• ベストアンサー

確定申告するの?

パートで今年6月まで働いていて源泉徴収表で所得が49万ほどありました。配偶者はありません。今月30日に結婚して扶養されるのですが、確定申告は必要ですか?またどのようにするのでしょうか?いくらかもどってくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

49万円というのは、所得金額ではなく、給与の支払金額ですよね、その前提で書き込んでみます。 (所得金額であれば、ご主人の扶養に入れない事となります。) ご主人の扶養に入るか入らないかに関係なく、年末調整されていませんので、確定申告されれば、源泉徴収されている税額があれば、全額が還付されます。 ただ、103万円以下ではありますので、確定申告の義務はありませんので、確定申告しなかったとしても問題ありませんし、仮に源泉徴収税額がないのであれば確定申告する必要はありません。 還付のための確定申告になりますので、年明け後の1月から税務署で受け付けていますので、早めに行かれた方が混まなくて良いものと思います。 確定申告の際に必要なものは、源泉徴収票、認め印、還付口座となる預金通帳です。 それと、確定申告時には、住所・氏名が変わっているでしょうから、住民票も持参された方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

細かいことですが、源泉徴収「票」(表ではない)に書いてある約49万円の金額は、本当に所得ですか? 所得とは、収入から必要経費(または給与所得控除)を差引いた金額のことで、パートで働いていた時の源泉徴収票だと「給与所得控除後の金額」となってるかもしれません。 質問者さんが配偶者控除の対象となれるのは、所得が38万円までなので、所得が49万円だと対象外です。 収入が49万円だと、配偶者控除の対象になれます。 さて、確定申告の方ですが、質問者さんと、質問者さんの配偶者と、それぞれ考えます。 扶養されているかどかに関わらず、質問者さんが源泉徴収という形で所得税を前払いしている場合、「収入が49万円なら確実に」「所得が49万円でも、源泉徴収額によっては」確定申告をすると払いすぎた税金が戻ってくる場合があります。 この場合は、確定申告をすると、お金が戻るわけですから、やっておきたいですよね。(絶対にしなければならない事ではないので、しなくても違法ではありません) また、所得が49万円の場合で、確定申告という形で税金を精算すると、その全額を払っていないため、所得税の支払いが生じることがあります。 この場合は、確定申告が必要です。しないと脱税になります。 次に今月30日から質問者さんの配偶者となる方ですが、もし質問者さんが配偶者控除の対象となるならば、配偶者控除を適用させる旨の確定申告をすると、税負担が軽減されます。 これも、絶対にしなければ違法となるわけではありませんが、税負担を軽くするには、やっておきたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana1815
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.3

所得が49万となっていますが、給与の収入金額のことでしょうか?収入金額が49万であれば税金はゼロなので確定申告はしなくてもいいのですが、源泉が引かれているのだったら還付してもらえるので、確定申告したほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanji01
  • ベストアンサー率13% (21/160)
回答No.2

今年の1月から6月まで働いて所得した合計額が49万であれば、確定申告は必要ありません。 103万までは大丈夫なはずです。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1800.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken150320
  • ベストアンサー率27% (32/116)
回答No.1

働いているときに月々税金は取られていたのでしょうか??給与明細等見ればわかると思いますが…49万なら税金はかかりません。 もし、働いていたとき税金を取られていたら、確定申告すると税金を引かれた分全額戻ってくると思います。 確定申告は税務署でします。 1回税務署に電話して詳しく気になることなど聞いたほうがいいですよ。 私も素人なので、あまり詳しくはわかりません。 申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整と確定申告

