• ベストアンサー

複式簿記と投下資本回収余剰計算の関係について

投下資本回収余剰計算は、利益計算の理論的な話、前提であって、実際にはその資本循環プロセスは複式簿記により把握し、収益・費用を把握して利益計算を行うと聞いたのですが、投下資本回収余剰計算と複式簿記による利益計算の関係がイマイチ解らないのです。どなたかもっとわかりやすく説明していただけないでしょうか。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LuckyX
  • ベストアンサー率77% (49/63)
回答No.2

ご質問が簡単すぎるので、回答が的確かどうか、やや不安ですが次のとおりと思います。 1.投下資本回収剰余計算とは、投下した資本を回収した後の余剰(例:投下資本100-回収120=余剰20)を計算することで、この余剰額は「利益」であり配当可能な原資となります。 資本循環プロセスとは、投下した資本が、原材料や商品の購入や労働力などの経営資源に姿を転じて、商品やサービスとして付加価値をつけて販売され、終に現金(資本)回収されること指します。このプロセスを通じて、剰余が生まれます。(マイナスの余剰、つまり損失となることもあります) 2.この剰余額の計算を具体的に実際に行う方法は、会計理論に従って会計事実を認識し測定し、複式簿記により記帳して行います。 よって、この仕訳記帳により算出された一切の経費費用を控除した「税引き後当期利益」が、その期間における投下資本回収余剰となります。 これでお答えになっていますか?

zaloon
質問者

補足

投下資本回収余剰計算は、あくまでも前提であって、実際にはその資本循環プロセスは複式簿記により把握するという文章の意味が解らなかったのです。要するに投下資本回収余剰計算は理論的な話で、複式簿記はその余剰額の計算を行う方法と理解していいのでしょうか?イマイチぱっとしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LuckyX
  • ベストアンサー率77% (49/63)
回答No.3

#2の追加ご質問にお答えします。 ご理解のとおりで、間違いないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.1

 簡単に言うと、貸借対照表の資産=負債+資本の部の剰余金の中に利益が算入されると貸借対照表のB/Sが取れます。  本を見て理解しなければ、ココでの説明は時間を要します。

zaloon
質問者

補足

そこを何とか少しでもかまいませんから教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投下資本回収余剰計算がよくわかりません

    投下資本回収余剰計算というのを学習したのですが、意味がよくわかりません。投下資本回収余剰計算の意味、それから資本の食い潰しなどという言葉が出てきたのですが、解りませんでした。どなたか解る方教えていただけませんでしょうか?

  • 減価償却の回収期間と投下資本利益率の求め方

    会社で経営分析の試験があるのですが解法わからず困ってます。 皆様方の知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。 Q1.A社は現在投資総額3,600千円の機会設備投資を検討しています。 新機械の耐用年数は5年であり、その期間にわたり年405千円の利益増加が 期待されています。この投資案の回収期間と投下資本利益率の組み合わせで 適切なものを選びなさい。なお新機械の減価償却方法は残存価格ゼロの 定額法とします。   回収期間 投下資本利益率 (1) 2.5年   31.25% (2) 3.2年   11.25% (3) 8.9年   11.25% 減価償却の定額法の式が分からなくて…。自分でも調べてますが詳しい方からの解説をいただければ幸いです。

  • 収支額基準の採用根拠について

    財務諸表論を勉強中です。 収支額基準は,収益を収入額に基づき,費用を支出額に基づきそれぞれ測定する基準,つまり金額を決定する基準だと考えると, 収支額基準の採用根拠が,なぜ「企業の投資の成果を表す利益は,投下資本の回収余剰としての分配可能利益でなければならない。・・・」ということになるのでしょうか? 当方,勉強を始めたばかりなので詳しく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級を勉強しています。損益計算書と貸借対照表について。

    独学で日商簿記3級を勉強しております。 下らない疑問で申し訳ないのですが、教えて頂けるとありがたいです。 損益計算書で、費用は借り方、収益は貸し方となっていますが 貸借対照表みたいに、利益がある方(収益)を借り方に持って来ないのは何故でしょうか?

