• 締切済み

先ほど質問させていただいたのですが・・・

もうひとつ書き忘れていたことがあったので、質問させてください。 私は最近、「自分がどこまで頑張れるのか」ということについていろいろ考えてしまいます。何か物事に取組んだ時、「もうやめてしまいたいなあ」とか、「今日はどうしてもやる気が起きない」っていうことがあると思うのですが、それがどの程度なのか、果たしてそこで辞めてしまったり、休んでしまったりしていいものなのかどうかといつも悩みます。ここで休んだら、怠け癖がついてしまって、どんどん堕落していくんじゃないかという恐怖があります。自分を大切にするということと、甘やかすことは紙一重で、妥協ばかりしていてはいつまでたっても自分は向上していかないと感じています。 「無理をする」ということの、自分のなかでのボーダーライン?(うまくいえませんが・・・)が、なかなか判らず、いつも考え込んでしまいます。 なんだかこちらも良く判らない質問ですみません。(しかもこのカテゴリへの質問ではないのかもしれません・・)けれども、もし何かしら御意見をいただけたら、嬉しく思います。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#8229
noname#8229
回答No.1

前の質問も読ませていただきました。 とりあえずこちらの質問に対しての私の意見を書かせていただきます。 現在私もプレッシャーに押しつぶされそうになりながら戦っています。 自分の方針すら見えなくなって、進む道すら決められないのが現状です。 そんな私にある人がこんな質問をしてきました。 「目の前に超難解な数学のテストがあるとする。  おまえはこの問題を即座に解くことができるか?」 私の答えはNOでした。 「今まさにその状態と一緒だろう。  焦って答えを出さなきゃいけない理由なんてないはずだと思うぞ。」 焦っていい答えは出ないんですよね。 休んでも、忘れても、「やめた」とか「無理」とか言って自己完結しなければ私は常に可能性があると思っています。 そして私達の合言葉に 「無茶はしていいけど、無理はするな・・・。」 という言葉があります。 自分でやるって決めたからやるんだ!と強く思うならちょっとぐらい無茶してもやってみよう。 それに対する多少のリスクもちゃんと覚悟して進もうよ。 でも、これは難しいし、多大なリスクを伴う・・・なんて思った時は今は無理をしてやるべきではない。 もう少し様子を見よう・・対策を考えよう・・別の道を探してみよう・・などなど今のアクションにストップをかけます。 でも決して「あきらめる・・」はしません。 「仕方が無い」という結論に達するまでは最後までその想いだけでも残していこう。 そうやってがんばってます。 また、自分を大切にすることと、甘やかすことは紙一重ではないと思いますよ。 言ってしまえば根本的に問題自体が違う気がしてます。 甘えは「自己完結」が原因の一つだと思ってます。 例えば運動を続けていて、体調が悪いのに続けるかどうか・・・なんて時は、無理をして続けたことで体に支障が出て、その運動を続けるのに困難な体になる可能性もあるわけです。 そんな時は自分の先を考え、自分を大切にするために休む・・と判断をするのだと思います。 それに対し、甘やかす・・は出来るけどやらない・・ということなんではないでしょうか? 精神的に不安定な時も同じ事だと思います。 万全になるまで休んでいてもいいんじゃないんでしょうか? ずっと走り続けられる人なんて、私は見たことも聞いたこともありませんしね。

mitarashi10
質問者

お礼

二つもよんでくださって有難うございます。 >休んでも、忘れても、「やめた」とか「無理」とか言って自己完結しなければ私は常に可能性はあると思っています。 という部分に、とても心を打たれました。うまくお礼を申し上げられない自分の文章力不足がとてももどかしいですが、一通り読ませていただいたあと、心がすうっと軽くなりました。 明日から、ちょっとづつ、違ったところに目がいって、今まで気が付かなかったことに気がつけたらいいなあと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 怠け癖⇄やらず=行かず?怠け癖かどうかは、査定が難

