• ベストアンサー

電気主任技術者3種

gtskの回答

  • gtsk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

電験独学でとりました 機械科です ユーキャンは使ったことありませんが、おすすめはしません やらないよりはやったほうがいいかな?程度です でも、安くはないと思います。 資格をとるだけなら オーム社・電気書院の過去問題集をひたすらやる がベストですね。ちなみにこの手の本は専門分野になるので かなり大きい書店 でないと 置いてません 町の本屋ではあまりありません。 最近はインターネットでも購入できますが。解説がわかりやすいとか、とっつきやすいとかまあ実際みないとわかりにくいところもあります。 過去問題を5年分 3回やれば、得意教科 苦手教科がわかり 苦手教科が8月までに克服できなければ、その年は捨てて来年合格すればいいでしょう。得意分野は1年目に1教科でも2教科でも合格すれば 来年から楽になりますよ。3年で合格すればいいですから。 私はちなみに 3年かかりました。 優秀な人は1年で合格できますよ。アマゾンドットコムなら 電験3種をキーワードに 売れ筋ランキングまでのってます。

参考URL:
www.amazon.co.jp

関連するQ&A

  • 電気通信主任技術者

    電気通信主任技術者受験の為に全く通信には携わったことのない者が、今からその準備のために 自習のみで電気通信主任技術者を受験出来るまでになりたいのですが。まずどのような参考書なり、テキストを用意学習すればいいのでしょうか? 因みに電鍵3種は取得しています。学歴は工業高校機械科卒で英語は苦手です。 どなたかご教示ください

  • 第三種電気主任技術者試験に必要な数学

    現在第三種電気主任技術者という資格の勉強をしています。 私の現在の目標は9月の第三種電気主任技術者の取得目標にしています。 第二種電気工事士の経験を経て第一種電気工事士を取得し、今年は第三種電気主任技術者を取得するのですが、電気工事士で必要な数学と言いますか、計算問題を投げ出して、他の分野で点数を稼いで合格した為、計算問題ばかりの第三種電気主任技術者に対応できる計算力が無いという状況下での挑戦です。 第三種電気主任技術者の試験で役に立つ数学の教材とか、経験談を教えてください。 試験を受ける度に感じることは、教材をケチってはいけないことだというのは痛感しています。 教材の一つに下記のようなものも見かけます。 http://denken3shu.com/#Anchor-order これで本当に効果は出るの?という点も気になっています。経験上ですが、説明が無駄に長い教材はあてにならないと思うのですが、そんなものにさえすがりたいと思うほど絶壁に立たされている状態です。 1.電気主任技術者の勉強を始める時は何もわからなかったが、この教材で合格できた!という体験談もお願いします。 2.同時に、上記の類の教材が良かったと言う場合は、何が良かったのか?についても教えてください。

  • 第三種電気主任技術者

    よろしくお願いします。 私は電気工事業を営んでいます。 一応形態は株式会社なのですが、俗に言う一人親方です。 持っている資格は電気工事士の1種とタイトルにある、第三種電気主任技術者です。 電気工事士は電気工事をおこなううえで必須なのですが、取得してからこれまで 第三種電気主任技術者の資格を所有していて役に立ったことがありません。 主任技術者になれる資格で、主任技術者をやらないか、という話もあったのですが、そのとき調べたところでは、主任技術者未経験のために自家用電気工作物に常駐しなければならない、 とのことで、常駐は無理、との判断にいたり、あきらめました。 この、第三種電気主任技術者の資格は私の今の状態で、どのように活用すればいいのでしょうか?

  • 第1種電気主任技術者

    今現在、電験三種を持っていますが、今後独学で第一種電気主任技術者を取得することは可能ですか?

