などの脂肪化が不安です・・ 宜しくお願いします。

  • カロリーと脂肪について

    糖質制限で13kg落としました。今の体型をキープしたいのですが、少しずつ炭水化物を取る量を増やしたいと考えています。 炭水化物や揚げ物、お菓子を食べたい気持ちがあるのですが食べたら脂肪がつく気がして(脚が太くなるなど)怖くて食べていません。 消費カロリーよりも低ければ、たまにお菓子や揚げ物を食べても脂肪にはなりませんか? またそれで体重が増えても脂肪ではなく水分や食べた物の重さですか? たくさんの回答お待ちしております!

  • タンパク質の摂取量

    炭水化物は一気に60グラム以上摂ると脂肪になるとはよく聞きますが、 タンパク質の方はどうなんでしょう? 一日の摂取量は体重×1~2gの間とは結構聞くのですが、摂りすぎるとこれも脂肪になるんですよね?? ではタンパク質も炭水化物のように一度にこれ以上摂ると脂肪に変わってしまうとゆう基準もあると思うのですが…。 検索していてもなかなか見つからないので誰か知っている方がいれば教えてくださいっ。

  • 糖質制限中の炭水化物摂取量について

    脂肪肝のため糖質を制限しているのですが、 基礎代謝量が1100kcalだとすると、 1日の食事摂取カロリーが 炭水化物?糖質?の摂取量も含めて1100kcal以内で収まれば太らないと解釈しても良いのでしょうか? それともそう言う問題じゃなく、 炭水化物をカットしないと痩せないということでしょうか? この2ヶ月はご飯や麺などを一切抜いて、 タンパク質が豊富なものを食べ、 砂糖も1日20~50gに抑えるように努力してきた結果、7kgの減量がてきたのできました。 たまに少しでいいからご飯ものや麺類を口にしたいなと思う時があるので質問させていただきました。 因みに46歳、既婚女性。 146cm、48kg、体脂肪率33%です 体痩せのメカニズムがあまり良くわからないのでご教授ください<(_ _)>

  • 筋肉量をなるだけ落とさない、体脂肪を落とす食事について

    筋肉量をなるだけ落とさない、体脂肪を落とす食事について  筋肉をなるだけ落とさないで、脂肪を落とす食事について、巷では、高タンパク質の食事が、代表例で挙げられていますが、実際に一日の基礎代謝分の総摂取カロリーが2000キロカロリーの場合、どう食事の成分を考えて食事をすればいいのでしょうか?(たんぱく質、脂質、炭水化物など)  筋肉をなるだけ落とさないダイエットの食事を教えて下さい

  • 体脂肪と筋肉量についてアドバイスお願いします!

    運動と食事を中心にダイエットを始めて1年以上たちます。始めのうちは体重減少に伴い体脂肪率も落ちてましたが最近は体重は落ちても体脂肪率の最近落ちが悪いです。運動とストレッチは毎日、歩くのほぼ毎日早歩き20分以上してます。ダイエット始めたときと運動量は変わりないと思います。食事は朝、昼は炭水化物、野菜、たんぱく質を夕飯は炭水化物抜きでたんぱく質と野菜で今までやってきました。 体重は減っているのに体脂肪率は減らないと筋肉量も減ってるのでしょうか。このまま体重を減らしていっても大丈夫でしょうか。リバンドしたくないので心配です。 何処を改善すればよいかアドバイスお願いします。 今の体脂肪率は30% 身長151cm 体重55.4 40才 女です。 よろしくお願い致します!!

  • 一日で蓄えられる脂肪の量って一体どれくらいですか?

    こんにちは。よく一日位沢山食べても4日か5日普通の食生活をすればもとに戻るというのを聞きますが、一日で蓄える事の出来る脂肪の量って一体どの位なんでしょう?余分に摂取した糖質が溢れて脂肪になるのはわかりますが、食べた物や量に関係なく、人が蓄える事の出来る脂肪量って決まってるんですか?1キロ減らすのにはで7200カロリーというのはよく目にしますが、例えば3600カロリー摂ったら500グラム脂肪になるって事ですか???それともいくらカロリー(炭水化物)とりすぎても一定の量を超えると脂肪にならないとか?どなたか詳しく分かる方教えていただきたいです。