• ベストアンサー

400本 よんひゃっぽん? よんひゃくほん?

piyottyの回答

  • piyotty
  • ベストアンサー率44% (62/138)
回答No.2

文字通り読めば「よんひゃくほん」ですが、 発音しづらいため、だんだん変化して「よんぴゃっぽん」という読み方が誕生・定着してきた、と考えられます。 このような「変化した読み方」のことを「音便」といい、 今回の場合は「促音便」という「変化した読み方」であると考えられています。

参考URL:
http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5526004.html
pinecone
質問者

補足

回答及び参考URL、ありがとうございます。 No1.の方にも補足をお願いしましたが、 外国の方に教える場合はどちらの方が良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • ぼんさんがへをこいた (方言・伝承遊び?)

    東京などでは「だるまさんが転んだ」といわれる遊び。 大阪では、「ぼんさんがへをこいた」だとテレビでよく見ました。 しかし、私は大阪市内出身ですが、「ぼんさんがへをこいた」とは言いませんでした。テレビ以外で聞いたことがありません。 大阪のどの地域が「ぼんさんがへをこいた」なのでしょうか? ちなみに、私の住んでいた地域では「○○○人の○○○ぼ」でした。 今考えると不適切な表現なので、「○○」と伏せておきます。同じ表現で遊んでいた方には「○○○人の○○○ぼ」で十分通じると思います。

  • カラオケのうたぼん

    こんばんは☆ 私は特にカラオケの機種ではDAMが一番気に入っていて、よく利用するのですが、歌を検索する本(うたぼん??)ってもらえたりしないんですかねぇ??! あれって新しいうたぼんが出たりすると、古いうたぼんはどうしているんでしょう??!好きなアーティストの特集があった月のうたぼんがどうしても欲しいのですが、方法はないでしょうか(>_<) よろしくお願いします☆☆

  • いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん……なんで「さんぼん」のときは、「ぼん」と濁音になるんですか?

    よん、のときは「ほん」なのに。 いっぽんろっぽんはっぽん にほん よんほん ごほん ななほん きゅーほん なんで3だけ「ぼん」なのでしょう? それとも、ほんとは「さんほん」なのかしら?

  • 「誦品」の読み方

      「誦品」の読み方は、「しょうぼん」「しょうほん」どちらでしょうか? お経によく出てくる言葉です。 仏教に詳しい方、お願いします!

  • 場合の数の問題

    大中小3個のさいころを投げるとき、目の積が4の倍数になる場合は何通りあるか。 目の積が4倍数になる場合は、次の場合がある。 [1]3個の目の少なくとも1つが4の目の場合 3個の目がすべて4以外の目である場合は5の3乗通りあるから    6の3乗-5の3乗=91(通り) [2] [1]以外の場合、すなわち3個の目がすべて4以外の目であって、目の積が4の倍数である場合は、少なく とも2つの目が2か6のときである。 少なくとも1つの目が2か6の目である場合は、4以外 の5通りの目のうち2と6以外の目は3通りあるから         5の3乗-3の3乗=98(通り) そのうち、目の積が4の倍数でない場合は、1つの目 が2または6で、ほかの2つが1,3,5の目である場合 で         2×3の2乗×3=54(通り) ゆえに 98-54=44(通り) [1],[2]から、求める場合の数は 91+44=135(通り) 2×3の2乗×3 の最後の3はどのようにして導き出されるのでしょうか。教えてください。

  • くらむぼんってなんでしたっけ?

    昔小学生くらいのときに教科書で読んだ記憶があるんですが、 「くらむぼん」ってご存知ですか? 確か、「くらむぼんがかぷかぷ笑ったよ」 とあった気がするのですが…。 このお話の作者をご存知の方は教えて下さい。 有名な人だった記憶があるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 2倍すると4の倍数になる数?

    こんにちは。 お世話になります。 問題集を解いていたら、下記の問題に出くわし、解法の仕方が分からず困っております。 問: 池の周りに何本かのくいが立っている。その本数は95本~110本の周であることがわかっている。 今、このくいにペンキを塗ることにした。 3本ごとに塗りながら池を1周したら最初のくいに戻り、4本ごとでは2周して初めて最初のくいに 戻った。 では、3本ごとに塗ったとき、池を1周するのに何本のくいを塗ることができるか。 解答には、95本~110本間の3の倍数と、4の倍数ではなく2倍すると4になる数をそれぞれ求めるように、と書いてあります。 3の倍数の数は、110÷3=36…2より、95本~110本間の間で最大のものは108で、それから95まで 3をどんどん引いていけば、95本~110本間の3の倍数がそれぞれ求められることが分かったのですが、「4の倍数ではなく2倍すると4になる数」が、なぜ、最大のものが「110」で、それから、次の数はそれぞれ「106、102、98」と、最大の数が「110」と2の倍数なのに、その次の数がそこから2ではなく4を引いた数になるのかが、さっぱり理解できません。 解説には、「つまり、偶数(2の倍数)ならよいのです。ただし、この問題では、4の倍数(4や8)ではだめですよ」とあります。 解説を読み、更に頭がこんがらがってしまいました。 どなたか、解き方を教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 禁煙と節煙の差

    特に禁煙をしようとは考えないのですが、タバコが体に悪いとはわかるので本数と強さ(タール)を減らしています。 以前10-15本/日(5mg/本)から 現在では5-10/日(1mg/本)くらいです。 完全禁煙する場合とこのように本数(タール量)を減らす場合の健康に対する害度はどの程度違うのでしょうか? よく検診で1日あたりの本数×年数 でタールの量を見ているので、本数に逆比例すると考えれば良いのでしょうか? それとも完全に止めるのと何か大きな違いがあるのでしょうか?(2-3本/日までは行けそうですので) 医学的にどなたかわかる方お願いします。 (単に「そこまで減らすなら止めた方が良い」のアドバイスは不要です)

  • 本(単位)を英語でどう書く?

    単位の「本」は英語でなんていうのでしょうか?(本数を数える場合) Bookとは違いますよね。。。

  • 中国語発音の教材はどれがいいですか?

    中国語発音の教材を探しています。しかし種類が多くて、どの本が正確なのか見当がつきません。英語の場合ですと、UDA式くらいしか発音に関して正しいのはなく、大部分が間違っているらしいです。 この本の発音の解説は正しい!と断言できる方、是非その本を紹介してください。お願いします。