• 締切済み

今時、門限ってないの?

私は24歳で実家暮らしですが、 6年前に異性関係でトラブルを起こしてしまい(警察沙汰になるほどの事ではありませんでしたが)、 親に迷惑をかけてしまった事があります。 以来、夜中まで帰らなかったら親にめちゃくちゃ怒鳴られ、 朝帰りなんてしたら、とてもじゃないけど出来ません。 張り手の1発や2発では済まないと思います。 しかし同い年の友達にその事を話したら、 「信じられない。いくら異性関係で揉めた事があっても、それ以来何もないんでしょ? 20歳過ぎてでも門限のある家庭なんて今時ないし、 過去の事は過去の事なんやし、割り切れやんアンタの親って、 よっぽど疑い深い人なんやね」 と言われました。 私自身とても反省し、以来異性関係でトラブルは起きずにいますが、 それでも門限のある事って、おかしいんでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.11

yamada2-50さん、「家訓」と云うのをご存じですか? 戦前のことですが、どこの家庭でも、「その家の法律」があったのです。 今でも「我が家の法律」と云うのがあります。 この法律は、その家だけに通用するものです。 「学則」は「その学校だけ」、「社内規則」なら「その会社だけ」と云うように同じです。 yamada2-50さんが、その「門限」を改正したいならば家族会議で改正して下さい。多数決でいいです。 なお「門限に違反した者はピンタ3つ」と云うような規定は無効となっています。 その「我が家の法律」は憲法や法律の範囲内でないとならないのです。 これが現在の民主主義なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.10

  こんばんは。  私が付き合っていた元カノは29歳でしたが、夜の11時が門限で、結構厳しそうな家庭でしたね。  決してお嬢さんや良家とかではなく、普通の家庭でしたが、門限はありますね。  何度か門限に遅れたのでうまくなかったようでしたが、やはりいつまでも遊んでいるというのは良くないと思います。  門限が嫌であれば早く一人立ちすることですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maho99
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

全然 おかしくないですよ! 私も 家を出るまでずっと門限がありました。もちろんお泊りなんて とんでもないw でも 若い時って親より友達じゃないですか?! さんざん好き勝手してたある日 夜中に帰ったら 家の外にダンボールが山積みされてて 何だろ?って思ったら 私の荷物でしたw (ノ゜Δ゜)ノびっくり!! 「そんなに帰って来たくないなら出て行け!!」って言われました。次の日に土下座して謝りましたけど・・w 私も結婚して娘が出来て 初めてわかったんですけど、ご両親は あなたの事を愛しているだけですよ! おかしくも何ともありません! 可愛いから心配する 当たり前の事です。 信じていても心配なんです!! 女の子なら なお更ですよ!! 自分がその立場になってみないと わかんないもんですけどねw 後で 私って愛されてたんだなーって 思うもんです。今は ぶっちゃけ ウザイと思いますがね! お友達の所はお友達の所です。 お家に居る間は お家のルールに従わなきゃ いけないんだと思って諦めましょう。どーしても自由が欲しいなら 一人暮らしした方がイイと思います。そして 親の有難味を身を持って味わって下さい。 ものすごく感謝しますよ きっと!! 好き勝手な事書いて すいません<(_ _)>  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.8

門限って規則であり、何よりも 「自重しなさい」という意味が込められているのです。 自重できれば誘惑に負けにくくなります。 門限の時間になれば今日はこの辺で満足しよう。 多少時間を考えて行動出来る様になります。 人生限られた時間しかありません。 一日の時間の使い方をどうするか? を考える機会でもあります。 門限破りの為に無い知恵絞って頭働かすこともまた勉強です(笑) というわけで、おかしくも何ともありません。 世の中、用心にこしたことはありません。 世の中若い女性をきっちり帰す男は稀ですからねぇ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.7

