• ベストアンサー

償却資産税について

ソフトウェアなのですが、これは償却資産税に含めるのでしょうか。無形固定資産だから含めないという解釈でいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

対象になりません。

参考URL:
http://www3.city.kurume.fukuoka.jp/kurume-tax/htm/kotei/main0501.htm
woiwoi
質問者

お礼

ありがとうございました。そのように処理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無形固定資産の償却

    他社と共同開発しているソフトウェアがあります。 その著作権を共同で保有しているため、開発に要した費用を無形固定資産に計上しています。 このたび、その権利を売却する事にしましたが、この無形固定資産は全額を一括で償却をしなければならないのでしょうか。 売却損が出るので、一括償却は避けたいのですが、税法上可能でしょうか。 売却したときから、ソフトウェアの耐用年数で償却する方法は取れるのでしょうか。

  • 償却資産税

    償却資産税の対象となっているのは、基本的に固定資産税と自動車税の対象となっている資産以外の資産(10万円以上で一括償却資産として処理したものを除く)ということで合っているでしょうか?

  • 償却資産税について

    父がアパートを建築しました。最近になって役所が償却資産税の徴収に積極的になっているとの情報があります。分からないことがあり、教えていただきたく投稿させていただきました。 1.建物は固定資産税、設備、構築物は償却資産税ということですか。 2.償却資産とはどのようなものですか。 3.償却資産の範囲捉え方ですが、外構工事でも経費となるものもあると思います。それらは対象で   はなく、建物本体に付随して本体の価値を高めるようなもので、20万円以上の工事が償却資産  税の対象となるのですか。 4.冷暖房や上下水ガス設備は償却資産となりますか。なるとしたら取得価格はどのように出すので   すか。  すいません、教えて下さい。

  • 固定資産税の対象について(償却資産)

    こんにちは。 ふと疑問に思ったので教えてください。 償却資産の固定資産税は、3年均等償却の資産はかからないですよね? ただ、20万円未満でも法定償却を選んだ場合は固定資産税はかかるのですか?

  • 無形固定資産はみなし償却できますか?

    地方公営企業で働いています。 有形固定資産については、みなし償却を行っていますが、 無形固定資産についてもみなし償却ができるのでしょうか? どなたか教えてください。おねがいします。

  • 償却資産の固定資産税について

    工場の売買をするのですが、売主が償却資産の申告をしており固定資産税がかかっています。撤去する機械関係は関係ないとしても、舗装工事などの土地の定着物に関する償却資産の固定資産税は、土地・建物の固定資産税と同様に、売主・買主の間で清算するべきなのでしょうか?

  • 償却資産の固定資産税について2

    先ほども質問したのですが、言葉足らずのためか見当違いの回答しかいただけなかったのでもう一度質問させていただきます。 工場の売買において、売主が償却資産の申告をしており償却資産の固定資産税がかかっているのですが、このような不動産取引の慣例として、償却資産の固定資産税も土地・建物の固定資産税と同様に、売主・買主の間で清算するのが普通なのでしょうか?機械類などの撤去するものは別としても、土地の定着物については引き渡すことになると思うので、そのあたりがどうかな?と思います・

  • 償却資産税について質問です。

    (1)なぜ減価償却資産を持っていると固定資産税を払わなければいけないのでしょうか? (2)なぜ、建物・土地は償却資産税の対象外になるのでしょうか?また、台車、構内用フォークリフト、大型特殊自動車等(標識の分類番号9、90~99及び900~999)は償却資産税を払わなければいけないのに、 軽自動車税、自動車税の対象となるものは償却資産税を払う必要がないのでしょうか? このようなことに詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 有形固定資産

    有形固定資産とか無形固定資産とかの使い分けを教えてください。 固定資産というと土地・家屋にかかる固定資産税 を思い浮かぶのですが、ソフトウェア開発会社の場合、 開発したソフトウェアを無形固定資産にいれてます。無形はわかるのですが、なぜ固定資産なのか。 よろしくお願いします。

  • 20万円以上はなぜ資産?

    実務に就いてまだ日が浅いので 疑問に思ったのですが、 無形固定資産について 20万未満は費用に落として、 20万以上は資産計上していました。 理論的にはなぜでしょう? 法人税での規定があるのでしょうか? それとも実務上の慣行でしょうか? うちの会社だけ? 例えば20万未満のソフトウェアは保守管理費として、 20万以上はソフトウェアとして無形固定資産計上 したり。 有形固定資産については 10万未満は少額資産の損金算入で費用化、 10万以上20万未満は一括償却資産として扱い、 大法人では20万以上は資産として計上するのは わかるのですが、 無形固定資産はなぜなのでしょう?