• 締切済み

マンションのバルコニー壁面のひび割れについて

TOSHIZOU365の回答

回答No.2

質問者さまこんにちは バルコニーのタイプですが、壁面からバルコニー部分だけ飛び出しているタイプでしょうか? この場合、ひび割れが発生すると危ないというのは、建物本体との付け根の部分にひびが入っていると、バルコニーの重量に建物とバルコニーの接合部分が耐えられなくなっている状態です。 単にバルコニーの壁面ですと、あまり心配するほどでは無いかとおもいます。 ※単に外壁が建物から剥がれかけているだけかもしれませんし。 築何年でしょうか?新築から10年くらい経過した位のひびならば、こんなもんだと思いますよ。 鉄筋コンクリートの建物も何十年かに1回の割合で外壁修理は必要です。分譲マンションでしたら、管理組合に修繕計画があるかどうか聞いてみるのも手です。 普通管理費も積み立ててますから、当然修繕計画もあるとおもいますよ。(管理費の一部は普通修繕にそなえて、積み立てています。)

関連するQ&A

  • バルコニーのクラックは深さも肝心?

     バルコニーのクラックを専門家の方に見ていただくと、定規みたいなものを当てて写真を撮られますよね。  それが以前にネットで調べた時に、ひび割れの幅も大事だけれど、深さも問題だと書かれているのを見たことがあるのです。  もし、深さも関係あるのでしたら、何ミリくらいの深さがあれば、早期の修繕が必要でしょうか?    

  • コンクリートの地面のひび割れについて

    前回もコンクリートのひび割れについて質問をしましたが、少し説明不足がありましたの再度質問をしますのでどなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。 コンクリートで仕上げた地面(土間?)があります。そこは自動車を止めるスペースでおおよそ2台程止める事があります。 その箇所が全体的にひび割れ(クラック)してしまい箇所によっては、凹んでいるところもあり、とても見栄えが悪い状態です。 ひび割れの幅については、やはり様々で2mm程度の所もあれば、ひび割れの箇所のコンクリートが欠けてしまい1cmから2cmあるところもあります。 そこで、以下のような商品を検討はしたのですが、水性と言う事や自動車が乗り入れる、箇所によっては凹んでいるという事もあり、強度が心配で今だ実行しておりません。 http://item.rakuten.co.jp/maruki-e-shop/c/0000000160/ これからひび割れを極力防ぎ、見栄えを良くする為に凹んでいる箇所を平に、ひび割れの箇所を目立たなくしたいと考えております。 また、面積も意外とあるため、経済的な所も考えると、ひび割れの箇所を少しだけノミなどでハツリ、あえてひび割れの幅を広げてモルタルで埋めようとも考えたのですが、ひび割れの左右は当然コンクリートのために、モルタルで埋めても再度ひび割れしてしまうのではと思い、やはり実行しておりません。 コーキング材で埋めようか、モルタルで埋めようか・・・色々と検討していたら何が一番良い方法なのか分からなくなってしまいました。 また2液のエポキシ樹脂(業務用)で埋めようとも考えましたが圧力を掛ける専用のガンが必要なようですので事態しました。 現場の写真を添付しますのでよろしければ拝見してみてください。 どなた様かご教示の程宜しくお願いいたします。

  • バルコニーの防水について

    築13年の家ですが、バルコニーの床に細かいひび割れが入ってます。 このままだと水漏れするのではと心配です。 やはり、業者に防水工事を頼んだ方がいいのでしょうか? 自分で直せるものなら直したいのですが。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 鉄筋コンクリートのひび割れは、エポキシ樹脂注入で強度が上がりますか?

    鉄筋コンクリートの梁の補修についておたずねします。 1~2ミリの幅で奥までひび割れが入っています。 また、コールドジョイントの部分がポロポロとかき出せる位もろくなっています。 強度が心配なのですが、エポキシ樹脂注入で強度は上がりますでしょうか?

  • バルコニーのひび割れ調査の報告で、こんな答えってありえますか?

