>先ほど同じ質問をしたのですが…
たいへんいい回答がでていました。
締め切りの際にはポイントを付けてあげましょう。
>パート収入と雑所得、合計しても103万以下…
所得の区分が違うもの同士を足しても意味ありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】【雑所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1500.htm
それぞれ「所得」に換算してから合計し、この数字が 38万を超えるかどうかを見なければなりません。
103万ではありません。
>報酬はすでに10%税金をとられており、申告してそれを還付してもらおうと思っています…
「合計所得」で 38万以上になるなら、一部は返って来ますが全額は期待しないでおきましょう。
>(1)質問の中に「配偶者控除または配偶者特別控除を受ける」という…
夫が無職あるいは低所得でない限り、関係ありません。
>(2)上の欄にチェックをすると、「配偶者の所得金額」を記入…
夫がふつうに働いているなら、チェックを入れません。
>私の夫はサラリーマンで、収入は給与のみですが…
あなたの申告に関係ありません。
>夫の源泉徴収票の「支払金額」の欄にある数字を…
書きません。
>(3)確定申告に行く際は、私の源泉徴収票・支払調書以外に夫の源泉徴収も…
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉はなく、夫は関係ありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。