• 締切済み

小学2年で野球、公文、ちゃれんじ、プールはやりすぎ?

juri0404の回答

  • juri0404
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.3

プールと野球はぜひ続けて欲しいですね!! 小学校2年生で週2日公文はキツイですねぇ。。。 お子さんが楽しんで通っているならいいと思いますけど! 私は、習字、ピアノ、バトントワリング、水泳を習っていましたが、 勉強は中2から塾へ自分から通いました。 私の弟は、野球、水泳、書道など通っていて勉強系は一切嫌がってやっていませんでした。成績も中の下でしたし(笑)でも、いまは大学に通っています! あまり強制せずに無理なく習い事をさせてあげてください☆

noname#15680
質問者

お礼

ありがとうございます。何事も楽しくなくちゃ延びないですよね。 自分が子供の時感じたことを思い返せばすぐわかることなのに、子供のこととなるとついそれを忘れがちです。 常に修正しながら進んでいく毎日です。参考になりました。

関連するQ&A

  • 小学校の家庭学習 公文?学研?チャレンジ?

    小学生高学年の男の子が二人います。 現在、二人ともチャレンジを家庭学習としてやっています。 小学校入学当初からやっているのですが、 今回やめようということになりました。 理由としては、自分たちのペースが遅く、 今月分が終わる前に翌月分が届いてしまい、 ストレスになっているようです。 学校の成績は、オール5もしくは、1教科だけ3や4だったりするので、 別にもうしないでもいいかなぁという気にもなってきました。 チャレンジのおかげで、成績があがるとも思えないし。 上の子は、英語・スイミングに行ってますし、 下の子は、英語・空手・週末は野球に行ってます。 時間があれば、友達と公園で野球をする毎日。 チャレンジをやめてしまうと、全く勉強しなくなる不安もあります。 そこで、チャレンジなど何もしていないお子さん、 公文や学研に通っているお子さん、 チャレンジや公文や学研をしていたけどやめたお子さん、 ご意見をお聞かせください。 やってよかった、意味がなかった・・・なんでも結構です。 夏休みの間だけ、公文か学研に通わせようかとも考えています。

  • 公文

    どこに相談すればいいかわからないのでとりあえずここにしました。 私は中3で、今個別塾と、公文に通っています。 個別塾は2年前からやっていて、公文は去年部活を辞めたからやっていました。 公文は、最初は楽でした。 誰でも出来るような1桁の足し算や引き算だったし、 すぐ終わってしまう宿題だったので。 でも公文にはたくさんの子どもがいて正直うっとうしくて さっさと帰りたいのに、おばさんの先生が もうちょっとやったら?というのが毎回毎回ウザくて仕方なく、 通うのが面倒くさくなりました。 週に2回あるのですが、今日と先週とで3回もサボってしまいました。 親に辞めたいと前から言ってますが、 「中学の範囲終わってからにしなさい」や、「頑張ればできるから頑張りなさい」ということしか言いません。 もう言っても辞めさせてくれないだろうし、わかってくれないので もうずっと行かないことにしたいのですが 今日母親に「最近行ってないね」と言われてしまいました。 スルーしましたが、それをずっと通すわけにはいかないですよね。 どうすればいいのでしょうか? 全く行く気が起きません。 宿題も最近は捨ててます。 どうすればいいんでしょうか?

  • 保育園年長の娘が公文に通っています。

    保育園年長の娘が公文に通っています。 私もフルタイムで働いているため、19時にお迎えでそこから公文教室、帰宅は20時頃です。 年明けから保育園でお昼寝がなくなったのですが、果たして彼女は眠くならずに勉強できるでしょうか。 公文は週二回で、通うのは楽しいようですが何せ帰宅が早くても19時なので、食事をしたりお風呂に入ったりしていると宿題が追いつかない時もあります。 まだ就学前なので無理やり宿題をこなさせることはしておらず、教室の先生も彼女のペースを尊重してくれています。 入学してしまえば自分で通えるようになるので、もっと早い時間にいけるでしょうし、学童で宿題もできると思うのですが。。。 何かアドバイスいただけることや体験談があればお聞かせいただけると幸いです。

