• ベストアンサー

成人式はやっぱり親にとっては重要ですか?

成人式の日は私は仕事が休みなんですが会社自体は営業してます。 そこで会社の同僚(男)の娘さんが成人式らしく勤務を変わって欲しいと頼まれたのですが断りました。 しかし成人式が近くなると何となく罪悪感で・・・ しかし祝日なこともあり夫も子供も家にいるので出来れば変わりたくないです。 しかし成人式は一生に一回ですよね。 やはり娘の晴れ着は見たいだろうな・・・と思うし。 ちなみに私はパートで同僚は社員です。 夫のに相談したら「別に変わらなく良いと思うよ」との答えでした。 でも自分が変わってあげたいのなら変わってあげれば?でした。 まだまだ迷ってるのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.1

あなたには代わってあげる筋合いは全く無いですよ。 だから、そのことで罪悪感を感じる必要はないですし、人から責められる筋合いのものではありません。 ご主人がおっしゃるように「自分が変わってあげたいのなら変わってあげれば?」としか言いようがないことでしょう。 で、まあ、いろいろ考えちゃうくらいなら代わってあげるのが一番ではないでしょうか? 相手の方には大いに喜ばれますし、家族そろっての休日はまたこれから何度もあるでしょう。 代わってあげる方が「気分的にすっきり」というメリットがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#20599
noname#20599
回答No.7

変わる必要は全くないんですが、 変わってあげられるのであれば、変わってあげることで、 あなたはきっとその家庭で一生語り継がれる存在になる予感。 「あのとき、ma_chanuriさんが無理なお願いに答えてくれたのよ~」とかなんとか。 ma_chanuriさんの株はものすごく上がるでしょう。 成人式、親にとっては、長年育ててきた子供が大きくなった、というけじめのようなもので、 きっと感慨深いもんなんだろうなと思います… うちの親は結構ドライなほうなんですが、 やはり感慨深げでした。 >しかし祝日なこともあり夫も子供も家にいるので出来れば変わりたくないです。 どこかに行く予定もなく、暇でしたら変わってあげたらどうでしょうか… まああなたが決めることですし、 変わらなくても誰も責めないですよ。

noname#61861
質問者

お礼

皆様沢山のアドバイスありがとうございました。 ほとんどの方が変わる。というアドバイスで私自身も変わる事に決めましたが・・・ 今日同僚にいったら出勤時間もその日は早くないので娘さんの晴れ着は見れるから大丈夫!とのことでした。 私も少ししつこく変わるよ!と主張しましたが断られました。 でも嬉しそうでした。 だから良かったです。 一人一人にお礼を言いたかったのですが結果のみ最後の方の欄に書き込みさせて頂きました。 皆様ありがとうございました。 ひ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soku0302
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.6

その同僚の方はとても優しいお父さんですね。私もそんなお父さん欲しいです。だって自分の成人式に休んでくれるなんて、とっても優しいじゃないですか。 式云々でなく、その同僚の気持ちを汲み取ると私なら仕事心良く変わってあげます。 でもやはりここは質問者様の気持ちが優先されるとこでしょう。私も他の回答者さまと一緒で、質問者様が変わってあげたいと思うなら変わってあげたほうがよいと思います。 それと経験上申し上げますと、質問者様の女の子のお子様が居たら、成人式一日休む位じゃ済まされませんよ?着物を選ぶにも前撮りにでも日数を費やします。女の子の成人式は一年前から準備しろって言いますしね。私の母親は約5日は仕事休みました。そういった時に誰も仕事を変わってくれなかったら如何でしょう??いつかツケは必ず自分に回ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.5

