• ベストアンサー

金銭感覚が麻痺(長文)

lovelovechanの回答

回答No.6

家を売った事がありますが その時に不動産屋さんといくらで売るか値段を決めた時に 「どうせ値引きを要求されるからちょっと上乗せしておきましょう」 と周りの土地の値段を参考に最初は少し上乗せしました。 案の定、買主さんから値引き要求が来ましたので 気持ちよく値引きしてあげました♪ こういう事もあるという事で・・^^;

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の場合は家といっても完成品ですので、新築の場合とは 少し条件が違うかなと思いました。 そういった場合は言わば車や電化製品と同じでそのものの価値を 値段が占める割合が多いと思います。 新築の場合はモノの価値=家の価格+円滑な人間関係 (確実な商品を受け取る為、受け取り後も適切なメンテナンス等を 受けるため)だと思います。 目に見える値段だけがその「価値」でないことから、なかなか 値段交渉は難しいのかなと思っています

関連するQ&A

  • 割り勘と金銭感覚について

    お尋ねします。 困っています・・・手厳しい批判だけはちょっとつらいです。 厳しいご意見は大歓迎です>< 私 29歳会社員 彼 24歳会社員、今年入社したばかり 元は共通の趣味の友人で、特別何もなかったのですが、 お互いフリーの時に距離が縮まり、先日から付き合っています。 彼からの猛アプローチからはじまって、まだ一ヵ月も経っておらず、 私はじっくり気持ちが育つかな・・?といったかんじなんですが 彼はこんなに好きになったのははじめて など 言い方が悪くなってしまいますが、すごい盛り上がりです。 そんな二人の距離なんですが、私はずっと気になるところがありまして、 それが二人のお金のことです。 初デートの時から、全て割り勘です。 100円のチケットを買うような小さい所も全てです。 (え、100円の券も買ってくれないの? と正直思ってしまいました・・・) 私自身、正直な話を書きますと、割り勘でもいいんです。 でも、付き合う前の初デートで、嘘でもいいから ちょっと見栄を張ってほしかった と思ってしまいまして・・・ 俺出すよ と言われたら普通にいやいやー と出そうと思っていたら あっさりあたしが多めに出してみたお会計でそのまま済んでしまいました。 でも、私が5歳も年上なのと、彼が新入社員であること、 それを加算すると、むしろこっちに多く払ってもらう事を期待してる? なんて思う節もあります。 (1人あたり1500円の割り勘で私が2000出したら、おつりをくれないとか 500円ってけっこう大きいと思うのであたしなら返してしまいます。。) 今就職する前の学費が残っているとかで、 「月5万も払ってるよー」なんて言っており、えらいなぁとは思います。 きちんと自分で払っているんですから。 でも私も経済的にまったくゆとりがないので、期待されても応えられない と いうところがあり、それもまた心が苦しいです。 母子家庭で家に月に9万入れて、他にも雑費もだしています。 なので、彼が学費を返してるのも当たり前だと思ってしまう自分もいます。 そしてまったく彼も身動きできないのかと思えば、 ローンで8万の自転車買った! などを聞くと、 ローンでしか買わないような物なら買わなきゃいいのに・・・と思ってしまったり・・・ 心が狭いです。 彼はまあ真面目に付き合いを考えてるみたいで、 一ヵ月しか経っていないのに家につれていかれ、ご両親ともお会いしました。 正直微妙な気持ちでした。 どうなるのかわからないのに早すぎる・・・ 長文ですみません、こんな感じなのですが、 こんな感じで日々考えてしまいます・・・・ 彼からガンガンくるわりになんか・・・となってしまうけれど 年下だし、新入社員だし、支払もあるし、しょうがない物ですよね・・? ちょっと見栄を張ってほしかった というところは、 見栄をはって借金するような人よりはマシ と思えばいいでしょうか 自分の気持ちが、好き好き!!!!!なら、 気にならないのかもしれないんですけど、 まだそこまで盛り上がっていないので・・・>< こんなところで気になってしまいます・・・ むしろ、あたしが多くだすべきなんでしょうか・・・? 日々節約倹約しているので、それなら付き合うのは辛いです。 一家を支えてることは、彼にも伝えてあります。 ブランド品が欲しいとか ディナーをおごってほしい なんて思わないんですが このまま、ホテルの休憩代も割り勘ね  なんてなったら なんか気持ちが沈みます・・・なんかそこは初めての時くらい出してほしいです>< 支離滅裂ですみません・・・私はあんまり彼の事が好きじゃないんでしょうか・・・ 25歳なんてこんなもんだよ! なんてアドバイスもお聞きしたいです・・・ お目通しありがとうございました。