  • 公文 宿題の量について

    小1です。公文を始めて5ヶ月ほどになります。 (算数を英語を学習しています。国語もしていたのですが、 「書くのが面倒、辛い」と泣き出すので辞めました。 算数は現在C、英語はHで、今度、表彰というのがあるそうです。) 最近引越をし、教室が変わりました。教室が変わると同じ公文でも まったく別物ですね・・・ 正直、戸惑っております。それがきっかけで最近よく公文について悩みます。 とりわけ宿題の量について、急に不安になってきました。 娘は一回に算数15枚と英語15枚を宿題として持って帰ってきます。 (1週間総合計60枚になりますね) もっとも、幼稚園のころ(すなわち公文に通い始めて最初の頃)は、大量の宿題をすごいスピードでこなしていたのですが、学校が始まると、時間的にも体力的にも以前ほど公文に時間をさけなくなりました。また内容も難しくなってきています。幼稚園のころのようにはいきません。 今、週に60枚ですが、一般的な枚数なのでしょうか?? 娘は宿題をいやがる日とすすんでする日と波があります。いやがる日は泣き出します。(お子さんが泣かれたことってありますか??) 質問文がどうもうまくまとまらないのですが、 たとえば、小1ならだいたい週に60枚くらいするのは、公文のやりかたとして、またドリルの量として、一般的なのでしょうか? またはどちらかというと、多いのでしょうか? まわりに公文生がいないので他の小1のお子さんの様子がまったく分かりません。capableに出てくるお子さんは強烈に進度が進んでおられて、比べる対象になりません・・・ 小1ならこんなものなのでしたら、娘に「みんな出来ることだから、頑張って宿題しよ」と励ましますが、どうなんでしょうか? もちろん個人差があるでしょうから、回答は存在しないかも知れませんが、皆さんのお子さんの様子でいいので、宿題の量を中心に、色々生の声をきかせて下さい。よろしくお願い致します。 教室が変わって、たくさん不安材料があるので、たくさんききたいことがあるのですが、些細なことでも結構ですので、皆様のご様子、経験談などもきかせて頂けると参考になります。(新しく変わった公文教室は教え方、導き方があまりに杓子定規なので、辞めることも検討しています)

  • 個人学習ができない息子・・・公文は辞めるべき?

    小学4年の息子が公文に通っています。教科は国語です。 息子はお勉強は全般的に苦手な方で、学校や公文の宿題もかなりの時間を要しますし 一人で学習する事が出来ず 宿題をする時なども見張っていないと何時までも 「ぼーっっ・・・」っとしており、困っています。 (勉強してから遊ぶ様にしているのですが・・) 元々、公文の教室も1.5~2時間位かかって終わらせていたのですが 最近は4時間かかっても終わらせる事が出来ず、頭を悩ませています。 公文の先生は、とても優しいおばあちゃん先生なのですが 昨日教室へ行った時、息子がかなり横柄な態度で先生と接しているのを目撃しました。 先生の事をなめきっており、学習を促されてもダラダラしている様です。 個人学習が苦手な息子に、このまま公文を続けさせても無駄かな。 と、思う反面、 個人学習の癖を身に付けて欲しいから続けさせようかな。 とも思っています。 このまま公文を続けさせるべきなのでしょうか。 それとも、やめて家で学習をさせるべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 公文にこのまま通わせる?

    公文に通うようになって半年になる幼稚園年長の息子です。  数字に対する感覚がすばらしい(ただの親バカかも)と感じる事が多々あり、この数字に強いという点を伸ばしてやりたいと思って、公文を始めたのですが、体験学習の時こそ喜んでやっていましたが、それ以後楽しそうにやっている姿は見られず、宿題をやらせるのもひと苦労・・・の状態が続いています。 最近はやっとなんとか宿題はやるようになりましたが、1ヶ月近く『+1』をやっていて簡単にできるからだと思います。(5枚5分以内) このまま続けて数字に強いという点を伸ばして行くという本来の目的は達成できるのでしょうか。 最初から公文にそういう点を求めるのは間違いだったのかなと思う今日この頃。 そろばんの方がうちの子にはあってるかもと思うこともあります。 どなたかアドバイスください。

  • 1年生ってみんな家でどれくらい勉強するですか?

