• 締切済み

起業する際の無料職業紹介事業の申請手続きについて

職業紹介事業に関する質問です。 職業紹介事業を営むには会社資産高500万円以上と自己貯金150万円が必要になります。 設立間もない会社が、無料職業紹介事業を行う場合、 一体どの様な過程をたどり事業を進めたらいいのか、 教えてください。

みんなの回答

noname#58429
noname#58429
回答No.1

無料職業紹介事業とは、職業紹介に関し、いかなる名義でも手数料又は報酬を受けないで行う職業紹介事業をいいます。 無料職業紹介事業は、 ⅰ一般の方が行う場合には法第33条の規定により厚生労働大臣の許可を受けて ⅱ学校教育法第1条の規定による学校、専修学校等の施設の長が行う場合には法第33条の2の規定により厚生労働大臣に届け出ることにより ⅲ商工会議所等特別の法律により設立された法人であって厚生労働省令で定めるものが行う場合には法第33条の3の規定により厚生労働大臣に届け出ることにより ⅳ地方公共団体が行う場合には法第33条の4の規定により厚生労働大臣に届け出ることにより 無料職業紹介事業を行うことができます なお、実際に申請する場合は、事前に都道府県労働局が定期的に開催する説明会に参加することが前提になっています。 詳細な基準手続がありますので下記URLでご確認ください 職業紹介事業パンフレット-許可・更新等マニュアル-無料職業紹介事業http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual2/dl/06.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有料職業紹介事業の許認可について

    現在、既に別の本業にて法人を設立しておりますが、一部、業務を行っている人材紹介業についての質問です。現時点では任財コンサルティング業務として、プロセスの一部の業務を行っておりますが、今回、可能であれば、厚生労働省の許認可を取得したいと考えています。 WEBにて概要は把握できたものの、要件について少々理解できていない部分がある為、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたく下記に質問させて頂きます。 1)負債を差引いた資産の総額が500万円以上ーーー資本金としてでなくても良いか? 2)また、証明として、法人設立時は自己の通帳への振込みをもっての確認であったが、この場合、どのような方法が必要か? 3)自己名義預金150万円についても2)同様の確認方法について? 4)2)と3)は両方必要なのか? 5)事業所が本社の必要があるのか?(必要が無い場合、定款に記載の無い、例えば、実家などを事業所として扱うことは可能か?) 6)事業所の位置が適切である必要があるとは、所在地のことなのか?それとも、利便性等も含まれるのか?(ちなみにこの場合は23区内で考えています。) 7)事業所について、現在本社所在地としているレンタルオフィスでの許認可取得は可能か? (共同の予約制会議室は使用可能です。) その他、注意点等がございましたら、ご教授頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 職業紹介事業の許可

    有料、無料にかかわらず、職業紹介事業をする時は厚生労働大臣の許可が必要と職業安定法には記載されているのですが、WEB上で求職者と企業をマッチングさせるようなサイトを構築する際も許可が必要なのでしょうか 直接紹介するわけではないですが、ただ、もしサイトが大きくなったら広告収入や成果報酬などは考えられます。 よく分からないので、詳しい方おられましたら、教えていただけないでしょうか

  • 職業紹介事業の事務所について(間借りは可能?)

    職業紹介事業を行う予定なのですが、 事務所については、知人の会社に間借りすることは可能でしょうか? 紹介事業を行うための事務所要件としては、20m2以上のオフィスがないとダメなようです。 間借りした場合、20m2分は先輩に賃料は支払う予定です。 また、先輩も職業紹介事業をしています。なので1オフィスに同じ事業が2つ入ることになるので、その場合、会社間でパーテーションなどで仕切るなどして対応はできますでしょうか? 説明不足でしたら、追加でご説明いたします。

