• ベストアンサー

通販事業縮小

現在3店舗(通販)にて販売していますが 縮小を予定しています 手間暇ばかりで利益は少ないし返信の来ない落札者も多くなので不要在庫の販売は頭を悩ませています何か良い方法がありましたら 生鮮品が主(冷凍品)生鮮販売での テナント料の安い店舗等ありましたら 仕事は 納品業務が主体です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

たとえば楽天で買う人は、yahooでは買わないと、よく言われます。やはりポイントが貯まったり、いちいち個人情報を入力しなくていい、というような優位点があるからでしょう。 となると、楽天の店を閉めると、楽天で買っていた人はyahooの店には来てくれない、ということになります。 買いにきてくれる(落札される)のを待つのではなく、積極的に売離婚で行くことを考えたほうがいいのではないでしょうか? 業務用のサイトもありますよ

参考URL:
http://www.infomart.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

まず通販って言うのは落札者という文面からオークション主体でしょうか? もし、ヤフーなどオークション主体でしたら返信が来ないのは オークションを利用される方々の中にそういった方が多いからだと個人的には思います。 一般のネットショップであればオークションよりはこういった方は 減りますしオークションと全く商売方法が変わってきます。 通常、よく行われる方法としてはネットショップや店舗では 普通に販売して利益をある程度確保し売れ残った不良在庫を オークションは投げ売り完璧赤字での販売です。 オークションに集まる方ってやはり値段重視ですからね 一般的な商品では儲ける事は難しいと思います。 使い分けなければどちらも赤字になってしまいますし余計な 手間がかかってしまう事になってしまいます。 ただ、この点はネットショップ開業前でも簡単に予想できたと思います。 あと店舗に関しては地域もありますのでまず地域を絞って 質問しなければ誰も答えられませんよ ちなみにテナント料の安いところはそれなりに安い理由があります。 昔店舗で空き家になっているなら前の店舗が何故やめたか よく考える必要があると思います。 ネットショップよりも店持つ方が確実にお金がかかります。 人件費、光熱費、広告宣伝費(これが大きい)、家賃等 固定費がかなりかかります。 ネット販売が調子がいいから店舗って言うならわかりますが 調子が悪いから店舗っていうのはやめた方がいいと思いますよ。 まぁー在庫をもってネット販売されているようですので店舗と 言うよりも倉庫兼店舗って言う形でいいのではないでしょうか? 店舗を考えるのであればネット販売の数十倍吟味される事を お薦めします。

uomasa308
質問者

お礼

色々有難う御座いました 只今楽天 ヤフー(現在休業)です 外売りが(納め)あるので何とか商売はいいのですが テナントの件は少し考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • defer
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

こういうサイトがあります。 在庫処分のプロですね。

参考URL:
http://shoichi.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • とらのあな通販について

    とらのあなの通販で指定ものを買おうと思っています。 ずっと探していたものだったのでとても欲しいのですが、年齢制限があります。 通販の場合、年齢指定ものを販売する際年齢がわかるものを提示したり、電話がかかってきたりするものなのでしょうか? あと、通販で在庫ありでも店舗にも在庫はおいているんでしょうか?電話で問い合わせたら答えて頂けるものなのでしょうか? 遠くは無い距離なので直接店舗に買いに行くのもありだと思っています。 その場合は年齢がわかるものを提示するのですか? 質問だらけで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • オークションでの転売について

    古物商の認可を受けている個人事業主がオークションで まとめ売りしているゲームソフト販売目的で落札、購入した ゲームソフトを同オークション内で一本ずつ出品し毎月の利益を 得る行為には違法性があるのでしょうか? もしあるようでしたら ※中古ショップの場合(店舗) 来客したお客からゲームソフトを買い取る。(仕入れ) 買い取ったソフトを店舗内で販売する。(利益を得る) ※個人事業主の場合(無店舗) オークションでまとめ売りしているソフトを落札。(仕入れ) 落札できた物を同オークション内で出品。(利益を得る) この二つの違いを教えてください。

