• ベストアンサー

全商1級について

bmqhm192の回答

  • ベストアンサー
  • bmqhm192
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

全商1級から日商2級、大学を推薦入試で 入学、卒業したものです。 原価計算のみを取ったとしても 「全商1級」とは履歴書にも、当然大学の受験推薦書 にも書けません。 「全商簿記検定1級(原価計算部門)」 となります。抹消はされないけれど 正直な話、2つでとって初めて道が開けるのであって 1つだけだと国立大学になると推薦資格は 得られません。(合格証書のコピーを書類に 添付が求められるので。)(それ以外の基準の私立大学もあるけど)日商2級も全商1級以上のレベルに なるので日商2級を目指すとなるとしても会計まで 取ったほうがいい気がします。あと、自分がどこを 目指すかにもよると思います。「大学に行きたい」とか「会計のプロを目指したい」と思うのなら最低1級 は必須だし、別にそれを目指してないのなら他の ことに時間を費やすべきだと思います。がんばって!

usagimasao
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 私が行っている高校は商業科でもなく進学には簿記は必要としていません。 ただ多くの資格を取りたいと思っていたもので・・・ ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 全商簿記原価計算-勉強方法

    コンバンハ。商業高校に通う17歳♀です。 私は現在、全商簿記検定1級会計部門を取得していますが、会計部門だけでは全商簿記1級にはならないと言うことで、今年の6月に原価計算を受けようと思っています。 ですが、高校3年になると簿記の授業がなくなるようで、原価計算は独学で勉強しなければならなくなります。 そこで皆さんに、原価計算を効率よく勉強する方法をぜひ教えていただきたく思います。皆さん独自の勉強方法を教えてください。 また、『一緒に原価計算勉強しましょう!!』と言うお仲間も募集します。私のよきライバルになってください。 皆さんの返答待っています。よろしくお願いいたします。

  • 全商1級の資格について

    全商1級の資格について 職場の先輩に今度日商の2級を受けることにした、と言ったら、すかさず、 「俺は1級持ってるよ~」 と言われまして。 確かに彼の履歴書には、 「簿記1級取得」 と書いてありました。(主催者名記入なし) 本人によると、商業簿記のみの合格だそうです。 全商簿記の場合、商業簿記と原価計算(工業簿記)があったかと思います。 片方のみの合格でも「1級取得」と履歴書に書けるものなのでしょうか。 それと、全商簿記1級とは日商に例えるとどのぐらいのレベルになるのでしょうか。

  • 日商簿記2級か全商簿記1級か

    自分は高校2年です。全商簿記2級を持っています。 全商協会特別推薦対象大学というものでの進学を狙っています。 私の行きたい大学の資格条件には日商簿記2級か全商簿記1級があります。 来年の9月までにはこの種目を取らないといけないです。 日商簿記は来年の2月と6月の2回チャンスがあります。 全商簿記は来年の6月の1回のチャンスがあります。 合計3度のチャンスしかありません。 日商簿記2級と全商簿記1級(会計と原価)はどちらが難しいでしょうか? また、今から勉強して2月の日商簿記2級に合格することは可能でしょうか?

  • 全商って・・・。

    日商ではなく、全商を受ける資格があるのは、商業高校などに行っている人にしか資格がないのですか??? 私は、今普通高校に行っているのですが、日商は2級をもっているので、全商も取りたいと思っています。(受験などに資格を多く書きたいため)でも、やはり全商は無理なんでしょうか??

  • 全商の資格を履歴書に書いてもいいか

    大学生1回生の19歳の者です 質問内容はタイトル通りで「全商(全国商業高等学校協会)主催の資格を履歴書に書いてもいいか」ということです。 今のところ履歴書を使う機会はバイトの応募くらいです 僕がいま持っている全ての資格は 全国商業高等学校協会 簿記実務  珠算電卓 珠算 珠算電卓 電卓 ワープロ  情報処理 ビジネス情報 情報処理 プログラミング 英語実務 会計実務 商業経済 の9つ全て1級 日商簿記 2級 全珠連 珠算初段 普通自動車免許 第1種(もう少しで取れます) 以上の12個です 全商の資格は履歴書に書けるほどの効力はない、と聞いたことがあります 全商は履歴書に書かない方がよいのでしょうか? 全商の場合は9つ全て取ると「9冠」と呼ばれ、2010年度の9冠達成者は全国で14人でした 新聞にも載ったことがあります 効力は持たないにしても「努力したね」や「根性あるね」くらいの評価くらいはもらいたいです・・・ 全商簿記1級と日商簿記2級とでは当然、日商簿記の方が上なので全商簿記は書かないのですが、9冠となると書きたいです また、履歴書の資格を書く欄がなくなってしまったらどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古美術商

    古美術商の資格をとるのはどうしたらよいのか教えて下さい。

  • 日商簿記2級の勉強法

     商業高校に通っている2年生です。 2月にある日商簿記2級を受験したいと思っています。 でも、全商の会計を受けてないので、 先に原価計算の方を勉強しておきたいと思いました。 といっても6月から原価計算の勉強はしてないので、 基本的なことですら、忘れかけている状態です。 独学でワークをするだけで、日商の原価計算を 理解することはできますか? やっぱり、ノートにまとめることもしなければいけませんか? また、どんな勉強をしていましたか? ちなみに、ワークは学校で大原出版のものを買いました。

  • 日商簿記一級取得レベルで税理士簿・財は独学可能?

     タイトルどおりです。日商一級の商・会はどれくらい簿・財とかぶっているところがあるのですか?独学するならこのテキスト!!というようなおすすめ書籍も教えていただけるとありがたいです。  あと、日商一級の工・原は、会計士の原価計算をどれくらいカバーできるのですか?

  • 立命館(経営)と明治(商)と中央(商)

    将来公認会計士を目指したいと思ってる受験生です。今のところ合格をもらっている以下の大学 立命館(経営)、明治(商)、中央(商)ではどこの大学にいけば一番よいでしょうか?この中で資格をとるのに一番環境がいいのは中央だと思いますが。自分は地方のものなのですが回りは東京に出る人が多いのですが、京都にあこがれているので個人的には立命館かなと考えています。ちなみに同志社はおちました...しかし、立命館の経営学部はキャンパスが滋賀県みたいなので、すこしためらいがあります。なにかいいアドバイスをお願いします。それとも浪人でしっかりとした学力をつけて早稲田、慶應を目指したほうがいいでしょうか?

  • 全商簿記と日商簿記

    初めまして。 僕は、全商簿記3級の資格を持っています。 タイトルの件なんですが、日商簿記3級と全商簿記3級の違いてなんですか? 全商簿記より日商の方がレベルが高いだけですか? また、全商簿記3級の資格を持っていても就職にはあまり役に立たないのですか??