  • 職業紹介事業運営に関する質問

    私の従兄弟が、この度、職業紹介会社に就職が決まりましたが、事前にこの質問に答えるように言われています。この業界はさっぱり分からないそうなので、詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。 答えは○×式です。 よろしくお願いします。 1)派遣元事業者からの依頼により、具体的な派遣先が決まっていない派遣登録者の募集を求人として受理することは可能である。○? ×? 2)有料職業紹介の許可を取得している事業者であっても、無料で紹介を行うのであれば、建設・港湾の職業に紹介することは可能である。 3)個人情報取り扱い事業者とは個人情報データベース等を事業の用に供する者を言うが、個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数の合計が過去6月以内のいずれの日においても5000を超えないものは除外されるため、これに達しない個人情報取り扱い事業者に準じて努力義務とされていることから、安定法第5条の4に定める求職者等の個人情報の取り扱いについても同様の扱いであるとされている。 ○? ×? 特に3)はさっぱり意味不明です。 よろしkお願い致します。

  • 有料職業紹介事業の派遣会社への登録

    こんばんわ。 こういった有料職業紹介事業の派遣会社に登録するのに登録料などは必要ではないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 有料職業紹介事業を使ってリストラは可能か

    有料職業紹介事業と労働者派遣事業の認可で、自社の社員や契約社員をリストラすることに使えますか? ウチの会社は、人材紹介のビジネスはやってないはずですが、その免許を持ってます。 非常に気味が悪いです。

  • 職業紹介業について

    就職の人員を募集している会社のリンク集の様なものを作ろうと思っています。 掲載しようと思っている会社に許可を得て、人員募集をしている会社のリンク集を作ろうと思っていますが、これが職業紹介業に該当するのか否かで詰まっています。 職業紹介業に該当する場合、申請書類が必要だったり、許可の為の条件が設定されていたりするので、簡単にはサイトを立ち上げることができないので、実行可能かどうか知りたいのです。 もし、職業紹介業に該当するかしないかの明確なガイドラインがあるのであれば、それについても教えていただけたらありがたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 求人広告媒体は職業紹介事業にあてはまるでしょうか?

    求職者の個人情報を一切扱わないアルバイト求人サイト(anやDOMOなど)の運営には厚生労働省の職業紹介事業としての許可が必要なのでしょうか? あらゆるサイトを閲覧しても正社員紹介の事しか記述が無かったのでご存じの方ぜひ教えてください。 あと求人広告を掲載している新聞(読売や朝日など)やフリーペーパーなどはこの職業紹介事業の許可をとっているものなのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 派遣会社から職業紹介を受ける場合

    私は今、雇用保険を受給中です。 まもなく派遣会社に登録をしようと思っています。 受給資格者のしおりに、求職活動実績となるものの一部で、 ○許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの 求職申込み、職業相談、職業紹介、求職活動方法等を指導するセミナー このように記載されています。 これは、ハローワークから紹介された派遣会社でなく、自分で選んだ派遣会社(例えばテンプやパソナなど)で職業相談や職業紹介を受けた場合でも、求職活動として認められるという解釈でいいのでしょうか? またその場合は、派遣会社に本当に職業相談や職業紹介の事実を確認するのでしょうか? (不正受給をするつもりで質問しているのではないです) 派遣会社に登録して仕事を紹介してもらっても、ハローワークを通していないと活動実績として認められないのであれば、やり方を変えないとと思いまして。。 以上、宜しくお願い致します。

  • 職業紹介責任者に関する要件にて

    職業紹介事業を行うにあたり、職業紹介責任者講習を受けなければなりません。 そこの要件に「成年に達した後3年以上の職業経験を有する者であること」と記載されております。 その職業経験とは、アルバイト等も含まれるのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • UC-TV3BKのデータやフォルダを移動する方法について教えてください。
  • UC-TV3BKを使用している際にデータやフォルダを移動できない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • UC-TV3BKでデータやフォルダを移動する際に問題が起きています。どのように解決すれば良いでしょうか。
回答を見る