• ベストアンサー

どこで怒る?どこで怒られたい?どこで怒るべき?

momoka23の回答

  • momoka23
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

内弁慶というのか…(^^;) 家族にはしょっちゅう怒ってます(反省;) まぁ・「叱る」事のほうが多いですが(^^;) ダァ~っと言って、後引くことは滅多にありません! 他人には、ほとんど怒ったことありません!! 自分以外の身近な誰かを、他人が傷つけたりしたとき、覚えてないぐらいキレタ事はありますが…(^^;) 信頼できる人には、自分が馬鹿なことをしたとき、道からずれたとき、怒って(叱って)ほしいですね! 気持ちはつたわります! 怒るタイミングは、臨機応変にいくしかないと思いますよ!!

plustarea
質問者

お礼

こんにちは、momoka23さん。ご回答ありがとうございます。 そうですね、叱られるの場合でも信頼出来る人かどうかは結構問われますね。勿論、何にでも素直に受け止めることは大切ですが、それは何でも受け入りに従うということと若干の違いを見せますものね。 「人に注意する前に自分を注意して下さい」という方から何かも言われても叱咤激励ととらえるのは難しいのだと思います。後は気持ちが伝わるかどうかですね。何れにせよ最終的に臨機応変というまとめ方は曖昧です。然しラインが見えないからこそ適切な表現なのかもしれません。 +++以下は回答者全員へのお礼+++ 皆さんのご回答で色々と考えがまとまりました(新たな疑問も生まれましたが)。人の感情については100%納得し難いものなのだと思いますので、完全ではなくとも世間的な答えとしては見出せそうです。 矢張り大半の“怒り”は個人と個人の趣味の違いや、思考の違いから生じるのだと思いました。それは一人一人が異なる存在である以上、仕方がない問題です。それを知り、意識的に或いは無意識的に抑えてしまうようになる。結果「人は年をとると丸くなる」ということなのでしょう。 逆に言えばいつまでも、それらを肯定出来ない人程“ルサンチマン”を抱いてしまうようですね。その弱者である部分を見せては体裁に悪い場合、否応なしに人は大人にならなくてはなりません(この場合の大人は精神的なものですが)。 ですが隠してまで大人になった人は抑圧に耐えかねられるまで苦しむのでしょう。理解した上で純文学に出てくる青年主人公のように理想と現実の間で葛藤しなくてはならないのだと思いました。 …というのが今回行き当たった考察です。皆様のご意見は色々と参考になりました、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 先ほど質問させていただいたのですが・・・

    もうひとつ書き忘れていたことがあったので、質問させてください。 私は最近、「自分がどこまで頑張れるのか」ということについていろいろ考えてしまいます。何か物事に取組んだ時、「もうやめてしまいたいなあ」とか、「今日はどうしてもやる気が起きない」っていうことがあると思うのですが、それがどの程度なのか、果たしてそこで辞めてしまったり、休んでしまったりしていいものなのかどうかといつも悩みます。ここで休んだら、怠け癖がついてしまって、どんどん堕落していくんじゃないかという恐怖があります。自分を大切にするということと、甘やかすことは紙一重で、妥協ばかりしていてはいつまでたっても自分は向上していかないと感じています。 「無理をする」ということの、自分のなかでのボーダーライン?(うまくいえませんが・・・)が、なかなか判らず、いつも考え込んでしまいます。 なんだかこちらも良く判らない質問ですみません。(しかもこのカテゴリへの質問ではないのかもしれません・・)けれども、もし何かしら御意見をいただけたら、嬉しく思います。宜しくお願いいたします。

  • 境界線について

    以前、好きな人に「自分の色に染まってくれる人が理想」と言われたことがあります。 この「自分の色に染まってくれる」というのは、ともすれば「都合の良い女性」と紙一重のような気がします。 相手の言うなりにならず、でも相手の色に染まるという両者の境界線は何でしょうか?

