• ベストアンサー

交通費支給してもらえるかどうかの質問の仕方

katorisennkouの回答

回答No.3

こちらは、働く側ですし、生活がかかっているのですからえんりょうせずに聞くほうがいいです。  電話でも、面接でもどっちでもかまわないと思います。

noname#227129
質問者

お礼

有難うございます。 時給は低いですが、確かに生活がかかってます。 今回はすでに他の人が採用されてしまって応募すらできませんでしたが、次に求人に応募した時の参考にします。

関連するQ&A

  • 短期バイトの面接交通費って支給されますか?

    ショットワークスで、時給1000円の1日(8時間)のみのバイトに応募しました。 明日面接ですが、ショットワークスまでの面接交通費(電車代)は支給されますか? 電話で聞くのを忘れてしまい、それだけを聞くのに電話をするのも少し嫌なのでここで質問しました。 面接交通費が支給されないのであればバイト代も実質800円くらいになってしまうので断ろうかと思っています。

  • 面接1回目で交通費支給されたが2回目はされなかった・・・

    企業の面接で1回目は交通費支給があったのですが 2回目(最終面接)ではありませんでした。 確かに最終面接で交通費支給とは言われませんでしたが 1回目が支給されたので次も支給していただけると思ったのですが このようなことはよくあるのでしょうか? もしかして、支給するのを忘れてるのかなぁと思ったのですが 図々しいと思い聞けませんでした(^^;) 幸い、私は片道2000円でしたが 3万円近い交通費をかけて最終面接にきていた人がいるので その人は気の毒だと思いました・・・。

  • 交通費が支給されてませんでした。

    今日そこのバイト先での初めての給料をもらったのですが交通費が支給されていませんでした。 面接のときにきっちり交通費のことについて説明はしてもらいました。 私は5時間程度で週4希望だったのですがこれくらいの勤務だったら4000円くらいしか払えない、もっと入れるならもう少しは増えるけどと言われたんですが私はまぁいいやと思いそこでのバイトを決めました。 実際かかっている交通費は15000円。それなのに4000円しかくれないって聞いて本当はやめておこうと思ってました。 ですが条件が良いのでOKしました。 勤務時間は面接時に言っていた時間より多く7時間を週3回、4時間半を週1回しています。 それなのに明細書をみたら交通費が入っていませんでした。 ちゃんと給料の計算をしても交通費はやっぱり入ってない・・・。 この場合ってちゃんと上司に伝えてもいいと思いますか? また支給されなければ辞めようと思うのですがこれってやはり社会人としてダメな行為でしょうか・・・?

  • アルバイトの交通費・・・

    3月1日からバイトを始めました。 面接のときに聞くのを忘れていた私が悪いのですが交通費が支給されないみたいでした・・・。 定期を買って14000円かかります。 時給700円で月60時間程しか入れないので42000円稼げますがここから交通費14000円を引くと28000円しか給料がありません。 これを時給に治すと467円・・・。 かなりきついです。 交通費を支給してくれるアルバイト、または近場でアルバイトを探そうと考え直していますがこれはやめる理由になりますか?

  • 交通費の支給について

    アルバイトによっては、交通費が支給されるところがありますよね。 毎回利用する交通機関ではないけれど、面接の際にそれを交通費として請求しておくということはしてもいいんでしょうか? 具体的に例を挙げると、自宅からバスで400円かかる所にあるバイト先で、交通費として400円請求したが、実際は時々歩いて通う…というような場合です。 実際、交通状況や体調などで毎回必ずバスを使って通うというのもできないように思うのですが・・・どうなんでしょうか? 交通費支給のバイトは未経験なので、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 交通費込み1800円と別途支給1700円