休む理由が何であれ、変わって出勤することで職場の人間関係が円滑になるのなら、ボランティアと思って変わってさしあげたらどうでしょう? 自分が困った時、きっと誰か(その同僚の男性に限らず)が助けてくれますよ。 七五三でさえ結婚式並みのお祝いをされる所もありますから、その方には一大イベントの予定があるのかもしれないです。なので重要さは人それぞれという事で・・・。 それに、もう他に変わってくれる方を見つけたかもしれないですし、とりあえず声だけかけてみてはいかがでしょう?「予定が入っててお断りしましたが、なくなったので良かったら変わりますよ」って。相手の返事次第でそのようにすればいいのだし、気持ちがさっぱりするのでは? 親しいお付き合いが無いにしても、一緒の職場なのも何かの縁だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.4

変わって差し上げたらいいのにな~、とは思います。 成人「式」ですから、冠婚葬祭ですから。人によるでしょうけれど、親御さんにとっては、娘さんの結婚式なんかに準じるくらいの思い入れかもしれません。 質問者まさにとっても、せっかくの家族水入らずの休日で家にいたいお気持ちもあると思いますが、お子さん一人きりになるわけではなく、ご主人もいてくださるようですし、なんとなく後ろめたい思いがあるのでしたら、今からでも変わって差し上げたらいかがでしょうか?そのほうが、ご自分もすっきりするかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heiso
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.3

成人式の評価は人それぞれで、相手の方と質問者様の関係・距離の問題だと思います。「この方のためであれば…」という気持ちが自然に表れない以上、無理する必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarepond
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.2

成人式を迎える子供を持つ親の気持ちを思うと... あと残された子供の成長の節目として  結婚式の次くらいに大きなイベントでしょう。 まして親元を離れて暮らしている子供だったらなおさらのことですね。(とらえ方は人それぞれでしょうけど) あと 送り迎えの事情とか気持ちの問題でない部分も あるかもしれないし 逆の立場になったとき(たとえば子供の卒業式とか) 代わってもらえたならすごくうれしいですよね~ 私なら 自分側に差し障りないのであれば 代わってあげようと思うかな。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物のお直しって??

    子供が七五三(7歳)のときに着た晴れ着を、成人式用の振袖にお直しすることはできるのでしょうか?七五三・成人式・結納など・・節目に着れる一着になったらどんなに素敵かしら♪と、思っています。今年、娘が七五三なので、もし・・できるのなら、成人式のことも考慮して色・柄を選びたいと思っています。【出来る!】とお答えの方からは、柄や素材など着物選びのアドバイスも承りたいです。どうぞ、よろしくお願いします♪

  • 有給がない!

    4月に正社員として入社したばかりなのですが、私の会社は社員が4人。 パートが1人と非常に小さい会社です。 当然、労働組合などもなく社長のワンマン経営で、誰も社長に口出しできない状態です。 私は事務をやっており、朝9時から18時勤務。営業の方々は毎日夜11時過ぎまで仕事をしています。私も少し残ることはありますが、残業代は出ていません。 土日祝日、お盆、お正月などはお休みなのですが、有給休暇というものは無いとの事です。 上司に聞いてみたことがあるのですが「休むのに、お金もらえるわけないじゃん」と笑ってました…。 その為、忌引きでお休みをしたとしても、お給料を日割りで計算し、休んだ分を給料から引かれます。 私は有給というのは、どこの会社でも必ずあるものだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか? 有給を必ず与えないといけないというような制度とかはあるのでしょうか?

  • パートの健康診断

    夫の扶養の範囲内で、パートの仕事を始めて半年になります。週5日6時間勤務です。(1年更新の有期契約・原則更新の雇用形態です) 先日検診を受けさせてもらいたいと申し出たところ、「ご主人の協会けんぽ加入の特定検診が受けられるでしょ?」っとの答えが返ってきました。皆さん正社員でパート社員は私だけです。パートでも検診を受けさせてもらえると思うのですが、休みを取って自己負担で検診を受けるのが一般手的な考え方なのでしょうか?正社員の方は勤務時間として扱ってもらえますが、パートはどうなりますか?正社員とパートではやはり差があるのでしょうか? 色々自分でも検索してみましたがはっきり解らなかったので質問しました。宜しくお願いします。

  • お休みしちゃダメなの?