  • 連結棚卸についての質問

    現在2店舗の生鮮部門で連結棚卸を実施しています。先月25日に新店舗が加わり、3店舗の棚卸を実施したところ利益率が下がりました。仕入と在庫が増えていて新店舗分の売上が1週間分しかない為だと思いますが何故このような状況になるのかうまく説明するにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに3店舗の売上、仕入、在庫を合算しての棚卸を行いました。商品に関しては1店舗から他の2店舗に移動しております。

  • 実店舗と通販の在庫を連携についてです。

    お世話になります。 店舗販売、通販を始めて約7年程が経ちました。 少しずつではありますが固定客も増えつつあります。 しかし、弊社は現在のいくつかの問題を抱えています。 下記は、弊社が抱えている問題です。 店舗と通販の在庫が合わず棚卸しの際に、残業が続いてます。 店舗と通販の共通ポイント化がされていません。 顧客ランクの管理。 売上集計がデーターベースとの連携が取れていません。 解決策としてO2O(オーツーオー)を取り入れようと思い製品の説明会に何度も足を運びましたが弊社に合う製品がありませんでした。 結果、店舗と通販の製品を一元管理できるように自社開発することになりました。 ここからが本題なのです。データーベース設計する際、店舗と通販は別々のテーブルを作成する必要があるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • ブルーレイ通販購入

    こんばんは。 先日より、ブルーレイについて質問させて頂いております。 店舗さんではもう取り扱っておられない商品が、ネットでは販売されてます。 私は、機械類をネット通販をしたことがないので、「品質」に心配があります。 ネット購入をし、不具合などあったことは、ありますか? メーカー1年保証だけで大丈夫でしょうか? 自分で、接続する自信がないのであれば、店舗さんにある商品を購入した方が無難でしょうか? 先程、ネット通販に問い合わせした所、「訪問」も合わせて「購入」するよう、ススメられてしまいました。 自分のおかれている、テレビ環境では、思ったより接続が難しいのかな?と思ってしまいました。 でも、先日より、ご回答頂いている内容では、案外簡単そうな? (店舗さんでも接続の仕方を尋ねますと、簡単そうなイメージ図でした…) 多くの質問を1度にし、すみません。 少しずつでも良いので教えて頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ECと関わるお金の話。

    ECと関わるお金の話。 よもやま話だよ。 ここは哲学カテゴリーで、学問用の雑談をする場で、引用した話題の考察を違憲としてお聞かせください。 私の職場は実店舗と通販並列の小売店で、長らく景気が悪いときは実店舗の売り上げが落ち、通販業務が伸びて補う。景気がいい時は実店舗が伸びて通販は停滞からやや下降気味になる。 この断続的なサイクルでバランスをとってきました。 通販専門店の場合は、安売り競争のチキンレースなので、利益率よりも回転率が非常に重視されて、採算バランスが実店舗のある小売店と異質なんです。 実店舗小売店の商品の扱いは水田に水を張るような保水性で、在庫の回転率の低下に耐えられることにありまして、現在のバランスから考察すると、実店舗が伸びる傾向の時はメーカーの出荷数も伸びて、業種全体で好景気路線、ECの成長が特に高い時は、メーカー出荷数そのものは、在庫として保持する資金が出ないので縮小傾向。 大体景気観はこのような仕組みではないかと思いついたので、皆さんご意見をお願いします。

  • デジタルテレビチューナー

    マスプロのテレビチューナー(DT-70) は、市場に出回っている在庫はあるでしょうか?また、購入できる手段はありますか? (店頭販売してる店舗名等) 自分で調べたら不可能だったので。 通販でもいいです。

  • 遊戯王オンラインのデュエルパスについて

    遊戯王オンラインのデュエルパスを購入したいのですが、私なりに通販 サイトで探してもどこも在庫切れで種類も1種類しかありません。。。 ですので、実際に取り扱っている(在庫がある)ショップで直接購入した いと思っているのですが、大阪府内で現在も販売しているショップは、 ございますでしょうか? ※私が大阪在住なため もしくは多くの種類を取り扱っている通販サイトを教えて頂けたら、 ありがたいです。

  • EYECASEの在庫ある店舗知りませんか?