  • 子供の名前を改名するか悩んでいます。

    子供の改名経験のある方おりましたらお話聞かせていただきたいです。 先日妹子供が生まれ、ふと自分の子供の名前を調べてみました。 ゆ憂し[ゆうし]なのですが憂という字がよくないとか、なぜ憂鬱の憂を名前に使うのか…と批判ばかりでてきました。[ゆとしも本当は漢字です] 名前を考えるとき画ど色々しらべ考えました。 憂鬱の憂だということもしっていましたが憂には [憂望](ユウボウ)  〔1〕 遠い地にいる人を、心配して思いやること。 という言葉などから思いやること、優からのながれでできた漢字なので、しとやかになどの意味があるとあったので ゆうしという音から勇士のある強い子、思いやりある子、憂の悪い部分不安など人の痛みのわかる子そんな隠れた[憂に人をつけると優しいになることから]優しさもったこに育って欲しいと思いつけました。 しかし憂があるから暗いやつなのか!とかいじめの原因になるのではないか… 漢字はどうかくの?と聞かれたときに憂鬱の憂と一生説明しないといけないのがどいういことなのかそこまで実際考えれていませんでした。 それが苦痛だったという話などもみかけ同じ思いをさせてしまうのかと考えていたら自分の知識の浅さ、考えの浅さ、ひとりの人間の名前を決めるという事の重大さ…その時は一生懸命だったはずなのですが。。。 しかし旦那に話すと何を今更いっているんだ。他人の話を聞いて自信をなくすなんて情けない。他人がそういってるからなんやっていうんだ!自信をもて。軽々しくういもんじゃない。おまえがそういった風に自信をなくしていることの方がよっぽど可哀想だ、そんなことよりそういうことで流されたり、負けない子に育ててやる方が親として大切だと言われました。 親にも相談すると、名前に込めたとおり思いやりのある優しい子にそだっているし、憂をつかっている名前はよく見かけるし100セントなんて無理だよ。そんな気にすることではないと思うよ。といわれました。 説明するのも憂鬱といわず憂いとか優しいの人偏ないやつとかいえばいいし。と改名は必要ないと言われました。 しかし頭ではわかっていても、できることなら不安要素を取り除いてあげたいともおもうし、改名することで戸籍に改名とのること。 ひとりの人間の名前を子供とはいえ勝手に変える事への迷いもあります。

  • 結婚に踏み切れない彼

    32歳の女性です。36歳の彼の転勤で4月から遠距離となりました。 付き合って2年です。 彼の転勤が決まってから幾度となく今後について切り出したのですが、 彼はいつも「結論がでない」の一点張り。 じゃあ、別れるのかといえば「それは考えてない。」と・・・。 それでも彼を信じてここまで一緒にいたのですが、さすがに 半年もたったので、どうするのか再度聞いてみました。 ところが同じ答え。そして、「結論はいつでるのかわからない」 とのこと。 苛立ちを通り越して自分がバカみたいに虚しくなって きました。都合のいい女なのかなって。 36歳にもなって(怒)という気持ちや自分の年齢も年齢なので、 別れを何度も考えたことがありますが、それでも彼のことは 好きなので、結婚したいんです。 矛盾していてすみません・・・。 付き合い始めは、彼は自分は結婚しない人だろうと言っていましたが、 付き合ううちに結婚も少しずつ考えるようになってきたと 言っていました。 でも、何が原因かはわからないけれど、私のことは好きだけれど 「結婚」という言葉が出てこないと言われました。 そんなこと言われても、もう待つのもつらくて彼の 言い訳がましい(苦笑)言葉に対して???マークで理解できません。 どうとらえたらいいのでしょうか?

  • 自分を好きになれない人は、人から愛されないって・・・・・

    こんにちは。 最近「自分を好きになれない人は、人から愛されない」と時々聞くのですが、誰が使い始めたのでしょうか? 自分に自信が無い(好きではない)人は、どう自分を可愛がるように思っても、むなしくなるだけだと思うんです。 また、自分の良いところを探そうとして、あまりにも自分の悪さを再確認してしまうとか・・・・・・。 「慎重である」は長所ですが「慎重で踏み出せない」は短所で、紙一重、というか表裏一体?あるときは長所、あるときは短所です。 自分に自信のない方はどうしてもネガティブになってしまうってことが、分からない人の言葉の様に思います。 そんな言葉より「私はあなたが大切です」って言ってあげて欲しいのですが・・・・・・。

  • からかわれてるのでしょうか?

    今、片思い中です。 片思いの彼とはなかなか都合が合わず3ヶ月も会えていません。連絡もほとんどなし。 8月の初めまでは忙しいのはわかったてたので仕方ないと 思ってました。この間の電話で「全然会えてないな、なんとかしないとな、どうしようかな」の彼の言葉についプチ怒してしまいました。でなのか「お盆休みはいつ?」と聞いてはくれたのですが彼とは都合が合いませんでした。 その後、私がプチ怒したからだと思うのですがフォローの電話があり「デートしないとな」って言うので「いつなら大丈夫?」と聞いてみたのです。彼の返事は「いつと言われても...なかなか日程が...でもマメに連絡するようにするから」でした。それから2週間彼から連絡はなく私も連絡はしていません。このままだとたぶん自然消滅なのはわかってます。 このことを知人に話したら「彼は自分に好意を持ってくれてるのをいいことにからかってるんじゃないの?」と言われました。ただ彼にはからかって楽しむほどの時間の余裕はないと思うのです。でも脈はないですよね...