  • 第三種電気主任技術者の資格を使えるアルバイト

    現在私は、電気系の大学4年です。来年度からは就職ではなく、大学院に進学します。 そこで土日だけ学費を稼ぐためにアルバイトをしようと考えているのですが、出来ればせっかく取得した資格の「第三種電気主任技術者」を使いたいと考えています。 インターネット上で「第三種電気主任技術者」の資格で活躍出来るアルバイトを探した結果、自分では見つけることが出来ませんでした。 そこで関係者各位に質問があります。 ・「土日だけ」若しくは、「2月3月の短期(毎日勤務可)」で電気主任技術者のアルバイトとして働くことは現実的に可能でしょうか? ・また雇っている所があれば東京限定で教えて頂けないでしょうか? ちなみに実務経験は無しです。

  • 電気主任技術者の認定について

     第3種電気主任技術者の試験受験と並行して、工業高校定時制の電気科に通おうと考えています。  もし、将来、電気主任技術者の認定を受ける場合なのですが、工業高校電気科は卒業でなければならないのでしょうか? 例えば、認定に必要な単位だけを履修した場合(電気科卒にはならない)では、認定は受けられないのでしょうか?

  • 第1種電気主任技術者と環境問題のかかわり

    私は大学3年生、理工学部、電気系の学科に通う者です。 今、第1種電気主任技術者を取得するか(特定の授業を履修すれば取得可能)迷っています。 その理由は、環境問題(地球温暖化など)と関わりがあるのか分からないからです。 もし関わりがあるのなら、第1種電気主任技術者を取得したいですし、関わりがないのなら取得する必要はありません。 質問なのですが、第1種電気主任技術者を持っていれば、環境問題解決(地球温暖化防止など)の研究に役立つでしょうか?? また第1種電気主任技術者を持っていれば、環境問題解決を行っている企業に入社するのは有利になるのでしょうか? よく分からないので、何でもいいのでアドバイスください(><) お願いします!

  • 第3種電気主任技術者試験について

    第3種電気主任技術者試験についての質問です。 現在44歳で、電気工事の仕事(自営)をしていて、数年前から電験3種の試験を受けようと勉強してい ますが、あまりにも難しすぎて、理論の途中で段々といやになってしまい、あきらめてしまいます。 その理由のひとつが最終学歴が中卒で、中学時代も転校などで、数学が抜けて勉強している為 数学の勉強をほぼ、1から始めないといけません。(高校程度の数学まで勉強するも挫折) 今までに第1,2種電気工事士、消防設備士甲4,乙7、危険物乙2,3,4類、ボイラー、他等取得してき ましたが、全くレベルが違いすぎて、もう、あきらめようか迷っています。 そこで質問なのですが、年齢的にも、学力的にも今からの取得は、相当難しいでしょうか? もし、取得したとして、主任技術者の仕事に就くことは、無理でしょうか?

  • 第二種電気主任技術者の資格取得

    第二種電気主任技術者の資格を取りたいのですが、第三種と比べるというかどの程度の実力があれば取得出来るのでしょうか。また、通信教育を希望しているのですがどこが良いでしょうか。 私の場合は、学校が金属工学だったので、全科目取るということになります。 第一種電気工事士は実技試験を再受験したものの、割とすんなり取れました。第三種電気主任技術者については、通信教育で取ったのですが、通信教育のテキストが受験向けだったので、理論的な面が理解しづらかったといった所です。試験結果は、受験後に、これはだめと思っていたのですが、一発合格で、なぜ合格したのか私にはさっぱり分からないといった所です。 最近は電力事業者の送電電圧が6.6kV,66kVとなっているようで、第三種では使い物にならないといった状態です。

  • 電気主任技術者資格の効力について

    電気主任技術者三種を取得している者が、上位資格の電気主任技術者二種を取得した場合について Q1.電気主任技術者として選任されている時に、上位資格を取得した場合、経産省などへの届出をし直す必要はありますか? Q2.二種取得後も三種の免状は有効でしょうか?(例えば二種取得後に経産省への選任届出を三種で行うことが可能か?)