  • 母の金銭感覚がわからないです(長文です)

    連日の質問申し訳ありません。 毎度母のことでアドバイスをもらっているのですが、今回も母のことです。 前に此処で実母から虐待?を受けている人の質問を見させていただいて、「私より酷いことされてる人がいるのだから」と思い、気楽に過ごしてきましたが、どうしても気になることがあり、アドバイスをいただきたいです。 私は母に「服を買って」ということがごく稀なお話です。 同年代の子たちより持ってる服は極端に少ないことと思います。 おしゃれをしたい年頃ですが、何枚かのTシャツを着まわしてGパンで過ごす日々です。 というのも、母に「何かを買って」というと必ずしも「じゃあ…」と言われることが多いのです。 私は親が子に服を買ってあげるのは普通のことだと思っています。 欲しがる服は大体2000円以下のものです。 私が親の立場であれば、2000円以下ぐらいのものであったら買ってあげると思います。 ですが私の母は自分が過去に祖母(母の実母)から買ってもらった服を着まわしているため、私に服を買ってあげようかという気持ちがないみたいです。 今度旅行に行くので、1枚服が欲しいといい、今日買ってもらいました。(母は一緒に行きません。1500円の服です) ですが、やはり其の直後の「見返り」を求める言動に困らされています。 よく言われるのが、 「買って欲しいときだけやないか、結局言うこと聞かへん」(私の母は子供が言うこと(といっても命令に近いです)を聞くのが普通だと思っているそうです) 「アンタらは金食い虫か」 「言うこと聞かせるために買ったのに」等です。 誕生日プレゼントをもらうときだってそうでした。 そう言われると、私の誕生日はなんなのか・自分は母にとって何なのかと思ってしまいます。 友人たちに相談しても、「普通そんなこといわんよ!」と言い、彼女たちも言われていないそうです。 寧ろ、「もう季節変わるけど服買いにいかなくていいの?」と母が率先して連れて行ってくれることが多いと聞いて、「普通はそんなものなんだ…」と関心してしまいました。 また先日、母が通販で購入したものの届いたときに家におらず、私が変わりにお金を払いました。 母に立て替えたお金をもらい、財布が身近になかったので机に置いてあったところ、母が来て少し話し向こうへ行ってしまいました。 その後、3500円あったうちの1500円がなくなっていました。 母に聞きましたが、「知らない」の一言。 兄弟は其のとき家におらず、母と私2人だったので母しかいないと思っています。 母は消費者金融や農協から借金をしていたりするのでそういう部分では疑うことしか出来ません。 其のお金は私が「誕生日に」と祖父母からもらったお金の一部でした。 前のバイトのお給料の質問のときもそうですが、金銭面で母が全く信用できないです。 明細を渡さないと税金の問題があるのも了承していますが、明細でなくお金を全額渡せといわれ、また其のお金から半分~3分の1を取ると発言しています。 なので、正直母に渡したくないという気持ちが大きいです。 また、誕生日プレゼントは欲しいものでしたが、母の発言で素直に喜べませんでした…。 母の金銭感覚(お金を使う理由・盗る理由)が全くわからず、困っています。 母はやはり私たち兄弟に言うことを聞かせるために買っているのでしょうか…。 また、母にお金を盗られない予防法などを教えて欲しいです。(小学生時代にも小銭貯金をしていて5000円溜まっていたものを勝手に使用していたりしました、コレが初めてではないです) 皆様のアドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • ★ベトナム人の金銭感覚?文化?(長文すみません)