  • 簿記の回収期間法についてお願いします。

    ネットスクールの全経上級の過去問第161回原価計算より。 問題1  T社は新たにA製品を製造・販売する計画を検討している。A製品の生産のため にはX機会を購入する必要がある。A製品の需要は今後5年間続くと予想される。X機会の購入価格は1,500,000円であり、減価償却の方法は5年間の定額法、残存価格はゼロとする、下記の問1~問3に答えなさい。回答にあたっては計算プロセスを示すこと。また、端数が生じる場合には、単位未満の小数点以下第3位を四捨五入すること。税金は考慮しないものとする。  A製品の純利益予想 第1年 300,000円 第2年 450,000円 第3年 350,000円 第4年 230,000円 第5年 230,000円 問1 資本利益率法により当プロジェクトの利益率を求めなさい。 問2 回収期間法により当プロジェクトの回収期間を示しなさい。 問3 回収期間法の問題点を2つ答えなさい。 この問題の問2で分からないので教えて下さい。 私の回答は、  1年目  300,000円  2年目 + 450,000円= 750,000円   3年目 + 350,000円=1,100,000円  4年目 + 230,000円=1,330,000円  5年目 + 230,000円=1,550,000円  よって、4年+(1,500,000円-1,330,000円) / 230,000円=4.7391  答え4.74年としましたが、回答を見ると、下記の解説がありました。  回収期間法には、(1)年々キャッシュフロー(純現金流入額)の平均をもとに回収期間を計算する方法と、(2)年々キャッシュフロー(純現金流入額)の累計額が投資額と等しくなるのに要する年数を回収期間とする方法の2つが考えられる。本問のように、毎年のキャッシュフローが異なる場合、(1)の方法ではキャッシュフローの発生パターンの違いを計算上考慮しないため、計算結果の正確性に欠ける。そのため、明確な指示は無いが、本書の模範解答はキャッシュフローの発生パターンの違いが考慮される(2)の方法で計算す。 (1) 各年度のキャッシュフローの累計額 回収期間法では、年々のキャッシュフローをもとに計算するが、本問の資料では純利益資料が与えられれいるため、これに非現金支出費用である減価償却費を足して、年々のキャッシュフローを計算する。   機会の減価償却費:1,500,000円 / 5年=300,000円  1年目  300,000円+300,000円= 600,000円  2年目 + 450,000円+300,000円=1,350,000円   3年目 + 350,000円+300,000円=2,000,000円  以上より、現金流入額の累計額が投資額1,500,000円と等しくなるのは、第2年と第3年の間になることがわかる。  (2) 回収期間の計算       回収期間:2年+(1,500,000円-1,350,000円) / (350,000円+300,000円)=2.23年  とあります。  ここで分からないのが、なぜ減価償却費を足すのか?  収益-減価償却費=純利益という考えから引いてしまった減価償却費を無くして引く前の収入で計算するのでしょうか?  また、税率を考慮した場合、(収益-減価償却費)×税率=税額 よって、(収益-税額)で計算すると思うのですが、この場合減価償却費の額を足さなければならないのでしょうか?    よくわかっていないので私の考えていることがほとんど間違っているかもしれませんが、間違っているところと、なぜ、減価償却費を足すのか教えて下さい。  また、面倒でなければ、基本から教えてもらえればありがたいです。                                                                                                     よろしくお願いいたします。

  • 株主資本等変動計算(簿記1級)の問題についてですが

    問題文には、当期においてヘッジ対象が消滅し、ヘッジ手段に係る繰延ヘッジ損益(利益)1,700千円増減があった。繰延ヘッジ損益前期末2,500千円 当期末2,600千円、とあります。  上記問について私の解答は、仕訳 繰延ヘッジ損益1,600千円/繰越利益剰余金1,600千円   株主資本等変動計算書の繰延ヘッジ損益の動きとして、                                 ヘッジ会計の終了による増減 △1,600千円                                  純資産の部に直接計上された                                  繰延ヘッジ損益の増減      1,700千円  としたのですが、正解は、仕訳 繰延ヘッジ損益1,700千円/営業外費用1,700千円  株主資本等変動計算書の繰延ヘッジ損益の動きとして、                                 ヘッジ会計の終了による増減 △1,700千円                                                             純資産の部に直接計上された                                 繰延ヘッジ損益の増減       1,800千円                                とあります。この一連の流れについて理解できなく、また、仕訳の営業外費用はなぜ費用なのでしょうか?営業外収益ではないのでしょうか?まったく分からず悩んでいます、どなたか詳しい方に教えて頂きたく思っています、よろしくお願いいたします。

  • 資本コストの計算の仕方を教えてください

    突然人事異動になるM&A担当になって1ヶ月の新米です。 財務諸表なんてよくわからんと言いつつ仕事と毎日戦っております。 初歩的な質問ですが、下記を教えてください。よろしくお願いします。 下記のような営業利益の会社を購入するとき、当社の資本金5000万円、資本コストを8%とした時、資本コストの回収は?ときかれています。 1年目営業利益 1000万 2年目営業利益 1500万 3年目営業利益 2000万 本当にこんな素人な質問で恐縮ですが、どういう意味で、どう計算したらよいのか教えてください。 お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。

  • 簿記の本を読んでいたら・・・

    僕は中学生なんですけど、何で費用+利益=収益 利益も収益も同じじゃないんですか? 日本語の収益と簿記の収益は意味が違うんですか? 負債+資本=資産は何でですか? 負債は借金じゃ・・・・・ 教えてください(~_~;)

  • 損益計算書と貸借対照表の順番は?

    損益計算書と貸借対照表の具体例として、 収益7000円 費用4000円 当期純利益3000円 資産10000円 負債2000円 資本金5000円 当期純利益3000円 とありました。 値の確定順は、費用が4000円かかって、収益が7000円あがり、結果として当期純利益が3000円。 その当期純利益3000円と資本金5000円、負債2000円の合計で資産が10000円あることがわかる。 という思考過程でよいのでしょうか? 簿記の学びはじめで、費用収益当期純利益負債資本金資産の関係がいまいちわかりません。

  • ピケティの資本収益率

     まだ、本書を読んでいなく雑誌等の解説レベルの知識です。ピケティは資本収益率が過去においてだいだい常に4%から5%となっていることを示しました。限界生産力説の理論もあまり詳しくはないのですが、これと関連していると思われる収穫逓減の法則について、経済学の教科書をみると、必ず記述されております。  収穫逓減の法則によれば投下した資本に対する産出は次第に逓減していくということですね。企業活動をイメージしても規模が大きくなればなるほど、投下した資本に対して、産出量が次第に以前ほど増えなくなっていくであろうことはなんとなくそうであろうなという気が致します。  経済学の理論も、この法則を前提に理論を構築していますね。例えば需要曲線が右下がりとなることもこの法則から導いています。  ピケティが示したように資本収益率が4%から5%に常に収まっているとすれば、収穫逓減の法則は成り立たず、経済学理論の前提となっている話も根底から覆されるようなことなのでしょうか。