• ベストアンサー

場合の数の問題

大中小3個のさいころを投げるとき、目の積が4の倍数になる場合は何通りあるか。 目の積が4倍数になる場合は、次の場合がある。 [1]3個の目の少なくとも1つが4の目の場合 3個の目がすべて4以外の目である場合は5の3乗通りあるから    6の3乗-5の3乗=91(通り) [2] [1]以外の場合、すなわち3個の目がすべて4以外の目であって、目の積が4の倍数である場合は、少なく とも2つの目が2か6のときである。 少なくとも1つの目が2か6の目である場合は、4以外 の5通りの目のうち2と6以外の目は3通りあるから         5の3乗-3の3乗=98(通り) そのうち、目の積が4の倍数でない場合は、1つの目 が2または6で、ほかの2つが1,3,5の目である場合 で         2×3の2乗×3=54(通り) ゆえに 98-54=44(通り) [1],[2]から、求める場合の数は 91+44=135(通り) 2×3の2乗×3 の最後の3はどのようにして導き出されるのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.1

大さいころの目が2で、中・小のさいころの目が奇数(1か3か5)の組合せは  3の2乗 ですね。では、中くらいのさいころの目が2で、大・小のさいころの目が奇数の組合せは? 小さいころの目が2で、大・中のさいころの目が奇数の組合せは? どれも3の2乗ですね。したがって どれか一つのさいころの目が2で、残り2つのさいころの目が奇数の組合せは  3の2乗+3の2乗+3の2乗 = 3の2乗×3 となりますね。どれか一つのさいころの目が6で、残り2つのさいころの目が奇数の組合せも 同様に3の2乗×3となりますので、結果として  2×3の2乗×3 が得られます。

bluesky_16
質問者

お礼

とても詳しく書いていただきありがとうございました。数学がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>1つの目が2または6で という1つの目の選び方が大中小の3通りあるからです。1つが決まれば,残り2つは自然に決まるから×3だけでいいです。

bluesky_16
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • さいころの場合の数の問題

    次の問題がわからないので、解き方を教えてください。 「大中小3個のさいころを同時に投げるとき、出た目の積が4の倍数になる場合の数を求めよ。」 積が4の倍数なので、(4,*,*)(2,2,*)(6,6,*)とか考えてみたんですけど、ダブりが出てしまうので、行き詰ってます。よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題 (場合の数) 大中小三個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の数を求めよ。 (1)目の数の積が奇数になる場合 (2)目の数の積が3の倍数になる場合 (3)目の数の積が偶数になる場合 これらのやり方がわかりません。 書き出す以外に無いのですか? また、この問題は「大中小」とサイコロの区別がついているので すべて別々のもの(その他がすべて同じ数字でも、大が3であるのと、小が3であるのとでは違う)と考えることが出来ますが 「三つのサイコロを・・・」とサイコロの大小や色で区別がついていると書かれていない場合はどうなのでしょうか? 分けなくてもいいのでしょうか? どのような問題の書き方なら「分ける(分けない)」のですか?

  • 積の法則

    大中小3個のさいころを同時に投げる時、目の積が3の倍数とならない場合の数を求めよ、 という問題で,答えは、 大中小3個のさいころの目の積が3の倍数とならないのは,さいころの目がすべて3の倍数でない場合である。 とかいてあります。 さいころの目がすべて3の倍数でない場合、例えば 1,2,3としたら、積は6で3の倍数です。 すべて3の倍数ではないのに、積は3の倍数になると思うのですが...