門限は親と子供の信頼関係の上でのお約束です。 たんなる束縛と考えればその友達の言うとおりです。 でも、信頼関係のお約束なら何歳になっても存在します。 親が家で待っている、心配させたくない。 子が無事か早く帰ってきてほしい。 その感情の上のお約束です。 待っている人を無視するなら破ってください。 心理的に重荷になっているなら相談して門限を緩和しましょう。 でも、門限を無くしても心配している親は存在していると思ってください。 また心配してくれる人が存在する事を忘れないでほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.6

居ましたよ、友達に。 門限11時でした。(最初の頃は10時でしたが、1時間延びたって言ってました) すごく心配性のお父様、ものすごく厳しいお母様でした。 遅くなりそうな時に電話すると、お母様に怒られないようにお父様が迎えに来てくれるようなやさしい方です。 (私もよく送ってくれました) 友達は煩わしそうでしたが、やっぱり親を心配させるのも気が引けるようで、守っていました。 それからもう一人の友達は、その日出かける時に帰宅時間を告げてその時間までに必ず帰るという約束がある家もありました。 私はなかったですが、遅い時等は必ず連絡してました。 早く帰って来いって言われる事があれば、帰っていましたしね。 夜遅い時間だったり、朝帰りって、普通に親は心配しますよ。(殴りはしませんが。) 門限があるのは、特別おかしい事でもないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

女です。 門限ありましたよー! 終電が門限でした。 朝帰りとかするとやっぱりおこられましたよ。 特に学生のころは。。。 でも学生って遊びたい盛りだし オールとかたくさんしたいじゃないですか! だからよく門限破って怒られました・・・(笑) でも社会人になってからは 無茶なことする回数も減るので 自然とあまりおこられなくなりました。。。 オールするときも前もって言っていけば 『いやみ』は言われるけど『怒る』まではしなくなりました。 20歳過ぎてからの門限は 別におかしくないと思いますよ! 物騒な世の中ですしね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plustarea
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.4

こんにちは。 門限があることについてですがけしておかしくはないと思います。ただyamada2-50さんのお友達の中では「信じられない」程に少数派なのかもしれませんね。 因みに私もその少数派に部類します。会社の飲み会があると伝えたのにも関わらず遅くなるとメールか電話を強要され、しまいには「連絡しなかったら警察に捜索願い出すからね」と本気の電話がかかってきました(汗)。外泊願いなど述べたところで即却下です。 自ら「私って信頼ないのだ」と思うと非常に悲しくなるので母は疑い深いのではなくて心配深いのだと思うことにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おかしいと言うほどではないと思いますよ。 実家暮らしということですから、その家のルールがあると思いますから。 また以前の問題もあり、親御さんが心配なさっているのでしょう。 門限を厳守というなら、ちょっと親が干渉しすぎかなぁ?と思いますが、帰る時間を連絡して欲しい、門限を目安にして欲しいのは、あなたを心配してのことでしょう。 またそれが堅苦しいと思うのであれば、一人暮らしをすれば良いだけだと思いますからね。

noname#16802
質問者

お礼

やはり堅苦しいと思う事はありますね。 一人暮らしをしようとしましたが、 親は「アホか!許さん!」 と一括されました。 心配する気持ちも分からなくはないですが、 本音は、監禁されてるみたいで嫌な事が多いです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そんなことないです!!(・∀・;) 私の友人は、嫁にいくまでずーーーっと門限(18時)つきで、遅刻は認められず、1分でも過ぎようものなら必ず父親に張り手されてましたよ。。何度目の前で張り手されてたことか…( ̄▽ ̄; 渋滞してても一緒に謝っても、約束は約束だからってことでした。最初から予定があるときは伝えておけば大丈夫でしたが、普段はおちおち遊んでられませんでした。今ふりかえるといい思い出です(笑) 私の家は不便な場所にあるので、中学生まではあった門限がバス通学をする高校生になったらなくなくなってしまったので遊び放題でしたが^^;門限ってその家に事情によるので「おかしい」とか「おかしくない」とかはないと思います。 個人的に門限ってある程度あった方がいいと思いますけどね~^^; 変な男はつきにくいことは確かだし、きちんと大事にされてるぽくて羨ましいです♪