    去年まで日本にいたベトナム人(20代後半男)と友達?になり ベトナムは物価も安いし、たぶん滞在費は2週間で5万もあれば十分!遊びに来たいならいつでも来て!というので私も初ベトナムということで、先日2週間、初めてホーチミンにその友達を訪ねて遊びに行きました。 が、その2週間ベトナムの習慣?か文化?か、、お金の払い方について、 私がセコいのか、日本人なのでか、なんか嫌~なというか、割にあわない気持ちに何度か陥りました。 私自身は普段から今でもギリギリの生活で貯金はほとんどないのですが、過去にもお金を少しだけ貯めて本当にギリギリ!の予算で、いわゆるバックパッカー?風の経験は、アジアや北欧や北米などの経験はあり、それまでは一応その場限りの出会いや旅をそれなりのギリギリの安い予算で楽しんできましたが 今回もそのつもりで行きましたが、今回は、そのベトナムの友人を2週間訪ねるということもあり かなりシチュエーションが違ってました。 彼はわりと頭もよく苦労して日本に来て7年日本にいた事もあり日本語が約70~80%くらい堪能で、その知り合った友人には気の強い彼女(ベトナム人)もいるのですが、その彼女も日本で4年勉強したこともあり基本的に2人とも日本語に堪能で、その2人に今回ホーチミンでお世話になりました。 お世話というのは、基本的に彼女は仕事があるので日中はいませんが、その私のベトナムの友人は(彼は今仕事をしていないということなので)毎日つきっきりで行動してくれました。 が、具体的な今回の質問は、 【受けた恩恵は】一応私の日本人の友達関係の感覚として (1)その友人が毎日バイクで色々乗せて行ってくれ、街を案内をしてくれた。(時には片道70キロの距離のクチまでの観光など)まあ友人としての遊びの延長で連れて行ってくれました。 (2)兄弟や知人を紹介され、基本的に食事は毎食屋台で食事も毎回取り分けたりしてくれました。 (3)空港への迎えもそうですが、帰りも兄弟や知人などが私の22kgもあるスーツケースを30分もバイクに乗せて送迎など、嫌な顔せずに運んでくれました。 (4)銀行での両替の手間を引き受けてくれたり、日本人である私に常に歩いているときにスリに注意払ってくれたり、私がATMでカードで現金の引き出しをした際は、そのATMのボタンをすぐ拭き取ってくれりしました。(特にベトナムではATM犯罪が危ないのだそうで) (5)私とその友人が疲れて安ホテルの部屋で昼寝をしているとき、私が寝ていた時、私が咳き込んだら、体にあたっていた扇風機の方向をそっとどかしてくれたり。(私もその友人も寝ているときですが、その行動に私は気づきちょっとだけ感動しました、寝ているときに毛布をかけてくれたときの感動です、、笑) (6)また友達の結婚式に呼んでくれたりしました(全然知らない人でしたが、お祝いなので2000円くらい払った方がいいと言われ、払いましたが、、) とまあ、基本的に優しい友達なのですが 彼もベトナムに帰ってきて直ぐ仕事がないのか、ただ無駄なお金は出したくないだけなのか、使えるお金がないのか、ベトナムの文化なのか、、 【何点か腑に落ちない点は】 (1)今回、屋台で生計を立てている兄弟やその周りにいる知人?を7~8人ほど紹介してくれたのですが、最初 私がお金(ドン)を両替するまでの初日の2回食事代の立て替えと、滞在期間中 途中1回の食事くらいだけは その友達またはその彼女が確か出してくれたのですが、それ以後のほぼ2週間(毎日2~3食)計30~40回は(私がATMでお金を下ろしたり下ろせることを知っているので)食事後の会計になると、私の財布を見て、毎食その友人または主に彼女が、「●●さん、お金ある?」と聞いてきて、もちろん私も旅行者なので「お金ない」とも言えず、「あるにはあるけど、いくら?」というと(一人いくら、って感覚の気持ちで)返答すると「じゃあ全部で30万ドン(1200円くらい?)」やら「50万ドン(2000円?)」です。と言った具合に毎回毎回支払いは、そのテーブルで一緒に食べていた家族や友人の分まで すべて全部私の支払いでした。しかも誰もが当然のような顔で、「ありがとう」や「ごちそうさま」や「今度は私が、、」という仕草もなく ただ会計になると私だけ。 それまで普通に日本の話やベトナムの文化について色々話していたのに。。(悲) (その友人や彼女が日本語で私に言うには初めてベトナムきて、仲間内には ●●さんが、お金を払った方がイメージが良い!や、外国人が一人でベトナムを旅行するともっとお金がかかるよ。とのことです。過去の経験から日本人同士でアジアに旅行した方がもっと安くいけるのですが、今回はその友達を訪ねたということありどうにもいきませんでした。