    怠け癖⇄やらず=行かず?怠け癖かどうかは、査定が難しい、 1.やりたくないからやらないのか 2.やり方が分からないから やらないのか? 3.わざと、やらないのか? 4.他にやりたいことが あるから、やらないのか? 5.自分にはどうせ、出来ないと 思うからやらないのか? 6.その他なのか? 7.身体が疲れて、 やる気が起きないのか?? 8.他に解決する問題があるから、 それを解決することに 頭が行き、やれないのか? 9、やる意義が分からないのか? 本人の心情を深く考察しないと 本当に怠け癖どうか、 見極めるのは難しい、 輪切りに、一律に怠慢、やる気がないと見做すのは、 (部下や子ども等、に対して) そう単純な話な話でもないと思うが。? やらない、行かない、怠け癖とは? 皆さんにとって、 やらない、行かない、怠け癖とは? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 面倒の原因

    物事をするのに面倒と言う人 1 怠け癖 2 習慣がない 3 やる気がない  4 依存 でしょうか? 逆に自分のことは勿論 人の世話までよく率先してやる人 その違いは何故でしょうか 親に依存した育ち と 自立した育ちの違いですか? 後者の方が人に愛されると思いますが 社会性の大きさのちがいですか

  • 職場の人間関係と環境が自分に合わない場合

    皆さんの職場や学校の環境はどんな感じですか? 自分ははっきり言って自分の売り込む市場でないような感じで全く やる気が出ません。 失礼かもしれませんが職場がダサくて向上心が起きません。 見た目や家格、育った環境や趣味が全く違うのです。 世間の皆さんは妥協しているのでしょうか? また、そのような場合どうすればよいのでしょうか?

  • 怠け癖でこまっています。

    怠け癖でこまっています。 私は夜更かしして朝寝坊したり、嫌な勉強をサボったりと小さい頃から怠け者でした。 目標はあるけれども中々目標を達成するための行動ができません。 やるべきことを紙に書き起こして目に付くところに貼っていますが、 眺めて苛立つだけで、何も出来ません。 そのくせ自分の怠けが原因で苛立って幾度となく自己嫌悪に陥って泣いたり奇声をあげてしまい 自殺を考えるほど辛くなってしまって、家族をはじめ周囲に沢山迷惑をかけてきました。 今まで何回も怠けを自覚して、その度に自己嫌悪して苦しんだり、 怠けが原因で物事が失敗して現在苦しみが続いているのにもかかわらず 一向に怠け者が矯正されません。 ちなみに大学受験を控えた高校三年生の時はきちんと自分に厳しく勉強していたので、 体の不調が原因ではないです。 やるべきことを紙に書くということ以外に怠け癖を直す方法はあると思いますか? また私の性格のダメな点を指摘してください。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 人間は変われないんでしょうか?変わることを諦めるべきでしょうか?

    なにかきっかけがあったら「今度こそ変わる」って決意表明すると思います。先日も悔しいことがあって「絶対に自分を変えてやる」って思いました。 3日後・・・ 悔しさはどこへやら、すっかり忘れてる。 これの繰り返しなんです。 そんでもって最近悟ってきたのが、 自分はこの繰り返し、一瞬は今にみてろとやる気は出るが、3日という有効期限付きのやる気。またいつもの自分にもどっちゃう。これが自分という人間なんだなって。変われないまま一生送るのだなって。諦めに似た気持ちで人生をみきってしまいました。だって変われないんです。今回こそは変われるんじゃないか?あのときの悔しさを忘れずに・・・・って3日したら忘れてる。そのときは今回こそ変われると思ってるのに・・・・。 一瞬だけは変われるかな?と甘い期待を抱いて、3日後には元の自分にすっかりもどっている・・・この繰り返しで人生終わっていくんだろうか?って思ってしまいます。 でも、それが自分にあたえられた人生なんだなって妥協して、無理に思いこまそう(あきらめさそう)とするのもなんか違うなって思います。 どうやったらやる気って続くのでしょうか? ちなみにその先日あった悔しかったことは某資格試験で思うように得点できなかったことです。悔しいから勉強しようと思ったのに、3日ぐらいしたらもうそのときの悔しさとか忘れてるんです。

  • 気づくのがおそかったけどあきら麺200%

    自分が信じたことを貫き通すにはどうすればよいでしょうか? いまの世の中賛否両論情報がありすぎます。心が揺らぎまくります。 40まえで本当になにもないのでもう無理なんではといつも感じています。 それでも私は妥協したくありません。 妥協したら妥協したものにしかならないから。

  • 何をしても裏目に出てしまう

    具体的な解決は出来ない悩みの相談をさせてもらいます。 その質問とは、自分がやる気になり物事を始めようとすると、いつも裏目に出てしまうのです こういう風な、他の人と、ずれた感覚はどの様な経験を積めば世間の流れについていけるのでしょうか?