  • 数学A「場合の数」。

    問.大中小3個のさいころを投げるとき,次の場合の数を求めよ。 (1) すべて異なる目が出る。[答:120通り] (2) 目の積が偶数になる。[答:189通り] どういう風に考えて、 [答]を出していけばいいのか、 全くわかりません…。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 確率について

    すみません、都立三流高に通う者です。 今回は確率でちょっと分からないところがありまして・・・・ 問題文を掲載いたしますのでよろしくお願いします。 (問) 大中小のサイコロを投げる時、目の積が4の倍数になる場合。 これを解けばいいのですが解説には 目の積が4の倍数=(少なくとも一つが4の目)+(三つの目がすべて4以外で少なくとも2つが2か6の目)とありました。 で(三つの目がすべて4以外で少なくとも2つが2か6の目)に焦点を合わせたいのですが、そこから解説は以下のように続きます。 「少なくとも一つの目が2か6である場合は、4以外の5通りの目のうち2と6以外の3通りあるから、 5の三乗-3の三乗=98通り そのうち目の積が4の倍数でない場合は一つの目が2または6で、他の二つが1,3,5、の目である場合で 2×3の二乗×3=54通り」とあります。 僕が分からないのは後半の「そのうち目の積が4の倍数でない場合は一つの目が2または6で、他の二つが1,3,5、の目である場合で 2×3の二乗×3=54通り」 というところです。最後の3が余計では?と思うのです。 というのも一つの目が2または6、他の二つが3通りずつなんだから 2(2,6)×3(1,3,5、)の二乗だけでいいのでは?と思うのです。が何回解説読んでもわかりません。 もしこの文章だけではよく僕の質問が分からず青チャートを持っている方がおられましたら数Aの基本例題10(コンパス2個)の(2)をご参照ください。長くなって恐縮ですがよろしくお願いします

  • 場合の数につて・・・

    都立三流高校に通う男子です。 場合の数を調べるだけなんですがどうも納得いかないとこがありまして・・ (問) 大中小の三個のさいころを投げる時、次の場合の数を求めよ。 (1)目の和が奇数になる場合。 僕は答えを162通りとしました。が違っていました。 解答は以下の通りです。 目の和が奇数になるのは3個のさいころの目が (1)偶数、偶数、奇数(2)奇数、奇数、奇数 となる場合がある。 (1)の場合 大 中 小のさいころの偶数、奇数の目の出方は3通りあり、そのおのおのに対し、3の三乗=27通りずつある。 よって3×27=81←これは納得できました。 (2)の場合目の出方は3の三乗=27通り。 よって求める場合の数は81+27=108通り・・・答え となっています。 (1)と(2)は独立した事柄なので和の法則により足しても良いことは理解できました。 が何故(2)の中で「3の三乗=27」でやめているのでしょう? 大中小別々で区別しているのだから最後に3を掛けるべきではないのか?と思います。 どうか宜しくお願いします・・・

  • 数A 場合の数の問題です。

    数A 場合の数の問題です。 大、中、小3個のさいころを投げるとき、目の積が3の倍数になる場合の数を求めよ。 という問題で私は 目の積が3の倍数になるのは (大,中,小)=(3or6,☆,☆)or(☆,3or6,☆)or(☆,☆,3or6) (☆は1から6までの何でもいい数です。) だから、3×2・6・6と考えたのですが、 これでは6^3となり全ての倍数の数になってしまいます。 どこがいけなかったのですか?

  • 3つのさいころを投げる問題で

    大中小三つのさいころを同時に投げるとき三つの目の積が32の倍数になるのは何通りか。 32になるときの場合は(1、4,8)(2、2、4)(2,2,8)。 64になる場合は(1,8,8)(2,4,8)(4,4,4)。 ここまでは、出てきたのですが この次から、樹形図で頑張るのか、32の倍数にならない場合を求めてから余事象で求めるのか、またはその他の方法を使うのか詰まってしまいました。 どなたかご教授お願いします。

  • 場合の数

    次の問題の解き方がわかりません! 回答、解き方教えてください。 1、2ケタの整の奇数のうちで、10の位の数が奇数、1の位の数が偶然となる数は何個か? 2、大中小3個サイコロを投げる時、次の目の出方は何通りあるか。 (1)目の和が5 (2)目の積が奇数

  • サイコロの問題

    さいころの問題です。 大中小3個のさいころを同時に投げる時、目の積が3の倍数になるのは何通り?という問題の解き方がわかりません。