• ベストアンサー

DC-DCコンバータの電力変換効率の求め方

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

DC-DCコンバータの電力変換効率 は 出力電力÷入力電力=電力変換効率 です 通常はDC-DCコンバータの最大定格(連続の)を測定します とうぜん最大定格より低くなると効率は落ちますので 表示は 変換効率 ○○%以下(最大定格時) の表示が多い思いますね 当然電力が変動すれば効率は変動しますが そこまでは測定はして無いと思いますよ

syopan44
質問者

お礼

なるほど、最大定格のことだったんですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DC-DC可変コンバータ

    以下のようなDC-DC可変コンバータを作りたいのですが、 どうゆう回路にすればいいですか教えて下さい。 ・入力電圧12V ・入力電流10A~100A ・出力電圧1V~12V ・出力電流100mA~10A 主にカーバッテリーを使って、消費電力の少ない電化製品を使おうと思っています。 (例)ウォークマンなど できれば簡単に設計できるものがいいです。

  • DC/DCコンバータ

    DIP16ピン・サイズでDC/DCコンバータの製品化を考えていますが、売れるでしょうか。 仕様は入力電圧3.3V、出力電圧5V、最大出力電流は1A程度。

  • DC/DCコンバータの並列接続

    12V→16Vの昇圧型DC/DCコンバータ(出力電流17A)を4台並列接続することで16Vでトータル68Aを得たいと考えています。幾つか懸念される点、分からない点があり、質問させていただきます。全部でなくても、分かる点がありましたら、お教え下さい。 (1)個々のDC/DCコンバータの出力ラインを1本に集約する際に、あるコンバータの出力電流が別の3台のコンバータの出力ラインを逆流して機器にダメージを与えることはありませんか? (2)コンバータ出力電圧のスペックは16±0.1(V)ですので4台の出力電圧は微妙に異なっているはずです。これらを1本に集約しても問題ないでしょうか? (3)接続負荷の瞬時最大消費電流は500Aであり、コンバータからのトータル供給電流:68Aよりもはるかに大きいです。そのためコンバータからの出力ライン上にサージ条件1000A(8秒)の特大キャパシターを挟んで、そのチャージ電流を重畳して下流へ送る予定です。この方式には、何か懸念される問題点があるでしょうか? (4)DC/DCコンバータは起動直後に莫大な瞬時電圧を発生すると聞いたことがあります。下流のキャパシターは耐圧24(V)ですが、大丈夫でしょうか?また、そうしたスパイク電流を平滑化するための良い方法はありませんか?

  • DCコンバータの選び方について

    選ぶときですが何を基準にすればいいですか? 入力電圧、出力電圧・電流以外に。 入力電流って関係ありますか?

  • DC-DCコンバータ

    DC-DCコンバータで空心コイルとフェライト・コアコイルを使って実験したのですが、 1.空心コイルの場合フェライト・コイルに比べ、出力電圧の計算値と測定値との差が大きい理由。 2.フェライト・コアコイルの場合、流れる電流が変化するとインダクタンスが変化(電流増→インダクタンス小)の理由。 を教えて下さい。

  • DC-DCコンバータ

    DC-DCコンバータの実験で空心コイルとフェライト・コアコイルの2つのコイルを使って実験をしたのですが、1.空心コイルの場合、フェライト・コアコイルに比べ、出力電圧の計算値と測定値との差が大きいのは何故か。2.フェライト・コアコイルの場合流れる電流が変化するとインダクタンスが変化(電流増→インダクタンス小)理由。を教えて下さい。

  • DC-DCコンバーターについて

    1chあたり20連のレベルメーターを8ch分つくり、8chオーディオVUメーターを作る予定です。 2回路のOPアンプ(LM358)じゃなく、4回路のOPアンプ(LM324)を2つと、LEDディスプレイドライバIC(LM3916)が8個と(LM3915)が8個と、10連バーLEDは16個必要ですが 合計160個のLEDが点灯したときの電流が3200mAになります(計算上) ICとLEDを同じ電源から取ると考えたら余裕を見て入力電圧が18Vで出力電圧が6~9Vの5A が取れるDC-DCコンバーターはあるのでしょうか?

  • DC/DCコンバータ

    入力電圧がDC4V~13Vまで変化しても出力電圧が一定になるような回路の作り方を教えてください。

  • スイッチング電源の入力電流の計算

    スイッチング電源の入力電流の計算方法を教えてください。 (1)入力電力=出力電力/効率 (2)入力電流最大時の実効値=入力電力/最小入力電圧 (3)入力平均電流=入力電力/(最低入力電圧×√(2)) (4)入力電流最大時のピーク値=? 教科書にはこのように書いてありますが、(2)~(4)が意味不明です。 平均値、ピーク値なども分かりません。 丁寧に教えていただけたら幸いです。

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。