• ベストアンサー

会社設立時からの名義株は、そのままでも大丈夫?

零細企業では多いことと思いますが、 会社設立時に、出資は無くて名前だけ借りて株主になってもらった、名義株がずっとそのままにしてあります。 将来なにか不都合が起きないかと心配しております。 現在予想されるのは、解散、営業譲渡、なのですが、問題はありますでしょうか? (ちなみに、名義をお借りしている方で、すでに亡くなられた方が一人います。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

国土道路の問題で名義株がクローズアップされましたが、やはり年数がたって関係者がなくなったりお互いの記憶が定かでなくなったりすると、実質か、名義かということで、トラブルの要因を残すことになりますから、できるだけ整理しておいた方がよいでしょうね・・・。 会社に一定の力ができてくれば、設立当時と状況が変わってくるでしょうし、新しい会社法の中での工夫ができないかも調べて見られたらいかがでしょうか?

mmonn22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、新会社法を調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の名義借り

    会社を設立した際に友人に名義を借りて株主になってもらいました。出資金額は全額私が出しています。会社の業績も伸び、会計事務所に評価してもらったことろかなりの評価額となるとのことです。念書等で単なる名義貸しであることを確認し、今後問題がおきないようにすることは可能でしょうか?

  •  父親が設立した株式会社があります。株主は父と母でそれぞれ半々出資して

     父親が設立した株式会社があります。株主は父と母でそれぞれ半々出資して1000万円の資本金に当てています。そしてまず自宅を3000万円近くで買い、名義を会社としています(会社本店所在地とは違います)。また買った原資は、資本金+父母の蓄えだと思いますが、その蓄えの割合は不明です。  しかし父は設立直後に亡くなり、それから10数年が経ち、会社としては何の営業活動もしていません。つまりこの会社がやったことは自宅を買っただけということになります。もちろん何もしていませんから帳簿も納品書等もありません。  これらのことは息子である私が最近調べてわかったことですが、もう精算すべきではないかと思っています。(法的にはみなし解散という処置になっているかもしれませんが)。また父の持分の株については母一人が相続した形になっています。  これらを踏まえて質問ですが、この会社を清算した場合、負債は何もなく、自宅不動産だけが残ります。当然精算後、会社の財産は株主のものになると思いますが、この価値が仮に今も3000万だとすると、不動産の名義を会社から母に変えた場合は所得税(一時所得?)がかかるのでしょうか?株の出資額はあわせて1000万ですから、2000万多いものを手に入れることになるのでしょうか?  それとも、差額の2000万はどちらかが出資しているのだから(それが証明できなくても)株の価値自体が一人1500万円として、母は相続時に1500万円の価値のあるものを相続したと考えればいいのでしょうか?その場合は、遺産相続控除で無税かと思います。  以上、詳しい方がおられましたらご教示いただくと助かります。  

  • 有限会社の出資と退職時の株式譲渡について

    おねがいします。 15年前に先輩と2人で有限会社を設立しました。 先輩が社長で300万円、私が取締役で200万円出資し出資額500万円で設立しました。 リーマンショック後あたりから経営スタンスの相違から社長は私に会社を辞めてもらうと言い出しました。 設立から会社規模が拡大し帳簿上ですが現在株主資本2億円程になっています。 しかしながら退職金として出資金含めて(従業員に譲渡するらしいです)2千万円しか出させないといいます。 ちなみに社長は現在年収1600万円程取得しています。 何のために出資して今までやってきたのかむなしい限りです。 設立時は若かったのでこんなことになるとは思わずこういう場合の契約書はないので、出資率過半数以上持っている社長のいいなりしか手はないのでしょうか? まだ50歳ですし子供も学生です。せめて3千万円できれば4千万円は出していただきたいのですが裁判などしても無理なのでしょうか? 株主譲渡を断っても出資額200万が戻らないだけで株を持っていても何のメリットもないのでしょうか? できれば早急にアドバイスおねがいいたします。

  • 株式会社設立に関して

    株式会社を設立する予定ですが、設立時の資本金額が大きいほうが良いという前提で下記のことが気になります。 1)登記に必要な費用(24万~30万)は、資本金に含めないのでしょうか? 2)今まで、企業準備として車、PC、事務所賃貸などに使った費用は資本金として成り立つのでしょうか? 3)自分の家族または親族などに(経済的に独立している)に取締役としていくらか出資してもらって、資本金を増やすことができるのでしょうか?この場合、出資してくれた方と自分(代表取締役)との間には、どのような利害関係が生じて、また、どのような責任が双方に生じるのでしょうか? 4)設立時の資本金は、その後直ぐに出資者へ返却することはできるのでしょうか? 5)基本的な質問ですが、出資=株主ということなのでしょうか? 以上、無知なので質問内容におかしなところがあるかも知れませんが、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 会社の譲渡→解散→新会社設立について