    いろいろ調べたのですがよくわからないので、ご意見お聞かせください。 現在、派遣社員での職探しをしているのですが、交通費込みと全額支給の仕事のどちらにしようか迷っています。 今までは、時給:1800円(交通費別途支給)の仕事をしていました。 今回紹介された2つの仕事で、どちらにしようか迷っています。 <A社>時給:1800円(交通費込み) 平均残業時間:20~30H/月 <B社>時給:1750円(交通費全額支給) 平均残業時間:10H/月 どちらも、交通費は13000円/月 程度です。 最初は、時給が高い分交通費は目をつむって、仕事内容的に魅力のあるA社にしようと思っていたのですが、派遣で交通費込みの場合、交通費まで課税対象にされてしまうことを知り、迷っています。 A社で、交通費が少し高いので時給アップを交渉をしてみようとも思ったのですが、時給が高くなれば収入が増えるのでその分税金も高くなりあまり意味がないのではと思っています。 時給:1800円(交通費別途支給)で働いていたときは、税金で5~6万ぐらい給料からひかれていたので、時給アップ交渉が一番いいとは思えないのです。 B社はあまり忙しくなく、残業が10H程度なので、休日が続く月は収入が厳しくなってしまうし...。 本来は自分で考え悩むべきところですが、考えがまとまらずよくわからなくなってしまったので、皆さんの意見をお聞かせください。 また、どういった計算方法、考え方をすればよいかなど、何でも良いので意見よろしくお願いします。 意見がまとまってから、派遣会社に交渉してみようと思っています。

  • 交通費一部支給

    パートの面接に行きます。(仕事をするのは15年ぶりです) 交通費は一部支給で一日250円だそうです。 実際には一日400円かかります。20日通勤すると3000円の自己負担になります。 自転車でも行ける距離ですが、雨、雪などは交通機関を利用しないと時間もかかるし辛そうです。 (北国で12-3月は雪が積もるところに住んでます) 家計の為に働くので、自己負担しないよう、不足の3000円相当は、 自転車で通勤しようと考えてますが、面接の際に、きちんと話をするべきでしょうか。 話さずに、時々自転車で通うのは、問題でしょうか。 ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 交通費支給と所得税

    派遣会社の2つお仕事(1)時給低めで多めの交通費支給(2)時給高めで少なめの交通費支給のどちらが得なのか分からないのです(所得税のことや年末調整等)(1)時給¥1,300/交通費上限¥20,000まで支給(2)時給1,370/交通費上限1ヶ月\3,000※(1)も(2)も残業時間は時給x1.25となりともに残業時間は30h/月です。私の1ヶ月の交通費ですが\20,820と(1)でも(2)でもオ-バ-します。(1)はもともと交通費ナシで時給\1,400でしたが\100下げて\1,300で\20,000まで出すのも可能とのことでした。以前にも似た質問がございましたが,内容が少し合致しなかったので連絡いたしました。明日の午前中までに両派遣会社にどちらを選ぶか連絡しなければいけないので,早めの回答お願いいたします。

  • 交通費を支給しないアルバイトについて

    時給が最低賃金で、交通費が無支給の場合、かかった費用を差し引くと手元に残るお金は最低賃金を下回ることになりますが、これは労基法上、問題ないのでしょうか? 私は個人的に嫌なので交通費支給のところを探しますが、支給されることがむしろ「良いポイント」になってしまうくらいで、無至急のところもかなり多いです。 ちょっと気になったので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 交通費の支給について

    私は東京から電車で1時間ほどの所に住んでいるのですが、大学が東京にあるため定期券があり、それを使って就活をしています。 そして先日、最終面接を控えた企業から、当日は交通費を支給するので印鑑を持ってきてくれと言われました。 問題は、ここで請求する交通費についてです。 定期を使わないと往復2000円程度、使うと往復300円程度です。 別に交通費をもらって得しようと思っているわけではないのですが、「定期があるので300円でいいです」と言えばいいのかどうかで悩んでます。 また、東京の電車はかなり複雑なので、Suica定期で支払った場合にいくらになるのかが分かりにくく、どこの駅からの分を請求すればいいのかよく分からないというのも難点です。 そこで3つの方法を考えました。 1.大学の定期があるので、と事情を説明して300円もらう。 2.特に何も言わず、300円をもらう。 3.定期はないものと考え、2000円貰う。 この場合、どの方法を選べばいいんでしょうか。 よろしくお願い致します。