イメージなんてどうでも良かったのですが。。) 時にはその友人がタクシーが言われるまま観光地で知らない店に入り、(私がベトナム語のメニューがわからなかったこともあり)時価のカニやエビを食べて、ランチ1食なのに3人で350万ドン!(14000円くらい?)ってこともありました。しかもその3人目は私の知らない、私に紹介したい初めてあったその友人の女の子。 まれ~に1回だけ、とても安い食事代のときに限って「私が出そうか?」とそのベトナム友人の本彼女が言ってくれたことが1回だけありましたが、ついつい日本人の癖か「いいよ大丈夫」といってしまった際には早々に「あ、そう。じゃあ25万ドンお願いします」とのこと。。私がセコいのか、おいおい!って感じでした 日本でも節約の為、1食500円とかで済ませていますが、今回ベトナムで(約98%くらいの割合で)毎回兄弟の屋台の食事代を全部私が払い結局毎日食事代だけで1日5000円程、他に喫茶店代やら交通費やら会計の際は全部私が払うはめになってしまいました。その他にも私が最初にベトナムの女の子は「可愛いね~」ってお世辞?で言っていたのですが、その友達が知人の女の子を連れてきて、(それほど興味はなかったのですが)その子を含めたデート代(フェリー代やら遊園地代やら1~2万円ほど)いらない出費に悩まされました。。 しかも とどの詰まり間接的にその友人に後から聞いたのですが、私が会計のときドン?の当初相場がわからないので、財布のなかのドンを数えていると、そのベトナムの友人の本彼女がその仕草をみて、「●●さんは、ケチ?だね」と後で 話していたそうで、それを後から聞いた時かなりショックでした。毎回ほぼイメージが悪くないように支払いまでしてたのに。聞いたときはそんなバカな!って感じでした。 (2)また今回私が初ベトナムで折角なので、他の場所も行ってみたいとそのベトナムの友達に提案したところニャチャンまで3日間の観光に2人で行く事になったのですが、その費用(飛行機代とホテル代、食事代、遊び代の一人2~3万円の予算)は、(その友人の彼女がその会話に入り)私(彼女)が日本にいたときにお世話になった先生が去年ベトナムに来たときは、その先生がすべてお金を出してくれて、帰りに2人にお小遣いを3万円ずつくれたとのこと話をこちらに何の目的か、私に話し「その今回のニャチャンの旅費の(彼の分は)●●さん(私)が払ってあげて」ということでその彼女に押し切られました。もちろん彼のお金を節約させたい気持ちも、わからなくはありませんが、私がお金がなくてセコいのか、ついつい逆の立場で、日本に外国の友達が来たら、あまりすべて奢らせるという感覚はなく、ちょっと割り勘くらい(せめて7:3くらいの)気持ちでいたのですが、言葉で、●●さんが払って当然、感じで その彼女と話をもっていかれると、もの凄く違和感を覚えました。 (3)また 最初の頃にそのベトナムの友人とその知人の女の子と遊園地に行って、彼女が携帯電話をなくしてしまい、私はついつい一緒にいた責任感から(その私のベトナムの友達に)「彼女かわいそうだから、彼女に帰るまでに携帯5000円くらいまでだったら買ってあげてもいいかな~」って気休め程度に話していたのですが、私はその話を最終日まで忘れており、最後空港で、その友人が私に「●●さん、その知人の彼女に携帯を買うお金、彼女に支払ってあげた??」って聞いてきて、私はもう最後で持ち合わせがなく「あ~ごめん忘れてた」というと、かなり真剣な顔で「払わなくてもいいけど、気持ちですから払った方がいい!」と えらい勢いでいわれ、私も帰る直前で「お金もうない」と渋ったのですが 結局もう彼女も携帯のお金をもらえると聞いていたみたいで、こちらも急いで空港内のATMに行ってわざわざ支払うハメになりました。 私自身も全然お金もなく、その事を相手に伝えて、ギリギリの予算で行けるアジアの旅行を楽しみしていたのですが、 貧乏旅行でアジアが物価が安いこともしっていたので、予算5万~最大8万円くらいのつもりで来ていましたが、そんなその日何人いるかもわからないテーブルにいる家族兄弟やその友達の友達の分まで毎回払わされるとはこれっぽっちも思っていなかったので、とてもベトナムの(後から知りましたが基本的に割り勘ない)文化?不信感を何度か覚えました。日本人なので、お金を払って当然!って思われていたのでしょうか。(悲) その友人?は、かつて私の家賃が6万とかそんな話をしたこともあり、私のある程度のふところ事情もしっており、物価の違いもありますが、そんな家賃の払うお金があるなら、日本人だし払ってもらて当然と考えるのでしょうか?一概に言えませんがベトナム人ってこんな感じですか?