noname#16802
質問者

お礼

確かに遊ぶ時間は制限されますね(^^;。 それで友達にも「時間、大丈夫?」と訊かれるので、 こっちの事情で窮屈な思いさせて悪いな・・・と思っちゃいます。 別の友達では、中学生の頃から親からは何も言われなくなり、 夜中12時を過ぎても何も言われなかったそうで、 「それはそれで淋しいよ。 『早く帰ってこい!』と怒って欲しかったな~。 心配してくれてる人がいて良かったって思えたのに。 アンタの家族って、見方はそれぞれ違って 悪く思う人もいるやろうけど、 私は良い家族やと思うで」 と、言ってました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 門限についてです。

    門限についてです。 私は25歳の社会人です。実家暮らしで、生活費も入れております。 不自由ない生活は送れているのですが、ずっと、門限についてだけ、不満があります。 私の仕事は営業職で、いつも終わるのが午後9時ごろです。 それから友人と食事したり、飲みに行ってストレス発散をしてるのですが、門限が10時なのです。 9時に終わって10時に帰る、となると、帰宅時間を考えて30分で解散です。 もちろん、無理なので、11時過ぎることも多いです。 次の日がきついので12時を過ぎたことはありません。 ですが帰宅したら、ものすごく怒鳴られます。ひどい時は手が出ます。 そして最近彼氏ができました。 彼ともなかなか休みが合わないので、私ができるだけ仕事を早く終わらせる努力をして、毎日小1時間だけ会っていますが、それも不満があるようで、彼と会うな、とか、体の関係はあるのかとか聞かれるし、なんかもう本当に嫌になってきます。 なんでこの年になって、ここまで干渉されなくちゃいけないのか。。 本当に久しぶりに彼氏ができて、楽しみたい時期なのに、イライラばかりです。 一人暮らしがしたいと何度言ったか分かりません。 そのたびにキレられ、「親を捨てるのか」とか「二度とこの家の敷居をまたがせん」とか言われます。 それを言われたらどうしようもないのです。 どうしたら、干渉されなくなるのでしょうか・・・

  • 門限の概念が分からない・・・

    実はネットをするようになってから「門限」を知ったのですが・・・ なぜ有るのでしょうか? ちなみに私の親は、 「高校出たら出て行け!!結婚を手段にしてもいいから、とにかく出て行け自活しろー!!」 だったので、家を出るまで居候の身なので、恋愛する暇が有ったら貯金して家を出なきゃ・・・という無言のプレッシャーを自分に課してました。 私が親なら、「外泊してくるね。」と娘に言われたら、「セックスしてくるね。」って感じで、なんか、プライバシーがなくて不快なんですけど・・・門限って何のために設定するのでしょうか? ちなみに生まれた時から中三までは、17時に帰らなきゃ殴られると思って育ちましたけど・・・ 高校に入ってからは、旅行も外泊(バイト)も、人生勉強って事で反対されませんでした。 というか、母ががめつ過ぎて、もはや下着代も出してくれなかったので、働いて参考書とか買うしかなかったのです。 ちなみに父は妹が沢山いるのですが、高校卒業式直後に出来ちゃった婚をする人達だったので、その影響も有るのでしょうか? 昔、「積み木崩し」の更生メニューの中に門限が有ったのは、理にかなった理由が有るからなのでしょうか? 30代の方、門限って有りましたか? 私の地元は、娘の門限って、聞いた事がないのです。車が一人一台な事も関係しているのでしょうか・・・車に乗ってる限りは、危険も少なかったので。