    グローブしたまま容易に開けられ、自動的に開く素敵なギミック。 ずっと欲しいと思ってて、いざ買いに行こうと思ったら販売終了。 どこの店もどこの通販サイトも「在庫0」「取り扱いを終了しました」。 製造元が製造終了してしまったようで、新規入荷の予定もなし。 どこかに在庫ある関東の店舗、または全国の通販サイト、ご存じありませんか?

  • 特定商取引法 消費者契約法 消防法 その他

    特定商取引法等 について確認したいと思っております 本業は モバオクのオークション業務ですが 今後店舗を設立することになりました。 店舗では 古着店にするつもりで、多少の買い取りをしながら 実際の店舗販売も行います。 実際の店舗名等は オークションや HPからの通販にはつかいたくないのです たった一度のトラブルで、変な掲示板に書き込まれたり等 嫌な問題があるからです。 そこで 通販および HPの販売 テレアポでの販売の方を自宅にしようかとも思いましたが、 問題がないのか 確認したいと思いました。 場合訳致します。 まず、オークションの場合 個人名でも本来特定商取引法関連の表示を本来しなければなりません (一時期は通産省からの通達もありいきなりうるさくなりましたが、 最近はほとんど強く言われなくなりましたが) ※オークションではほとんどの方がこの表示はされてないのでここは  あまり問題視はしておりません。 またHPでの販売は必ずこの表記はしないとなりません。 そこで、まず、店舗は店舗のみで販売(一切通販には絡まない(店の名前で) この場合 会社名を たとえば納品書・契約書などに記載は必要でしょうか? それは通販、HP販売の場合会社名の表記が必要なはずだからです。 可能であればすべての書類等を店舗名のみとしたいです。 そこで完全にまず 店舗とその他の販売を別けることができますので。 そして テレアポ販売、HP販売は 登記を自宅とし その住所にて会社名義にて対応したいと思います。 (もしこれが別の店舗名で良ければ(会社名義を出さなくてよければそうしたいです) 勿論特定商取引法がきちんと販売の場所?を提供するための法律?とのことなので 難しそうですが・ また、オークションの方は 個人名義(社員)名義で個人ということでやりたいと思います。 また、これで法的に問題があるとすれば 店の商品を 一度店から 社員に販売する形をとれば問題ないと思います。 また税務上、法的に問題なければ そのまま店の在庫を 個人名で販売できれば一番簡単かと思います。 一度店舗から社員に販売すると 帳簿?をきちんとしていないと 脱税を疑われても困るので・・。 逆に、仕入に関してはオークションの仕入をいきなり店舗(会社ではなく) 一度 社員名義で購入 → そこから店舗にという形 (これはいきなり店舗の住所を公開されることを防ぐ為)  またオークションでの仕入れをすると嫌がられることがあるため 嫌がらせを懸念してという面もあります なお、いきなり店舗に売りに来た場合は いきなり店舗の在庫とします 税務面の件もきちんとしたいので、その方向からもいろいろご教授頂ければと思います まったくの素人のため理想的な面から しかまだ考えられてないので・・。 なお色々考えているのは まずきちんとやりたい(法的、税務など) ということとトラブルがないようにしたいためです。 リスクを抱えての商売は本意ではないので。 また必要な許可は 古物の許可と 消防法?の許可でしょうか? 食品は今の所取扱いしない予定です。 その他何か法律がからむことがあれば教えてください まったく白の商売をしたく思っております

このQ&Aのポイント
  • エプソンEP-706Aでのインク交換ができない問題について説明します。
  • インクが無くなっても中央の交換場所に移動しないため、インク交換ができません。
  • この問題について解決策や対処方法を見つける方法をご紹介します。
回答を見る