     うちの分譲マンションは築5年ほど。ちゃんとした会社が売り主で、これまたちゃんした建設会社が建てたものです。ところが間に入っている管理会社とうちの理事会がちゃんとしていないのか?報告したバルコニーのひび割れを見てもらい(上から下までとりあえずひびが斜めに走っています)、共用部分ですので、理事会で予算を組む相談をしていただくのに、2年半かかりました。(まだ、結局話はすすんでいないのだそうですが、それもこちらがしびれを切らして管理会社に連絡するまで報告はありません)  そして、問題は、そのひび割れに関する建設会社の回答です。実際に見に来られた方はちゃんと私の話もちゃんと聞いてくださり、10年目の改修まで放っておかないで、すぐにでも修繕した方がいいでしょうとのことでした。  実はここまでに、ほんとうに大変な手間がかかっているのです。2年半前に一度見ていただいた時は、熱によるもので心配ないでしょうということでしたが、この時もいっしょに来ていた管理会社の人間が、理事会に報告して工事ができるようにしましょうと言いながら、2年半なしのつぶて。だんだんひび割れがひどくなってきたのでは?と家にくる友達からも言われ、インターネットのこういうサイトで、ひび割れの深さというものも問題だということを読み、私は、一番深そうなところにそっとまち針を入れてみたのです。すると、7ミリから8ミリ・・・思ったより深く、早急に建設会社の方に来てもらってみてもらったという経緯です。  そして、やっと、ひび割れに関する報告書が届いたかと思うと、なんと、うちのびび割れがひどくなっているのは、私が針で探りまくったことが原因でだというような内容だったのでびっくりです(針が当たってくだけるバルコニーを作ったと言っているようなもの)。あの時見られた方は、そんなことを私に言っていいの?というくらい正直に、2005年9月の地震が原因だったかもしれない、今すぐ崩れ落ちるなんていうことはないですが、暖かくなる4月頃に工事をしましょうと言ってくださったのです。その方はその後すぐに退社されたようで、この悪意に満ちた文面を誰が指示したのかもわかりません。当然、この文面は、理事会の役員メンバー、他にトラブルがあったお部屋の方何人かに渡っています。  2年半、放っておかれたあげく、「あたながひび割れを大きくした・・・」は、あんまりだと思います。別に私は、自費で修繕してもかまいません。こんないやな思いを何年もするのなら、最初気がついた時に修繕しておけばよかったと思っています。  ただ、皆さんにお聞きしたいのは、共用部分をうちだけが勝手に自費で修繕してもいいのかということ(今5軒が修繕を申し出ているそうです)、それから、私としては、この建設会社とはまったく利害関係のない会社に修繕をお願いし、実際、ほんとうのところは、どういうひび割れなのかを確認したいと思っています。  私は長期間、微々たるものですが、この建設会社の株主でもありますので(実は持っていることも忘れていたほどの額ですが)、こんな対応が余計にショックでした。  うちの件について、引き継ぎなしでその方は退社されていることは今日の電話で確認しましたが、今後、どういう対応を私はしていけばいいのかなと思い、ご相談させていただきます。  というより、あまりの仕打ちに・・・今日はとってもショックで眠れそうにありませんので、誰かにこのお話を聞いてほしかったのです。  というか、一部上場会社が揃って、こんな対応をしていていいのでしょうか?(管理会社は売り主の会社の子会社)  以前、まったく管理会社が動いてくれない時も、その親会社の広報にメールをして訴えたら、やっとバルコニーを見に来てくれて、また2年半、何の報告もなし・・・また、催促してやっと見てもらってから、すでに2か月半経過しています。管理会社の方は、理事会が話を進めていないのだと言いますが・・・。  ごめんなさい。話がとびとびになってわかりづらいかと思いますが、皆さんのお知恵をお貸しください。

  • コンクリート強度が高いとひび割れがでる

    建築技術者ですが、私の現場では1月は建築共通仕様書通りすると 設計基準強度27N+3N+6N=39N になります 経験的にこんな高強度のコンクリートを打設すると、すごいひび割れが発生するのではないかと心配です 少しでも強度を下げるか、ひび割れの発生しない方法等が有りましたらご教授お願いします

  • ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて

    ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて 現在、新築建設中なのですが、 今日様子を見に行ったら予定よりも早くコンクリート打設が行われていました。 立ち上げ部分もすでに終わっていたのですが、立ち上がり部分の天面にひび割れが発生していました。 結構な数(ひび割れ箇所)と幅/長さがあったのですが、強度を含め、施工に問題はないのでしょうか? 一生に一度の買い物であり、何十年ともっていただかないと困るのでご意見いただければと思います。

  • 賃貸マンションの壁面に棚を作りたい

    賃貸マンションで、キッチンに壁面棚を作りたいと思っています。 ツーバイ材2本と、ディアウォールという突っ張り器具を使って、厚さ15ミリ、幅21ミリ、長さ90ミリの杉板を3枚、棚受け金具で支えようと考えています。 置くものは、下段におひつ、土鍋、ルクルーゼの鍋 中段に竹かご、とぎザル、料理レシピ本数冊程度、 上段には茶筒、コーヒーミルなどを置きたいと考えています。 ちなみに、棚板を設置する場所は、冷蔵庫とカラーボックスが並んだ上部の壁面を有効活用したいと考えています。 そこで質問なのですが、縦に突っ張ったツーバイ材に、上記のもの+棚板を置いて、倒れたりしないでしょうか。 また、設置場所の右上に、30センチくらいの梁があるのですが、ツーバイ材は天井までのマックスの長さと、梁までの長さで設置しても、強度的には変わらないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 擁壁(間知石)のひび割れ

    擁壁(間知石)のひび割れについてお伺いします。 現在の家は築古で,4辺のうち2辺が間知石(自然石)の擁壁で支えられています。 石と石の間はコンクリートのつなぎが入っています。 気になっているのは,そのつなぎのコンクリート部分に所々大きなひび割れがあることです。表面のサイズで1cm(つまりつなぎの幅全部)x3cmくらい,深さが1cmかひょっとしてそれ以上の体積のコンクリートがぽっかりと無くなった状態になったところがざっとみて5~6カ所はあります。 半年ほど前に購入した中古の家なので,どの位の年月をかけてできたひび割れなのかは不明です。地面に若干の傾斜があるため,擁壁の高さは2辺の角のあたりで1.2m位,高いところで1.8m位だと思います。ひび割れは高さで言うと真ん中当たりに多い気がします。 擁壁にこんなひび割れがあっても強度は大丈夫かと気になっています。 素人的にはその目地部分にコンクリートを充填したら良いかとも思うのですが,外観が少しマシにはなったとしてもこんな方法では強度が出ないですよね。それに,ひょっとして建物排水の水圧で自然発生的にできたひび割れなら埋めてしまうこと自体がまずいだろうし,どうしたものか判断に迷っています。 擁壁の強度低下に直接つながらないならば放置しても良いとは思います。 何らかの補修をした方がよいのか,アドバイスをお願いします。

  • 築13年のマンションで、地震によるひび割れが最上階の複数戸にあります。

    築13年のマンションで、地震によるひび割れが最上階の複数戸にあります。程度は各戸によりさまざまと思われますが、専有部分のうち隣接戸と共有するコンクリート壁面に斜めにクラックが入っている状態です。クラック幅は0.5ミリ前後か0.2、0.3ミリ程度で部屋ごとに違うようです。理事会は、0.3ミリ以上はエポキシ樹脂低圧注入、0.3ミリ未満はフィラーすりこみとの方法で組合積立金により処置する方針のようです。ただ0.3ミリ未満などのわずかなひび割れであれば、あえて修繕しないことも素人ながら一つの見識かと思っています。なぜならば、修繕する場合は、部屋壁面の壁紙一面をすべて取り替えますし、重い家具なども移動を余儀なくされて、短期間ではありますが生活に支障が生じます。フィラーすりこみという手法がどの程度地震対策に効果があるものなのか、気休め程度の表面的なお化粧なのであれば、むしろデメリットが大きく修繕しないほうが賢明かとも思います。そこで質問なのですが、このようなひび割れのケースでは、本当に修繕すべきなのは何ミリ以上の場合なのか、また修繕による効果はどの程度期待できるのか、ご教示いただきたいと思います。単に工事業者が喜ぶだけで、あまり効果のない修繕であれば当面は様子見したいのが本音です。世の中には「念のために・・・」などと言って、消費者側にとってさして意味のないビジネスが非常に多いものですから。