  • 好きとやる気ってセットですか?

    26歳です。 質問です。 好きとやる気ってセットですか?? 私思うんですが、全ての物事に取り組む上でやる気が根底にあると思うんですよ。 当たり前ですが、好きなことに対してはどんな困難があっても頑張れますし、やる気が無限に漲るじゃないですか。趣味とかゲームとか。 朝からやり始めたのに気づいたらもう深夜とか。 対して、好きじゃないことや興味ないことは一向にやる気が湧かないじゃないですか。仕事とか人間関係とか。 結構経ってると思ったらまだ30分しか経ってないとか。 ということは、好きなことを仕事にしたら人間関係にも悩まなくて済む、と自ずとそう考えるじゃないですか。 でも、そういうのが出来るのってほんの一握りだけじゃないですか。 だから嫌いなことにも無理してやる気を出すしか選択肢がないのですが、そう考えただけでやる気が全く起きないんですよね。 このご時世、やる気が無いのは致命的じゃないですか。 じゃあやる気を起こすように自分を追い込めば良いんですが、そもそもやる気が無いので…… やる気が無いのって、ドラッグとか病気より恐ろしいものかもしれませんね。 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 何もかも否定する回答者

    何時もお世話になっています。 よくこのサイトを使用させていただいています。 私は以前、このサイトでダイエットについて質問した際、 理由があって無理だということを書くと、「やる気がない」といわれたり、「不登校だからってだらだらしてるんじゃないか」と否定されました。 それから、一時期OKwave恐怖症になり、このサイトにアクセスすることすら怖くなっていたぐらいです。 (全ての回答者様がこんな方なのかも知れないと思ってしまいました) そして、先日ジョギングについて質問しましたところ…またその人が回答してきたのです。 「IDとか覚えてないのか、この人」と思いながら見ていると、またです。 中傷に激しく近い「やる気がないからだ」という意見。 こちらとしてはやる気があります。 そして、マラソン大会等で長距離をしていたが足が太かったと書くと自分と比べたり… また此処にくるのが怖くなってしまいそうです。 通報してもOKwavaの方は対処していただけず、前の回答も残っているままです…。 此処のサイトは大好きです。 けどその回答者様の所為で怖いです。 このカテゴリで良いのかさえわかりません。 やっとトラウマが消えて、其のことも忘れて、毎日アクセスして楽しんでいたのに…と思ってしまい、本当に嫌な思い、恐怖を感じています。 どうすれば良いでしょうか… このままだと本当にOKweveが嫌いになってしまいそうです…。 このサイトに質問すると良い返答をいただけて、回答してお礼を言われるのだって幸せです。 何か良い対策があれば教えてください、お願いします。

  •  いつも回答ありがとうございます。

     いつも回答ありがとうございます。  結婚後、旦那さんの転勤がいつになるかわからないこと、急に新人をとることになり、どいう流れかわからないまま、新人指導をまかされたこと、旦那さんの転勤により、自分の住み慣れた土地から離れてしまうことへの不安が積み重なり、物事へのやる気がなくなってしまいました。旦那さんか転勤により住み慣れた土地から近くなり、そのことへ羨ましさも出てきてしまいました。  上記のような不安が積み重なり、物事へのやる気がなくなってしまいました。  同じような経験をした方、そうでない方もこのような状況になってしまったときのアドバイスをお願いしますm(__)mわがままな質問でごめんなさい。

このQ&Aのポイント
  • 筆王ver.21の住所録の編集時に役職を一括で印刷する方法を教えてください。
  • 住所録の編集時に、筆王ver.21では一括で役職を印刷することはできるのでしょうか。詳細を教えてください。
  • 筆王ver.21の住所録の編集で、全ての名刺に役職を印刷する方法について教えてください。
回答を見る