    私の仕事は、営業系のお仕事です。平日も仕事で土日祝日も仕事があります。その為、土日祝日に仕事をしたら平日お休みをとるシステムに会社がなっているのですが・・平日に2連休など取ると上司に怒られ、月8日もお休みしていない日もあります。会社の同僚からもお休みを取ると影で言われているのを知っています。いろいろと言われても気にせずお休みは取って大丈夫でしょうか?それとも、まわりの人に合わせたほうが良いのでしょうか?

  • 健康保険の加入義務について教えてください。

    私の会社の健康保険は全国健康保険協会というところに加入しています。 今は正社員なので自分で払ってますが、パートになるので今後どうしようか検討中です。 健康保険は旦那の扶養に入るように働きたいと考えています。 パートだと1日フルに働いても1日7.5時間です。 年間にすると140万ほどの総支給額になるので保険等引かれると手取りは120万以下になります。 だったら1日6時間勤務で年間130万以内で働いて、社会保険は旦那の扶養に入りたいと考えてます。 そこでいまいちわからないのが "社会保険の加入義務"です 調べてみると・・・ 『1日または1週間の労働時間及び1ヶ月の労働日数が、同業の業務に従事する通常の従業員のおおむね4分の3以上ある場合に、被保険者になります。』 となっていました。 私が正社員だったときは(もう1人の女性社員も同じですが)、 1日7.5時間勤務、日曜・祝日休みで土曜は月2回休みです。 私がパートになると、1日6時間勤務、土曜・日曜・祝日休みになります。 (毎月の休日が正社員より2日多く、勤務時間が1.5時間短い、ということになります) 例えば・・・ 8月は正社員が22日出勤(7.5時間勤務)だとすると・・・月165時間。 私がパートになると20日出勤(6時間勤務)だとすると・・・月120時間。 正社員の165時間の4分の3は123.75時間なので 3.75時間不足。 9月も同じように計算すると・・・ 例えば9月は正社員24日出勤だと・・・180時間。 パートで22日出勤だと・・・132時間。 正社員の4分の3は135時間なので、2時間不足。 このように、毎月正社員の勤務時間の4分の3は下回ります。 ですが、おおむね4分の3とのことで...おおむね?? 私の場合はどうなるんでしょう?? 自分の会社の保険に加入しなくてはいけなさそうですか?? 会社にももちろん休み明けに確認しますが、気になってます。 わかる方いましたら教えて下さい。

  • 共働きで夫婦一緒の休日はどれぐらいですか?

    パートの仕事が決まりました。 週3日固定勤務で月・水・土が出勤です。 祝日は交代で勤務との事ですが 月曜日が勤務なのでなかなか休めそうもありません。 夫は日曜日と祝日、平日1日が休日です。 働く主婦の友達は お互い土日休みが多いです。 働いている主婦の方々は 旦那さんと完全に休日を合わせてらっしゃいますか? 全く合いませんか? せっかく決まった仕事なので、気分よく働きたいのですが 少し不安なので質問させてください。

  • 厚生年金に入れないのでしょうか

    娘がパートで託児所に勤務(週40時間程度)しております。勤務形態は正社員と変わりはないのですが、このような場合会社は厚生年金に加入の手続きをする義務はないのでしょうか。現在は国民年金に加入しております。強く会社にクレームをつけると首になる可能性があるようで、娘は強く言うことができません。こんなにもパートとか派遣社員は弱いものなのでしょうか。身分を守るためにそのような人たちの組合はないのでしょうか。娘の会社では大半がパートの方々とのことです。

  • 何故、女の子の節句は祝日でないですか

    3月3日は祝日でなく、5月5日は祝日です 何故なのかと娘に聞かれて困っています サイトで調べたら、子供の日として、国会決議までされておさまって いるようですが、やはり何故、男の子に女の子があわさなければ ならないの、と聞かれると回答に困ります 国の偉い方、3月3日を祝日に出来ませんか 休みが増え過ぎるといわれるのでしたら、成人の日など 無くせばいいと思います 今更、5月5日はコールデンウィークなので祝日で無くする のは難しいでしょうから