  • 相続放棄、払わなくて大丈夫?(長文です)

    前回質問した続きになってしまうのですが、母親も父親も他界し、父親の残した財産よりも借金や光熱費の滞納の多さに、一緒に暮らしていた娘は、相続放棄をしました。 放棄をしてから数ヵ月がたち、今になってガス代を払えと通知が来たそうです(光熱費の管理は父親がしていたそうです)。 確かに友人は父親と同居していたのでガスはたまに(殆ど家に居なかった)使っていましたが、現状食べて行くのがやっとで、支払う能力は無いのです。 ガス屋さんには悪いけど、相続放棄したのだから払う義務は無くなった…と、ガス屋さんに言っても良いのでしょうか? いずれは払える様になるかも知れませんが、払う約束はしない方が良いと私は思うのですが、皆さんはどう思われますか? 前回の 大家の勝手な財産処分も このガス屋が悪知恵を吹き込んだ為に、話がこじれた事が最近解ったそうです。 払う約束をした方が良いか、または別の方法があるのか、または相続放棄をたてに払わないか。 どうすれば良いと思いますか? 無知な私は友人に何と言って良いか困っています。 因みに債務は6万で、草刈り機修理代が25000円も掛かったのに治ってなかったそうです。 ここまで滞納していた故人にも困りますが。 強気なガス屋に怯える友人も可哀想で… 皆さんの お知恵を頂けると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 金銭トラブル

    親しい友人が困っているので相談させて下さい。友人の両親共病気で生活保護を受けていましたが、父親の以前の職場から続くバツイチ子持ち女との不倫関係を母親が知り籍は入れたまま母親の方が出ていきました。受給されていた生活保護は夫婦二人分でしたが母親の方には一銭も渡しておらず愛人との生活費にあてていたようです。愛人と父親は五年ほど暮らした後、父親は亡くなりました。父親が危篤状態になるとバトンタッチするかの様に面倒な事はこちら側に振ってきて母親と子供二人はそんな父親を呆れながらも最後を看取り葬式も済ませました。勿論遺産などあるわけがなく、一銭も残さずに火葬、葬式と金がかかる事ばかり残され、友達は父親が死んだというのに腹がたって涙も出なかったそうです。それでも父方の祖母には遺品を渡してあげたいと思い愛人に父のものを返して下さいと言って、愛人がカバンと財布を持ってきたらしいのですが財布の中身は空っぽだし、郵便局のカードからは死後即座にお金が引き出してあったそうです。あと毎月支給される保護のお金も月始めに振り込みされるのですが父親は2日から入院しており6日には亡くなりました。そのお金もまるまる愛人にとられたそうです。友達は腹がたち、最後に支給されたお金と郵便局から死後引き出されたお金の返金を求めましたが応じてくれないそうです。このお金だけでも取り返す事は可能でしょうか?詳しい方宜しくお願いします。しかも愛人はバツイチ子持ち友達の父親と暮らしながら母子手当てももらっていたそうです。