    よくある質問だと思い、他を見てみましたがいまいち分からなかったので 質問させてください。 パートA(月10万位所得がないと、税金引かれません) パートB(数万でも5%?引かれます) 私は主婦で普段パートAで働いています。 去年は10日間パートBでも働きました。 パートAで年末調整を行い、今月全額2000円ほど戻ってきました。 10日ほど働いたパートBでも所得税(3000円くらい)を引かれたのですが、 源泉徴収表をもらって、確定申告に行けば戻ってきますよね? その時にパートAの分の源泉徴収表 (まだ両方もらっていません)ももらって持っていく必要があるのでしょうか? 去年もパートをしていましたが、 パートで税金も引かれず、年末調整もなかったので パートBで数日働いて引かれた分を確定申告に行き、全額4000円くらい戻ってきました。 パートAは年間60万くらい、Bは6万くらいの所得です。 去年のやり方はあっていますか? 今年もBの源泉徴収表を持って確定申告に行けばよいですか?(Aのもいる?) これくらい所得が低ければ、生命保険の控除の紙は必要ないですか? よろしくお願いいたします。

  • 退職金の確定申告について

    10月に会社が解散となったことにより退職し、現在は夫の扶養に入っています(当分再就職の予定なし)。今年の収入は給与・退職金を合わせて600万程になりました。夫の会社に提出する年末調整の書類に「配偶者特別控除申告書」という欄がありますが、収入額から考えると、記入の必要が無い(記入できない?)と思うのですが、記入する必要はありませんでしょうか? その場合、私個人で確定申告をする必要があるかと思うのですが、現在手元には退職所得の源泉徴収表はありますが、給与の源泉徴収表はありません(夫の扶養に入る際に、会社に提出しております)。確定申告する際、給与の源泉徴収表は不要なのでしょうか? 必要である場合、源泉徴収表は夫の会社から返却してもらうのでしょうか?それとも、私の元の職場から再発行してもらうのでしょうか?もう会社がありませんので再発行はできないのですが…。 確定申告について、調べてみたもののさっぱり分からず、頓珍漢な質問でしたらスミマセン…。よろしくお願いします。

  • 確定申告について。

    現在扶養範囲内でパートで働いています。 今年に入り1月~4月までと5月~6月まで9月~現在とどれも短時間パートで月4万~10万位で働いています。 今働いているパート先で年末調整の用紙を渡されました。(扶養控除等異動申告書と保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書) これに記入し、前の会社での源泉徴収が必要だと書いてありました。 しかし、源泉徴収が無いので、前の会社に電話しなくても、給料明細を添付でも大丈夫なのですか?また電話して源泉を貰うのであれば、会社で間に合わなければ、来年自分で確定申告するからといって会社には提出しなくても大丈夫ですか? また、主人の会社からも同様の用紙が来ました。 去年の夏に土地を購入し、今年の2月には家が完成しました。 この場合はどのような手続きをすれば良いですか? (表には特に記入する欄がありません。) また、配偶者特別控除の欄があるのですが、ここには私(妻)を記入していいのですか? 初心者で申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 確定申告するべきでしょうか?

    確定申告について大変悩んでいます。 親が公務員でその扶養に入るため源泉徴収書を今年提出しました。その際にキャバクラのときの所得ははいっていませんでした。 去年の11月から3月までキャバクラで働いていました。 なぜか給与から10パーセント引かれて、だいたい毎月10万くらい稼ぎました。源泉徴収書はありませんが、給与明細は持っています。 去年の所得について訂正をしたほうがいいのでしょうか? また、今年4月から6月までデリヘルで勤務していました。税金を払っていたのかよくわかりません。店長には確定申告の必要はないと言われてしまい、源泉徴収書が手に入らなそうです。全部で30万くらい稼ぎました。 今年度の確定申告のとき、どうしたらいいのでしょうか? キャバクラもデリヘルも源泉徴収書はありません。 親が公務員なのでしっかりしておきたいです。 所得控除などによって脱税とはみなされないのなら、放置してもいいかなと思います。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    知識がなくてお恥ずかしいのですが、私は去年9月に退職をして再就職しておりません。10月に結婚し扶養に入っているのですが私も確定申告したほうがいいのでしょうか?主人の確定申告で私の源泉徴収票は渡したのですが。 あと所得が170万で国民年金を1ヶ月払ったのですがだいたいいくらくらい返ってくるのでしょうか?