    1年生のママです。 小学校に入ってびっくりしたのは本当に終わる時間が早くて 早々に家にもどってきます。 宿題もさほど多くないです。 ところで周りをみると公文などといった学習系の塾や ベネッセみたいな通信をしている子どももいますが、 それぞれの家で大体宿題も合わせてどのくらいの時間 勉強しているのでしょうか。 参考に学習系塾とかの情報もあれば教えてください。 その他、一年のうちに家庭学習をこのようにしておくと よいというようなアドバイスもお願いします。

  • 小学5年生の家庭学習について

    こんにちは、みなさまのお知恵を頂けたらと思います。 地方都市に住む 小学5年生の男の子の母です。 小学3年生までは私立小学校に通わせていましたが 事業が破綻して離婚に至り今は私の両親と住んでいます。 JRで40分ほどの住まいに変わりましたが 通学時間が掛かること経費の面から地元の市立小学校に転校しました。 将来は地元の県立高校に進学させるつもりです。 勉強は小学1年生からチャレンジをさせていますが 算数が苦手です。家庭学習は真面目にします。 運動の習い事や習字をして 放課後はみんなで野球をしたりよく遊んでいます。算数は分からない時は教えてと聞きに来ますが、その時は教えると分かるのですが 他の単元をして戻るとまた忘れて おかしな計算をしたりしてます。 どうしたのもか・・学校の勉強を補うタイプの塾に入れようかと考えていましたら 仲良しのお友達も算数が苦手で成績が下がったので公文の体験に行くことになり 息子も行きたい、と言ってきました。 公文は小学校低学年のイメージしかありませんでしたので 疑問に思ったのですが先生にお話を伺った所 苦手な所まで戻って繰りかえし沢山の問題をすることで定着する、とのこと。  算数は積み重ねだと、息子の勉強を見てると実感しましたので 案外良いかもしれないと思いました。 1年位して 力が付いたら中学生に向けての塾に移行すればよいかな・・・と思いました。    息子は公文の宿題に学校の宿題で大変だから チャレンジを辞めたいといいます。 でもそれでは「今」している勉強に対処できないですよね。私立でそのまま受験に突入してる昔の友達から見たら ほんとに些細な学習量なので この子は・・・と情けなく思いますが お金も掛かることですし なにかいい案はございませんか?

  • こどもちゃれんじ 親子英語について・・・

    こんにちは。 ベネッセのこどもちゃれんじおやこ英語について質問です。 うちの子は、春で3歳になるんのですが、今こどもちゃれんじをやっています。 さいきんDMでおやこ英語のDMが一緒に入ってくるのです。 おうちで英語学習。 どうなのかな? まだ、習い事はさせたことないし、いずれ英語には習わせたいと思っているのですが、まだなんせ2歳なので、週一回教室に行くよりは、毎日し混じろうと一緒のほうが吸収するかな?なんて思っているですね。 どなたか、おやこ英語をやっているかたはいらっしゃいますか? もし、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 公文に通う前に知っておきたいことがあります

    この春小学1年生になります。公文に通わせようと思っています。公文の通室に際して事前に知りたいことがあります。近くの公文は火曜日と金曜日です。(1)金曜日しか都合で通えない場合、週1しか通えなくても2科目受講する事ができますか?(2)1日で2科目やれる場合、どのくらいの時間、教室にいることになりますか?公文の教室にいる間の、勉強時間はどのくらいか知りたいです。(3)宿題の量はどのくらいですか?プリントの枚数は何枚くらいですか?(4)夏休みなどの通室曜日や、通室時間は普段と同じでしょうか?お盆休みなどは決まっていますか?(5)定期的に学習面談など親向けにありますか?(6)通信でも公文はありますが、通信との違いはどういうことが考えられますか?(7)たとえば、算数はA教室、国語はB教室と、別々な教室に通うことは可能でしょうか?事前にある程度知ってから、最寄の教室に問合せや体験を申し込みたいと思っています。わかる範囲で回答いただけると助かります。アドバイスよろしくお願いします。子供は早生まれで、親から見ると同級生の中ではまだ幼く、いろいろと理解するのがおそいなあと感じています。勉強するくせをつけさせたいのと、粘り強くやることを覚えさせたいと思っています。