  • マヒした金銭感覚の修正について

    私は結婚8年目の専業主婦です。 夫はごく普通のサラリーマンであり、私や子供たちにはとても優しくしてくれて、普段の生活には満足しており、幸せな生活を送っていました。 そしてこのたび、家を建てることになりました。というのも、夫の実家は資産家で「家の土地代(2000~3000万)は贈与するから、早く家を建てなさい」と急かされています。 ※建物等のお金は自分たちでがんばって出しなさい(ローンで返しなさい)という考えです。 私自身は普通の家庭で育ったため、そんな高額の贈与についてはうれしい反面、物凄く申し訳ない気がしているのですが、夫との話し合いにより、それをありがたく受けて家を建てる方向で動いています。(この話を受けてから、私自身の「家を建てたい願望」は強くなりました) しかし、家を建てることになり準備を進めていたところ、今度は夫に200万円弱の借金(消費者金融)があることが発覚しました。(住宅ローンを組む際に発覚するのを恐れて白状したものです。) 我が家の貯金はその借金を返済できる分の蓄えはあり、夫名義で住宅ローンを組むためには、借金200万円を返済することは必須です。また、消費者金融の金利が高いので借金分はすぐに返済するつもりでいますが、200万がなくなると相当痛いです。(-200万円は夫婦の借金であることは理解しているつもりですが、納得できません。) 先にも書きましたが、夫の実家は資産家であることが根底にあるのか、旦那自身の金銭感覚は収入相応ではない感じがします。(お金がないのに借金までして投資するのはおかしいです。) 借金が発覚した際に、夫婦で話し合った中で、「実家から大きな贈与をもらった手前、情けない生き方はできない。住宅ローンという新しい借り入れができるので、今後は収入に合わせて堅実に生きていくつもりだ。だから私を信用してほしい」と言われました。この時には「事が事だけにすぐには信用できない」と回答しました。 このまま、借金を返して親の支援で家を建てた場合、夫の借金に対する社会的なペナルティーは無いに等しく、金銭感覚を補正できずにまた借金をするのではないか?との不安が残ります。 本件について、旦那に対してはどのように対応したらいいと思いますか?

  • 金銭感覚(長文)

    私はどちらかと言うと、堅実なタイプです。 欲しいものが見つかれば、お金を貯めてから買います。 要は、財布にある範囲でしか買わないタイプです。 主人は、欲しいものが見つかったら、お金があるないに関わらず、カードで5回払いとかローンを組んででも買うタイプです。 正反対の金銭感覚を持ち合わせているため、もちろん衝突がよく起こります。 その都度、主人の両親を咎めてしまいます(^_^;) 悪いと思うからか、かわいい息子のことだからか、何かあるたびに言えばお金は出してくれます。 結婚前は現金のみでしたし、全く浪費家ではなかったです。 結婚前に興信所で調べた方がいいと家族に言われましたが、信用しきった私は興信所などには頼りませんでした。 結婚してから、実は22歳の時に自己破産したという事実を聞き、正直引きましたが、自分が選んだ人なので今も家族4人で幸せ感じています。 質問までが長くなりましたが、金銭感覚というのは生活によって変わるものですか? ちなみに主人は23歳まで実家にいて、24歳から私の地元へ引っ越してきて1人暮らしを経て主人は27歳で私と結婚しました。 現在31歳ですが、物欲も減退している様子はありません…。 結婚して、子供が2人もいたら、自分のことは犠牲にしてでも、子供たちのために費やしたり貯金したりするのが親だと私は思うのですが。 私の考え方が甘いのでしょうか(>_<) 長々と失礼しました。 良かったら皆さんの意見もお聞かせ下さい。

  • 甘やかされて育った彼の金銭感覚の治し方(長文です)