  • 確定申告の書き方について

    先ほど同じ質問をしたのですが、私の言葉が足りなかったのでもう一度質問をします。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。 初めて確定申告を作成しています。 私は結婚していて、現在パート収入と雑所得(報酬)があります。(源泉徴収票3つ、支払調書1つをもらっており、源泉徴収票の1つは年末調整を受けています) 主に稼いでいるのは夫で、私はいわゆる扶養範囲で働いています。 パート収入と雑所得、合計しても103万以下(報酬は38万円以下)なのですが、報酬はすでに10%税金をとられており、申告してそれを還付してもらおうと思っています。 国税庁の確定申告書等作成コーナーで「質問形式で選ぶ」というのを利用していますが、いくつか質問があります。 (1)質問の中に「配偶者控除または配偶者特別控除を受ける」という欄がありますが、これに私はチェックをしますか? 「配偶者控除を受ける」と言うときの主語がわかりません。夫(収入が多い方)が受けるというのでしょうか。私(収入が少ない方)が受けるというのでしょうか? (2)上の欄にチェックをすると、「配偶者の所得金額」を記入する欄が出てきます。 私の夫はサラリーマンで、収入は給与のみですが、ここには何を記入しますか? 夫の源泉徴収票の「支払金額」の欄にある数字を書けばよいのでしょうか? (3)確定申告に行く際は、私の源泉徴収票・支払調書以外に夫の源泉徴収も持っていく必要がありますか? ご存じの方にはとても基本的な質問だと思うのですが…宜しくお願いいたします。

  • 確定申告

    確定申告について、教えてください。昨年12月に会社を退職しました。今年になり、退職所得所の源泉徴収表が送られてきました。これは、確定申告の対象になるのですか?教えてください。

  • 確定申告

    確定申告のことで教えてください。私は今年離婚し、本年の給与収入は30万円ほどです。所得税は前の会社で2000円ほど引かれています。 父が年金受給者のため(父と同居)本年だけ、父の扶養控除に入ると父の所得税が少なくなると聞きました。 来年の父の確定申告の時に私を扶養にすればいいのでしょうか。 私は5時間パートです。会社に聞くと今年は確定申告に行ってくださいとのことです。前の会社の二か月分の源泉徴収表をもらい、今の会社の分を税務署にもって行き確定申告をすれば引かれていた所得税は戻ってくるのでしょうか。引かれた所得税は微々たるものですが、確定申告に行かなければならないのでしょうか。

  • 確定申告について

    今年四月から社会人になった者です。普通に会社勤めをしています。 学生の時にアルバイトをしていた会社は源泉所得税をとられていたので、確定申告が必要でした。毎年、確定申告をして税金を返してもらえていたので、3月に辞める時に源泉徴収表をいただいたのですが、この源泉所得税はかえしてもらえるのでしょうか? と、いうのも、源泉所得税って年間100万程度以下の所得の人は返してもらえるというものだったと思うのです。4月からの会社勤めで所得100万は超えています。 よろしくおねがいします

  • 初めての確定申告

    昨年4月に結婚しました 確定申告をしようと国税庁HPでやってみましたがまったくわかりません大体いくら位還付されるのかおしえてください!!!大まかな金額ですが主人の収入830万、給与控除後630万、源泉徴収額57万・社会保険料100万。生命保険料控除10万です。控除対象配偶者は無しとかいてあります。主人のアルバイト収入80万源泉徴収5万です 私の結婚後のパート代は52500円です所得控除の額38万源泉徴収額0とかいてあります。結婚前は私は会社員で支払い120万源泉徴収額53000円社会保険料42000円でした まったくちんぷんかんぷんです・・おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンで文字を入力しても表示されない現象が発生しています。電池を交換し、ペアリングの確認もしましたが改善されません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。ノートパソコンで文字を打っても画面に表示されません。電池の交換やペアリングの確認を行いましたが解決しません。
  • ノートパソコンで文字が表示されない問題が発生しています。電池を新しく交換し、ペアリングを確認しましたが、依然として表示されません。
回答を見る