    現在不動産管理会社経営しています。創業70年、営業の内容が時代と共にかわり現在は社員さんもいない、私 代表取締役一人の会社です・・・A社 長期の借入をしております。 身内の株主が2名います。・・・C ここがガンです。 一度Aを解散して新会社を立ち上る・・・・B社に譲渡する A社をB社に営業譲渡してA社は解散してB社の新会社設立することは容易なことでしょうか。 譲渡の対価と借金が残ることになりますが、A社の不動産収入と借入を計算して赤字がでると金融がOKを出さないのでしょうか? 1.もしマイナスになるならばCには配当金を払わなくても良いのでしょうか? 2.もしプラスならばCに配当金を払って終わりになるのでしょうか? 3.純資産で判断されて不動産を譲渡して換金して出てきたお金をCに分配するのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 設立した会社の株は売らずに、資産(現金預金、商品など)だけを営業譲渡として人に売る

    設立した会社の株だけは社長がもち、会社の資産(現金、店舗など)は営業が上手な人(または会社)に営業譲渡として売るのは可能ですか?

  • 株主総会 新会社設立

    弊社は、未公開の中小企業です。現在、45%の株を持つ株主からの影響を排除する為に現行の知財関係の権利を移行させた新会社を設立できないものか思案しております。この際はやはり株主総会の特別決議を経なければいけないのでしょうか。

  • 旧有限会社法に基づく有限会社のことで

    旧有限会社法に基づき昨年知り合いAと有限会社を設立しました。 資本金は300万円でお互いに60口中30口づつ持ち社員(株主)になりました。実際出資した金額は資本金以外でお互い約550万円づつ出しています。 私→700万円 A→700万円 ということです。 代表者はわけあって別に立てましたが、持分はありません。 私はこの会社の社員としても働き、Aは経費だけを使っていた状況で仕事もしないし出社もせず、自分でやりたいことがあると言い、突然Aが抜けたいと言い出しました。 当初、Aは持ち株も出資金に関しても無償で渡すと言っていましたが突如出資した全額を返してもらわないと持ち株は譲渡しない!と言い出しました。 定款には持ち株の譲渡制限は取り決めがありませんが確か、旧有限会社法では社員(株主)が持ち分を第三者へ譲渡する場合は承諾がいると思います。 また、出資金の返還義務もないと聞いたのですが。。。 私としては裏切りを繰り返されてきたので出資金を返還したくありません。 今は利益が出ていないので問題ありませんが将来利益が出たときにAが持ち分を持っている以上、利益配当を要求される恐れがあるので持ち分を取り返したいのです。 会社を休眠や解散させる以外なにか取り返す方法は無いでしょうか? 知識をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 自社の名義株の処理の件

    今、会社に名義株主(複数人)が存在します。名義株なので、実際は過去に現社長がお金を出して、出資(増資)した経緯があります。 ところが、現在の別表2では、それらの名義株主を記載しています。そこで、今後の事業承継のことも考え、今回申告で名義株の整理をしたいと考えています。 具体的には、別表2で、名義株主を抹消し、その総株数を社長に加算する予定です。 なお、当初の株式はすべて会社にありますが、増資分は発行していないので、ありません。よって、実態にあわせ、株主名簿を改定する予定です。 <質問1> この場合、表面上は、名義株主から社長への贈与、となると思いますが、実質はそもそも社長のものなので、説明ができれば、問題ない(贈与には当たらない)と考えるのですが、この考えでいいでしょうか? <質問2> もし、問題があるとしたら、何か対応しておく必要があるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 会社設立

    初めてこちらに掲載させていただきます。 詳しくお知らせくださりましたら、幸いです。 当方は現在韓国ソウルに住んでおり、韓国企業で仕事をしております。 私が勤めている会社で、日本支社を設立したがっており、私を日本に送ろうとしております。 私もいずれかは日本に帰りたかったので、問題はないですが。 日本支社を設立するのに、私の名前で設立をしようとしております。 日本支社を設立しても、当分は私一人の勤務ですが… でも、私の名前で設立したら、支社ではなくて別の法人になりますよね? 支社としての概念で設立するのは、どのように日本に会社を設立すればよいですか? (会社の運営費や給料などは、本社から支給になります。) 支社を設立する場合、韓国本社の社長の名前で設立した方がよろしいのでしょうか? そうすると、韓国人になるので、複雑になりますよね? 文章が良くまとまらず、分かりにくいと思いますが、何でもいいので教えてくださりますと幸いです。 私は20代中盤で営業一筋で生活をしてきたのですが、上記のような面は無知でして… 宜しくお願い致します。

プリンタが毎回白紙になる
このQ&Aのポイント
  • 私のプリンタ(DCP-J414ON)は毎回印刷すると白紙になります。どうすれば解決できますか?
  • 私のプリンタ(DCP-J414ON)が印刷するときに白紙しか出力されません。どうすれば改善できますか?
  • プリンタのモデルはDCP-J414ONで、印刷するといつも白紙になります。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る