    現在×1子持ち29歳の男性と同棲して1年ちょっとになる25歳女です。 その間色々ありましたが結婚を前提にした付き合いということもありその都度話し合って乗り越えてきました。 ただこの彼がものすごく甘やかされて育ったらしく金銭感覚が非常に荒くて困っています。(他にも色々ありますがとりあえず金銭感覚だけでも… 最初は彼も結婚するために直すという約束でしたがつい最近ご両親とカード会社へ借金があることが発覚しました。 トータルで200万ほどあり、彼は現在23万程度の収入で毎月8万前後と養育費3万を支払っている状態です。 残り12万から家賃の8万を出してくれています。 これは彼が自ら「あったらあっただけ使うから払う。その代わりお前の給料で浮いた分を貯金していってほしい」と言ったのでそうしています。 この残り4万(ケータイは親持ち、お昼は会社のお弁当で給料天引き)で生活してくれれば私も毎月稼いだお金ほとんど使えなくてごめんね、となるのですが実際は給料日後すぐにスロットへ行き早いときは一日で使い切ります。 でもタバゴとマンガがないと生きていけないといい結局私がお小遣いを出す羽目になってしまいます。 ここで私が出さないと隠れて母親から借りてるみたいです。 ここ数ヶ月あまりにも酷く、今まで貯めていた貯金も全部持っていかれました。 何度か話し合いそのときは「もうスロットに行かない」というのですが一週間もすればすっかり忘れてしまいます。 挙句「自分で稼いだのにお前が家賃負担しないから全然お金が足りない」と切れられました。 実際は彼のせいで毎月1万も自由に使えないんですけどね^^; こんな彼ですがまだ愛はあります。 同情ではありません。 なので別れるのは簡単ですが今後の彼のためにもこの金銭感覚をどうにかしてほしいと思っています。 でも自分で意識しないと絶対に直らないものだと思います。 そこで同じような経験をされた方、もしくは金銭感覚を克服した方がいらっしゃいましたらどうするのが一番良いのかアドバイスを頂きたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 仕入先との交渉について

    こんにちは。 私は現在商社勤務をしております。 ある仕入先と支払条件の交渉を行ったところ、現金払いにて0.7%引きということで合意致しました。 そして、先日商品を購入したところ、10万円以上につき0.7%引きということが判明致しました。 仕入先の営業マンが提示を忘れており、見積もりにも10万円以上という記載はなく0.7%引きとしか記載しておらないので今回は0.7%引きで購入依頼しましたが逆に今回のみ割引なしでお願いしますと泣きつかれました。 そして、挙句の果ては駄目であれば取引を辞めても良いとの強気です。 当社も商社という弱い立場であり、この仕入先でしか製作できない商品ということもあり、「10万円以上に限り」という記載のない見積書を振りかざして正論を主張しても当社が商圏を失くし、お客さんからも供給責任を問われ、損を被るだけになります。 このような場合、どのように交渉するのが一番得策であるか教えて頂くと幸いです。

  • ルールかドライにか?(少し長文です)

    3年前の9月から母親に「食費として1万でも2万でも」と言われ、そろそろそうだなと思ったから8月まで平均2万円払いました。(断っておきますがこれが今の限界です。そのことで説教を受けるために質問してないのでそれはお願いします)父親は病死で外食なし、食費は1人2~3万で住んでる家は20年前に父親が新築で買ったマンション(ローン完済)です。 今まで払い続けたけどこのことで疑問を言って、親が記録を付けた限りで月の平均の家計を計算したら、5千円払えば収支はちょうどになると分かって9、10月は5千円ずつ払いましたが不足があればそれだけ払う予定です。 3~4年前に母親が法律どうりに分けて、自分も○千万の父親の貯金を相続したことを知ったけど「自分の分は自分のもの」という考えは少ししかありません。(金額が大きいから家や子供の教育などしか使う勇気がないです) ただ親も60才を過ぎていつまでパートできるか分からないし、父親の貯金を継いだとはいえ日常の貯金の問題もあるから、それを考えたら月2万払うことに気持ちが戻り始めてるけど、どうしたらいいと思いますか? 1.決まりだから2万円ずつ払う 2.臨機応変に無理なくお金を補てんする