  • 結婚生活

    結婚してから子供が出来るまで正社員で働いてくれというのは普通に世の中でよくある事ですか? 子供が出来るまで働くのはいいんですが、私の希望は年間130万までの収入でパートをすることです。 理由は、私と彼は会社の休みにすれ違いがあるからです。 前の彼の時もそうで結婚前提に同棲をしたのですがすれ違いっぱなしで、一緒に住んでるのにさっぱり顔をあわせない感じでした。 今の会社には130万か103万になるようなパート勤務の形態があります。 130万のパートを選ぶと土日祝日+平日数回休めるので家事をしつつ、彼と休みも同じに出来ていいなぁと思っていました。 今になって今まで通りの正社員を望む彼に、“彼は一体何を求めて結婚したいんだろう?”と思う様になりました。 事情により子供はほぼ諦めています。 付き合い当初、パートで良いと言っていたのに‥‥‥。 子供を諦めれば一生正社員しなくちゃいけないんだろうか?というのが頭をもたげてきました。 家事をやるのに平日の手続きとか必要になったら、私が有休消化しなきゃならないんだろうか?とか、不公平に感じてしまいます。 また有休をそうやって使ってしまえば彼の大型連休の時に一緒に休めません。 彼は1週間~10日ほど休み、私は出勤とか嫌です。一緒に休暇で旅行とか行きたかったです。旅行に行かずとも一緒に過ごしたいです。 特に目標もなく、ちんたら、あくせく働くのが、どうも嫌です。 家を建てたいから貯めるためとかならその時頑張るのはいいと思います。 一緒に居れないのに目標もなくお互いすれ違いっぱなしで働く事の意味はよくわからないです。

  • 私の存在価値は?

    三十代後半のシングルマザーです。 現在勤めている職場のことで悩んでいます。 長文ですが、アドバイス宜しくお願いします。 勤務しているのは住宅リフォーム会社(本社勤務)で、パートから正社員になり、 今年で勤続8年目です。職種は庶務・総務・経理(給与計算のみで、 その他の経理業務はパートの同僚が担当)・営業事務を兼務しています。 事務職は私の他に本社勤務のパート社員が2人、支店・営業所合わせて パート社員が3人います。(事務職で正社員は私だけです) 相談したいのは私が担当している業務だと知りながら、 同僚や支店・営業所の方たちがその事で問い合わせをしてくる際、 なぜか私ではなく同僚のパート社員に聞くことです。(社歴は私の方が長い) 結局、彼女では話が分からず、私に電話が回ってくるのですが、 初めから私宛にかけてくれば話が早いのに、なぜそうしないのか疑問です。 そんなやり取りが数年続いており、その度に落ち込みます。 結局、私の仕事ぶりは周囲に認知されていない、もしくは 私では頼りにならない、信用ならないという事なのでしょうか? 毎回私が言う事が間違っていれば当然信用されないということも あるでしょうが、そんないい加減な事はした覚えもなく、 理由が思い当たりません。 他の同僚たちが各々担当している業務に関しては、本人指名で 電話が来ますし、それを毎日目の当たりにしていると 会社にとっては私の存在価値などないのではないか・・と虚しくなります。 ちなみに入社してから今まで勤務態度や仕事ぶりについて社長や上司に 注意を受けたこともありません。飛びぬけて仕事ができるというわけでは ないことは自覚していますが、お給料を頂く以上、責任を持って仕事に 取り組んできましたし、それなりに実績も積んできたつもりです。 ボーナスも頂いており、昇給もしているので、そいう点ではきちんと評価されていると 思えばいいのでしょうが・・・ 上記の様な事が起こるとその度に気になってしまいます。 単純に私が気にし過ぎるだけなのでしょうか? ご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからBluetoothを介しての印刷ができない
  • PCからBluetoothを介した印刷ができない
  • USBケーブルを介してテスト印刷を実行しても印刷されない
回答を見る