  • 今どきの中学生について教えてください。

    今の中学生について教えてください。 イジメ問題について聞きたいのですが、例えば影響力の強い同級生が「あいつ嫌い」と言えばそれがクラスに蔓延しますか? 子供の学年は幼い男子が多く、気に入らない女子などに皆に聞こえるように文句を言ったりするそうで、あまり空気が良くないです。 ラインでもブロックしたり退会などトラブルがあるようで、先生の目にまでは届かないようです。 私が中学生の頃はそういう男子がいてもかばってくれる男子もいて全体に蔓延する事はなかったのですが、今どきの中学生はどうなのでしょうか? 例えばですが、スポーツができて、勉強もそこそこできて友達も多く異性にも人気がある。 そんな子が標的になる事もありえますか?

  • いまどきの子供。

    いまどきの子供。 価格コムに書いてある子供の書き込み怖いですね。 書き込みのタイトルの左横の本人の年齢のアイコン表示されているので、子供だと思うのですが(黄色い帽子を付けた顔アイコンなど) <怖い理由として> 書き込み時間が、夜中~朝方 下手に書き込みすると、中傷的(通りすがりで「何言ってるの?」と通りすがりにカキコしてくる。 物知りで、下手な文章を書き込むと、相手の気も知らない様な書き込む子供います。 このような子供の中に常連さんがいます。 PCに詳しいと言う事は分かりますが、親は何してるのだろう? 言っても聞かない子供なのでしょう?

  • 離婚すべきかどうか。

    離婚すべきかどうか。 私は27でOLと主婦をしています。1年半前に結婚して、1年後に 夜中遊びに行ったり朝帰りすることが3回ほどあり、夫から今年4月中旬 「離婚しよう」と切り出されました。朝帰り等あったのは、私は実家の時、 門限があったから、少しハメを外してみたくなったのです。 また普段、夫とは仕事ですれちがい。夫も、以前はサラリーマンでしたが、 労働条件悪く辞めて、今は清掃業で、次の仕事見つかるまでの繋ぎ。 とか言いつつ、1年以上経っている。私も夫とのすれ違いで寂しかったのかもしれません。 しかし、実際、朝帰りは異性は全く絡んでいませんでした。 学生時代の友達が、門限がなくなった私と遊びたいと言っての誘いでした。 しかし、夫は離婚しようと言っている。そもそもどの朝帰りも夫が承認した上の ことでした。 またさっき、仕事で朝帰りした夫から、あと1ヶ月半で、賃貸の更新があり 「引っ越すか、実家帰るか」と眠いながらも言っていました。 どうしたら、夫を説得出来るのでしょうか? ちなみに夫の母にも話はしています。でも結局2人の問題だから と言って、実際かけあってくれません。 かなり悩んでいるので、コメント宜しくお願いします。

  • 我が家は厳しい?

    長女が大学生になりました。 交友関係も広く、バイト仲間だとか、同級生(小学校から高校まで様々あるようです)とかクラブ仲間だとか、学校終了後に会っているようです。 我が家の門限は12時(高校の時は10時でした)ですが、子供曰く、 今どき門限がある方がおかしいと、言っています。 よそ様はどうなっているのでしょうか? また子供が帰ってくるまで心配なのはどのご家庭も一緒のようですが、夜中の1時とか2時とか親が子供を迎えに行くというのもどうかと思っています。 子供の意志を尊重するのはわかりますが、子供が好き勝手していいというのは別問題だと思います。 私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 異性とうまく話せません

