• ベストアンサー

喫煙者に対して、偏見の目で見てしまいます

h1979soldoutの回答

  • ベストアンサー
回答No.13

まず全ての回答者の方にお礼をされている事が素晴らしいと思います。 質問する立場からすると当然の事なのですが私も含めてなかなか出来る事ではありません。 そんなキチンとされている貴方だからこそ返答がしたいと思いました。 さて、私は喫煙者ですが愛煙家ではありません。貴方の表現で言うと自分でも「頭悪いなぁ」と思ってます。信じられないかもしれませんが、これはほとんど喫煙者が心のどこかに持っている感情です。 私は喫煙してから10年になりますがタバコに使ったお金は通算して200万円に及びます。 これから残りの人生死ぬまで吸うと考えるとまだ1千万円は必要になります。(80歳) これだけの大金(ひと財産)と引き換えに得た物は‥ 臭い息・汚れた部屋(車)・黄色い歯・常に喫煙ゾーンを探す心理・ 真っ黒い肺・ニセモノのリラックス・ニセモノの自信・ニセモノの満足‥ そして貴方の様な非喫煙者からの冷たい視線。 はっきり言って馬鹿の極みです。 「馬鹿じゃない」と完璧に応えられる人は愛煙家の方でも不可能ではないでしょうか。 逆にそう弁解する人ほど馬鹿に見えてしまうのは私だけでしょうか。 嗜好品?とんでもない。国が収益の為に認めた麻薬です。 お酒やコーヒーとは次元が全く違うのです。 それを知っていて吸う者、知らずに吸う者、共に馬鹿なのです。 私は今までの人生で一番必要の無い物に一番多くのお金を使ってきた事に 気付いた時呆然としました。人の命を平気で奪う物を「最愛の友達」 とまで思っていました。タバコという毒に精神までも囚われていたのです。 しかし、悲しいかな辞められないのです‥ こんなに頭では分かっていてもやめられないのです。 喫煙者、それは街で堂々と薬物を注射する人と変わりません。 喫煙者とは吸わないと生きていけないと思い込んでいる『可愛そうな人達』なのです。 今『禁煙セラピー/アレン・カー著』という本を読んでいます。 こんな私にも辞められるかもしれないと思わせてくれる一冊です。 もし貴方が『馬鹿』と呼ぶ人種の心理を少しだけ垣間見たくなれば、 是非ひらいて頂きたい一冊です。

pyupyuo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼は、普通のことと思います。 ただ私の質問にはいろんな意見があって答えは出ない気がしてきたのでいつ締め切るかなぁ~と考えています。 200万円ですか~すごいですね! 私が今まで旅行などに使った総額と同じくらいかもしれません。 これからも煙草の値段が上がる可能性があるのでもっとお金がかかりますね。 回答者さんのご意見、その通りだと思います。 そして実は私も喫煙者に対して「頭悪いなぁ~」と同時に「可愛そうな人たちだな・・」と思って見ていました。 煙草をカッコイイと思ってしまったり、ストレス解消になると思ってしまう人たちは「本当のことが見えていない」と思います。 禁煙外来が保険適用になるみたいですね。100%成功するなら私も賛成しますが、保険を使って治療をしてもなかなか治せないのでは?と疑問に思います。 どうして子供を産んで育てるのにはこんなにお金がかかるのに、煙草を止められない人の世話までしなきゃいけないの??と。 小中高、と保健体育の先生がいましたが、「煙草は体に悪い」と授業で教えてる本人達は煙草を吸っていました。小学校のときの担任も煙草が手放せないようで、授業中の空いた時間に一服していましたね。よく貧乏ゆすりをしてました。情けないなーと思って見てましたよ。子供ながらに。 祖父が肺癌で亡くなりましたが、パートナーである祖母は田舎で一人ぼっちで生活しています。祖父がもしもっと長生きをしていたらもっと一緒にいられたのに、と思います。彼女も煙草を吸っています。話によると、戦時中、配給で配られていて、もったいなくて吸っていたそうです。今日も寒い中、一人でテレビを見ながら煙草吸ってるんだろうな~なんて思います。心配です。 回答者さんは「禁煙セラピー」という本を読んでいるということは禁煙に挑戦してみようかな、と思っているのでしょうか。 きっとその本を読んだら「ほんとに喫煙者って・・」って思ってしまいそうですが、いつも日本に一時帰国する飛行機の中では本を読んでいるので今回の帰国の本は「禁煙セラピー」にしてみようかと思います。 読み終わったら喫煙者を見つけて(周りになかなかいないけど・・)プレゼントしようかな。 とても納得しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喫煙者ってけむくならないんですか??

    喫煙者の方(できればヘビースモーカーの方)に質問です。 煙草を吸わない人間の、素朴な疑問なんですが… 1)喫煙スペースに入って「けむい」と感じることってありますか?  けむいけど別に不快じゃないってことですか?  それとも、自分以外の人が吸ってる煙草の煙は不快に感じますか? 2)受動喫煙のほうが成分がきついと聞いたことがあるのですが、  他の方が吸ってる煙草の副流煙を吸って満足することってあるんですか?  それとも濃さとか味とかが、自分で吸うのとは違うんですか? じゃあ吸ってみろよって感じですが…笑 親切な方、どうぞよろしくお願いします。

  • 喫煙者が使う詭弁を教えてください

    喫煙者がよく使う詭弁を教えてください。 例) ・俺はマナーよくたばこを吸っているから周りに迷惑を掛けていない ・喫煙と肺がんの因果関係は証明されていない 等々です。

  • 喫煙による経済的損失

    私のヘビースモーカーの友人はよく「タバコ吸って、納税してるんだからから、文句言うな」と言います。 タバコ価格のほとんどは税金という事はわかってます。 (JRの損失をタバコで補填したと聞きました。) 本当にタバコは経済的に良い事ばかりでしょうか? 私の考えは、肺がんになる人もいますし、その保険料だけでも膨大になると思います。 喫煙による経済的損失がかなりあると思うのは私だけでしょうか?

  • 喫煙者 発ガン性

    喫煙者の発ガン性。 私は両親ともに喫煙者で、高校生の時から吸い始めたようです。現在50です。今まで肺ガンなどの大きな病気にかかったこともなく、値上がりしても辞める気はさらさらありません。 実際、私の身内にも肺ガンにかかった人はいなく祖母が乳ガンになりましたが初期だったので、治りました。 祖父は80歳を過ぎましたが、現役のベビースモーカーで長年セブンスター(14mg)を吸ってきているようです。 なので私も勝手に、素人判断で申し訳ないですがガンになりにくい体質の血筋なのだと思ってますが、この考えは間違っていますか?さすがにこんなことまでは遺伝しませんか?

  • 喫煙者と非喫煙者の交際って不可能?

    現在、22歳の喫煙者の彼と付き合っています(私は非喫煙者です) 付き合う前に、喫煙者であることを聞いていて、それでも彼氏が好きだったので交際時に喫煙されることを覚悟して付き合いました。 当初、彼は1日半箱位の量を吸っているとのことでした。 ところが最近、気づかないうちになくなる煙草の本数が増えているようで、カフェなどの灰皿をみるとギョッとするくらいの量です。 明らかに一日半箱なんて量ではなくなってきています。 彼は最低限の喫煙マナー(食事中は吸わない、喫煙席でも禁煙席でも私にまかしてくれる)を持って接してくれるのですが 私は最近彼の体が心配になりすぎて辛いです。 喫煙者であることを承諾したのは私なんですが 実際、現実を目の当たりにしたときに、彼氏が肺ガンなる気がして 心配しかできません。(もちろん受動喫煙している私も可能性はあります) 本音を言えばやめてほしいです。しかし、彼はとても頑固な人で 自分の好きなものを抑制されるのが大嫌い。 ちらほらと結婚の話も二人ですることがありますが このような状態では交際もむずしいのかな?なんて考えて悲しくなります。たったひとつの煙草が原因で別れるなんて。煙草が憎らしいです。 皆様のご意見やアドバイスをお願いします。

  • 喫煙中毒

    父親が異常な喫煙中毒者で困っています。1日1箱は必ず吸っており、家の中が常に煙草臭いです。私は非喫煙者ですが、服に煙草の臭いが付くため私まで喫煙者だと勘違いされます。 家族の中で煙草を吸うのは父親だけです。煙草を吸わない他の家族は皆迷惑しており、少しでも禁煙をと呼び掛けていますが全く効果はありません。吸うなと言えばわざと吸うくらいです。 その上喫煙マナーも甚だ悪いです。 吸殻はいつもその辺にポイ捨て、山盛りになった灰皿を片付けるのはいつも私の役目(自分でやろうとしない)、くわえ煙草をしながらその辺をうろつく、台所や洗面所などの清潔にしておきたい場所でも吸う…ここまで吸うのは異常です。これは緩やかな自殺行為だと思っています。 ポックリ逝ってくれれば楽ですが、肺癌等の病気にかかると厄介です。父親に煙草を止めさせるには、どうすればよいと思いますか? 禁煙外来に行くような人間でもなく、病院でも外出先でも常に喫煙所を探し煙草を吸うくらいの中毒者です。ほとほと困っています。 どうすればよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 喫煙家について

    マナーを守っている喫煙家の方がこれを読んだらすみません。 ただ、喫煙家のほとんどの人がマナーを守れない人だと感じるのは 私だけですか?歩きながらタバコを吸われると後ろいる人に煙や 灰が飛ぶのに平気だし、指にはさんで歩いている人のタバコの火が、 駅の階段を上がっているときに私の手についたこともあります。 今日はあるお店でタバコをふかしている隣の席の人の灰が 私のコート(ひざの上においていた)に飛んできました。一度だけだったら 我慢したのですが2度も飛んできたのに知らん顔してたので失礼だと思い 文句をつけたらケンカになって すごく頭にきてます。「服を焦がしたわけじゃ ないだろうが」っていう言い分でした。そういう問題ですか? あとは、以前 禁煙喫煙OKみたいな店でたまたま隣がタバコを吸っている人で 煙が煙たいので(私は気管支炎が持病なので煙が本当にだめです) 手で仰ぎました。そうしたら、「あおぐな 風がくるんだよ タバコがいやなら 店にくるな」っていわれました。頭にきます。 吸いたい人が吸うなら、けむいひとはあおぐのだって勝手だと思うんですけれど これは私が勝手に思うことですか?でもタバコの煙は私のような気管支炎もちで なくても 実際吸っているひとより周りの人に害があるらしいし もう少し配慮があっても良いと思うんですが いったい何なんでしょうか・・ 頭にきて 仕方ありません 

  • 卒煙者、嫌煙者の気持ち・・・(喫煙者より)

    最近の嫌煙ムードに興味を持っている喫煙者です。 ネットで様々な嫌煙投稿を見かけ、自分なりに色々考えてます。 中には「喫煙者は全て自己中、モラル欠如人間」という過激発言もあり、 喫煙者と嫌煙者との深い溝を感じたりもします。 そして、そんな過激発言をする方の中に「卒煙者」も多くいる事に、 個人的にとても不思議に思っています。 喫煙者を一括りにして罵倒する卒煙者の方って、 一体どのような過程でそうなるのでしょうか。 過去の自分に言っている?非喫煙者の気持ちが理解できるから? マナーの悪い人が多過ぎて、一部のマナーある喫煙者と区別するのが面倒だから、 ひとまとめにしているだけ? ちなみに、私は路上喫煙や歩き煙草はもちろんしないし、 職場でも、喫煙コーナーでも不特定多数の通行人がいる場所では吸いません。 灰皿がない場所は禁煙エリアと見なしているので、携帯灰皿は持ち歩きません。 このような私は、煙草を吸うという時点ですでに軽蔑に値する人間と思われますでしょうか。 それとも、まぁマシなほうだけど、まだまだって感じですか? 喫煙者が気を付けているつもりでも、まだ気付けてない点ってあると思うんです。 上記以外に何か気をつけるべき点があれば、教えて頂けると有難いです。 卒煙者、嫌煙者の方々の気持ちを聞かせて下さい。

  • 受動喫煙症について

    幼少の頃、祖父二人は共々喫煙者であり、一人はいわゆるヘビースモーカーでした。 幼少の頃から私はタバコの臭いや煙を吸うと具合が悪くなり、吐き気がしたり吐いてしまったり していました。物心付いた頃からだったため、それが普通だと思っていました。 それから数年の後、祖父は二人ともタバコに起因する病に罹り禁煙したので タバコとはほぼ無縁な生活を送っていました。 今年4月から始めたバイト先は喫煙者がちらほらいまして、喫煙所がないのでそのまま隣でタバコを 吸っているような状態です。 タバコの煙を吸うと、やはり吐き気がしたりして、何回か嘔吐してたんですが、 この前嘔吐した時に、彼女から「タバコの煙を吸っただけで普通は吐かない」と言われ、 心配してくれた彼女が色々調べ、「受動喫煙症ではないか」と言われました。 私なりに検索したりしましたが、嘔吐という症状は記されてい無い場合が多かったんですが、 喉の痛みなど、引っかかるものもあったので気になりました。 やはり私は受動喫煙症なのでしょうか? 一度禁煙外来を受診したほうが良いでしょうか?

  • 喫煙を始めてしまった・・・

    現在大学2年に在学の20歳(男)です。 喫煙を始めたというか、たばこを始めて吸ったのがつい先日のことでした。私は昔からたばこの煙が大嫌いで、もともとぜんそくの持病もあったものですから、絶対に喫煙だけはしないと子供の頃からつい数日前までは思っていました。 ところがこの間、私は自分がたばこを吸っている夢を見ました。そのたばこはなんだか甘くとてもおいしかったような気がします。その日以来たばこが気になって気になって仕方なくなり、気がついたらコンビニでたばこを買い吸っていました。 初めてたばこを吸ったときは特に味も感じずやや幻滅し、こんなもので不健康になるならやめようと、そのときは思ったのですが・・・やはり翌日からまた吸いたくなるのです。中毒かと思いました。でも中毒になるほどまだ吸っていません。だってほんの数本です。 結局その日から、1日2~3本のペースで吸い続け現在に至るのですが、これは完全に依存しているのでしょうか? もし依存しているとすれば、私としては不可解な点があります。まだ何本も吸っていないのに、すぐに依存してしまうものなのでしょうか?喫煙を始める以前にも、友人の喫煙や喫茶店などで他人の喫煙により度々受動喫煙という形で煙は吸っていたことはあります。しかし受動喫煙で依存するなんて聞いたことがありません。 文章が長くなりましたが、実は私としては多少の喫煙ならいいかなという気持ちも芽生えています。ただヘビースモーカーのようにはなりたくありません。お酒にも飲みすぎはよくないが適量なら問題ないというように、たばこにも適量というものはあるのでしょうか?図々しい話ですが、健康をできるだけ維持しつつ喫煙することって不可能でしょうか? 1本でも吸ってしまえば、その日から不健康人間でしょうか?さじ加減がわからず悩んでいます。愚かな質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。