  • 悪口や陰口を上手く受け流すには

     悪口や陰口を言う人が周りに多く、対処に困っております。  周りに相談したら、少しだけ鎮まりました。  しかし、今度は「言ったらぶっ殺すぞ」「お前の弱みを知っているんだぞ」等と脅すようになりました。  非常に不愉快です。  なるべく受け流すように心掛けてはいます。ただはけ口にされているんだ、スケープゴートになっているんだというのは分かります。但し、受け流しきれないこともあります。  次に、自分は自分、他人は他人と考えるようにしています。同じレベルに落ちないように気をつけてはいます。同じ穴の狢にならないようにしております。  その次に、まともに言葉を受け取らないようにしています。なるべくプラスに、都合よく捉えるようにしております。  その次に、なるべく距離を置いています。関わりをなるべくしません。さりげなくスルーです。  以上です。他に何かございましたらお願い致します。

  • 勝手にしやがれ

    知人ですが。 知っていても知らん顔。 自分の都合でものをいう。 知っていても、関係ない、誤らない。 上記の人が増えたと思います。 自分の立場でモノをいう。 もう、関わりを持ちたくない。 友達も、結局、金づるにされました。 おまた、のろのろと言われ、ただ、全部話を聞いてから処理したら、マルク収まると思ったので、全部きいてからしていたら、はみごあつかい。 どっちにしても、批判の対象だとおもいました。 結局、はけ口にされてると思います。 結局、はけ口にされてるだけ。 もう、知人はもう関わるなといってます。 こういう場合、どうします。

  • 人の言葉に影響を受けやすい

    私は人の言葉に影響を受けやすいです。 例えば、友人が最初に何かを引き受けると言ったとして、 その予定でこちらは考えていたのに、 途中で「やっぱり無理になりそう。こうこうでこういう理由だから。 私がそれをしようと思ったら、こうでなくちゃいけない」 と友人が言い出すと、 その言葉に振り回されてしまうのです。 友人は最初、自分から引き受けると言ったのに、 それを途中でくつがえし、また、それをエサに、 私を自分の都合のよい方に動かそうとします。 こういった場合、結局、友人の言葉に動かされ、 振り回され、予定は狂い、友人の都合よく動くはめになるのです。 人が、自分にとって都合の悪い事を言いだしたり、 悪い言葉や、私を都合よく動かそうとする言葉を 言ってきた時、 どうすれば、不安定にならず、 その人の言葉に振り回されないでいられるでしょうか? 一方的にメールなどで言われた時などはどうすればよいですか? 無視すればよいのでしょうか…。 このままでは、 この先、他人の言葉に振り回され、 自分の予定が立たないですし、 自分自身も、不安定になり苦しいです。 人の身勝手な言葉に対し、どのように対応し、 どのような考え方や心がまえでいればよいか、 アドバイスをお願いします。

  • 完璧な人なんていないから何か妥協しなくちゃいけない

    完璧な人なんていないから何か妥協しなくちゃいけないですよね? 私の彼氏(プロポーズ済み)は、 優しい、タバコ吸わない、金遣い普通(ケチでも浪費家でもない) お酒もそこまで好きじゃない、飲み会嫌い、キャバクラ、風俗嫌い(人見知り) 浮気しない、親と仲良し、 イベント時には尽くしてくれるし、普段からマメにプレゼントをくれる、勉強熱心 いつも彼から手を繋いでくれる、連絡がマメ 私の事を大切にしてくれる・・・ と言いところがたくさんあります。(のろけてすいません) 唯一つ嫌なところは、収入が少ないところです。年収300万届きません。 正直私はお金が大好きなので、経済力を男性に求めていましたが 私自身ももう20代後半なので(彼も同年代)そろそろ後が無いので 完璧な人を求めないで 経済面は妥協して今の彼と結婚するべきか。。。と悩んでいます。 結婚後も共働きのつもりですが、私が妊娠したら不安です。 (お互い子供は欲しいと話しています) ただ「妥協」と言う言葉を使うのは相手に失礼だと思うのです。 でも完璧な人なんていません。 自分だって完璧ではありません。 「妥協」と言う言葉を使わずに彼を受け入れる方法はありますか? よろしくお願い致します。