    閲覧ありがとうございます。 異性とうまく話せなくて困っています。 なぜかはハッキリしないのですが思い当たる節は、2年程前にあった色々な事かと思います それ以来ほとんど異性と話ができません。それ以前は異性の友達もいたのですが… 先生や親、親戚などとは話せますが同い年くらいの異性と全く話せません…ですが、2月から12月まで4つ上の彼がいました 同い年くらいの異性とは目を見ることも出来ず、話かけられると下をむいてしまい頷いたりするぐらいしかできません どうしても伝えなくてはいけない事があるときは回りが気を使ってくれ、私の代わりに伝えてくれたりします 同性と話をするときは凄くおしゃべりだと思います 春から高校生になるのですが異性がとても多い高校です(専門的な所なので) どうしても話さざるを得ない環境になると思うので話せるようになりたいのです 慣れてしまえば仲良くなれるのですが、慣れる以前に話せません 解決策などはありますか? 全ては私次第だとは思うのですが皆さんの力をお借りしたいです 回答よろしくお願い致します

  • 今どき携帯持ってないと不思議がられる

    私は20歳ですが今は携帯をもっていません。 高校生になってバイトを始めてから携帯買ったんですが 仕事もうまく続かず仕事してはやめての繰り返しで 今も求職中です。その関係で携帯代が払えないので一昨年に解約しました。 面接に行って携帯を持ってない事を言うと「今どき持ってないの?」みたいな顔をされます。 そしてついこの間、中学時代の友人と偶然遭遇しました。 「携帯のアドレス教えて」と言われて「持ってない」と言うと「なんで持ってないの!?」と ドン引きされました。そんなのが2回あったので2回目はごまかしましたが・・・。 友達の姉は21歳で大学生でもないし仕事もしていないのにスマホを持っています。 もちろん払えないので親に払ってもらってます。 なのにご飯中も歩きながらでもずっとスマホイジってるそうです。 ジャニーズのコンサートに行ったりして仕事する気ゼロ。 今や中学生でも普通に持っている。 私はもちろん頑張って仕事をしてスマホ買いたいと思っています。 今どき携帯持ってないのってそんなに変なんでしょうか?

  • 「付き合っている」とは?

    親(70歳)と世代が違うのか、「付き合っている」という言葉を理解してもらえません。 親は、異性と食事にいくだけで「付き合っている」という感覚です。 が、今時異性の友人と食事に行く人も多いですし、それを「付き合っている」とは言わないじゃないですか。 「食事に何度も行っても付き合ってるわけじゃなくて、男が女に付き合ってよ、って何度目かの食事で言って、女がOKして初めて付き合うってことになるんだよ」と説明しても、納得してくれません。 「近所の人と挨拶を交わし、趣味を一緒に楽しんだりするのも、付き合ってるって言うでしょ!」と言われ私は「それは、人間関係上付き合ってるっていうかもしれないけど、異性や恋愛として付き合ってるわけじゃなくて、私達が付き合ってるっていうのは、その異性関係であって云々・・」と言うと親はまた「ほら、付き合ってるっていうでしょ。だから貴方が色んな男の事食事したり、連絡とってるのは付き合ってるっていうのよ。○○くんとも付き合ってるってことなのよ」→私「○○とはそんなんじゃないし、恋愛感情なんて一切ないし、そういう目でみるのキモイし!!」→「付き合ってないなら縁を切りなさい」→「別に友達やん!」と喧嘩みたいになってしまいます。 かといって、男女関係を承諾した関係であって、手をつないだりキスをしたりセックスもできる関係で「付き合っている」というんだ、と説明したとすれば、そういうことに厳しい親は「じゃあ、貴方と彼はそういう事してるの!?」って突っ込まれてしまいます。 どうしたらわかってもらえますか・・・?

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。

EP-882AWのプリントエラーについて
このQ&Aのポイント
  • EP-882AWの室内設置のルーターの差し込み口でマッサージ機使用したらルーターの緑ランプが赤色になり、以後プリントエラーが続いています。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • EP-882AWの室内設置のルーターの差し込み口でマッサージ機を使用した結果、ルーターの緑ランプが赤色に変わり、プリントエラーが発生しました。解決方法を教えてください。
  • EP-882AWの設置した室内のルーターの差し込み口でマッサージ機を使用すると、ルーターの緑ランプが赤色になり、プリントエラーが発生しています。どのように対処すればいいですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう