• 締切済み

カレーに入れる具材で…。

私は今、一人暮らしをしていて最近よく炊事をしています。 特にカレーなど次の日までいけるし、私的には結構作ったりします。 そこで、カレーに入れる具材で何かオススメなものってありますか?こーゆーの入れたらおいしくなったとか、どんなものでも構いません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kumiharu
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.5

具材と言うよりは...なんですが、 【板チョコ】を一かけ程度入れるとコクが出て、 ルー自体も滑らかになります。 ほんの少量ですので味に影響は出ないですのでご安心下さい。 入れるチョコはプレーン味で出来ればビターがお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.4

ビーフジャーキー(100円で売ってるのでもいいから)を少量、細かく刻んで入れるとコクが立ちますよ(^_^)v 「どんなものでも構いません。」 どんな物でもいいと言うのなら、やっぱりアンコでしょー 闇カレー(^^; タラバガニの殻付きは、止めましょう

1412265
質問者

お礼

あんこですかぁ??!う~ん。でも少し興味あるかも。。。しかし、これは賭けですね。挑戦だ。和洋折衷な感じで、ありっちゃありかもですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.3

キャンプの時にやるのですが、キャンプ場では水があまり良くないので、煮込む時に水を使わずに野菜ジュースだけで煮込みます。 30分煮込んだだけで、数日間煮込んだような甘みとこくが出ます。 友人にすすめても喜ばれていますよ。

1412265
質問者

お礼

へぇ~。。。野菜ジュース…。考えたことも無かったですよ。カレーなのにすごく甘そうですね!いや、普通に面白そうです! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.2

自分が作るカレーはトマト(水煮缶でOK)は必須です。 キノコ類、ほうれん草(一度茹でてみじん切りにします)、ナスを好んで入れます。 トマトはダシが出ます。

1412265
質問者

お礼

トマトはおいしいですよねぇ!ハッシュドビーフ見たいな感じにまろやかになりますよね。甘酸っぱくなっておいしいです。 きのこ類皆さん入れるみたいですね。 あと、ほうれん草ですか。。。なんかおもしろうそうですね。やってみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.1

私が好きなのはエリンギ。1パック100円くらいだし大きめに切って入れると食感も楽しめて美味しい。 具材ではないですが、挽肉やあり合わせの野菜をみじん切りにして炒め、そこにカレールーと少量の水を加えて作る「ドライカレーもどき」もよくやります。煮込むというよりも水で柔らかくしたルーでまぶす、という感じ。 煮込まなくていいので短時間で出来るし、パンに乗せたり出汁でのばしてカレーうどんにしたり、翌日以降いろいろ応用が利きます。

1412265
質問者

お礼

エリンギですか。いいですね。手ごろな価格ですぐ手に入るものだし。 あ、そのドライカレーもどきおいしそうですね!イメージつきます。ちょっと実践してみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カレーの具材

      チキンカレーに入れる定番の具材としてもっぱら以下のものを使っています。 1.ニンジン 2.タマネギ 3.ピーマン 4.にんにく 5.えりんぎ 6.赤唐辛子 7.チキン 8.ジャワカレー 質問ですが、栄養的に何か足りないものはありますか。 またカレー用のきのことしては何が一番良いのでしょうか。  

  • カレーの具材

    カレーの中に入れる具材って何があるでしょうか? 私はあまり料理が得意ではないので、一番よく作るカレー、シチューに入れられるものは何でも入れてしまいたいと思ってます。 「これは合う」、または逆に入れると栄養価の破壊がある、他の具材よりも腐るのが圧倒的に早いというのがあれば教えて下さい。 ジャガイモ、人参、玉ねぎはメジャーですが、 私が試したものは ・ブロッコリー、カリフラワー ・しめじ、まいたけ、えのき ・小松菜 ・にがうり(入れすぎると苦味が移る) ・さつまいも、カボチャ(ジャガイモよりも溶けやすい) ・アスパラガス ・ピーマン です。

  • とにかく、具材を10種類入れて、カレーを作りなさい・・・

    大抵カレーといえば、具材として「にんじん」「じゃがいも」「玉ねぎ」「肉(豚、牛、鶏・・)」の4種類は入れると思います。 それ以外には、各家庭でいろいろと入れると思いますが、そこで、“具材を10種類入れて、カレーを作りなさい”となったら、どんな具材を入れますか? 今言った定番を含めても、含めなくても結構です。 とにかく具材10種類・・・何を入れますか? ちなみに、しょうがやにんにくを、すったり刻んだりして調味料や香辛料として使うものはカウントしません。 隠し味的に入れるものも含みません。 例えば、「豚肉」「にんじん」「玉ねぎ」「じゃがいも」「マッシュルーム」「なす」「トマト」「コーン」「ブロッコリー」「グリンピース」で10種類。 こんな感じだったら、普通にあり得そうです。

  • グリーンカレーの具材

    グリーンカレーの具材って、 何を入れたらおいしいでしょうか? たけのこ、茄子、海老などでしょうか?

  • カレーに後から野菜(具材)を追加する

    カレーが余って保存してありますが、具材は溶けて無くなっています(肉なし)。 具材を追加して(肉、野菜)食べたいのですが、カレーのなべに追加すると弱火でもずっとつきっきりにならないと焦げ付いてしまいます(ステンレス鍋)。焦げないで具材追加する簡単な手順ありますか?

  • 3時間煮込みカレー具材が溶ける

    私(50歳男性)の唯一の自慢料理はカレーライスです。それは実に辛抱のたまもので鍋のそばにくっついて、具材をたくさん入れて3時間ことこと煮込みながらあくをとるだけの作業です。実においしいカレーができあがります。しかし、3時間も煮込むのでジャガイモ、タマネギはもちろんニンジン、ピーマンもほどんど溶けて姿形もなくなります。先日おいしいオムライス屋さんにいくとニンジンもジャガイモを煮崩れせず、しかも内部まで火が通ってやわらかく仕上がっていました。どのようにすれば、あのような煮崩れのない料理が可能なのでしょうか。お教えください。よろしくお願いします。

  • カレーには何肉

    カレーと言えば、子供から大人まで大好きな日本の国民食ともいえる料理ですね。 そこで質問です。 (1) カレーには何肉を入れることが多いですか? それとも、シーフード? はたまた、肉は入れない? (2) カレーを作る時、市販のルーを使うことが多いかと思いますが、レシピー以外で加える具材や調味料などはありますか? (3) カレーに添えるものと言えば、福神漬やらっきょうが定番ですが、いつもは何を添えていますか? (4)前日に作った残ったカレーは 次の日に何かアレンジして食べますか?

  • 好きなたこ焼きの具材おしえてください!

    こんにちは 今度友達とたこ焼きパーティーをすることになりました! 変わった具材をいれたいなとおもうのですがシンプルなものしか知りません; そこでみなさんにオススメの具材を教えていただけたらなあとおもいました☆ よろしくお願いいたします!

  • カレーとシチュー

    何でも具材が入れられそうですが、今までにないような変わったものや美味しいものがあれば教えてください! 定番のもの以外でお願いします。カレーとシチューどちらでも構いません。

  • カレーの具材、次の中から4種類選んで作るとしたら?

    大好きなカレーです! 今日、残ったカレーを食べ終わって思いました。 各家庭で、カレーに入れる具にはいろいろと違いや工夫がみられると思いますが、次の中から4種類選んで作るとしたら、どういう組み合わせにしますか? ただし条件として、普段は使わない具材のみで4種類とします。 例えば、普段牛肉やじゃがいもを使うという人は、牛肉、じゃがいもを選んではいけません。 どんな組み合わせでも結構ですが、この中から4種類のみとします! ・牛肉、豚肉、鶏肉、ひき肉類、ウインナ、魚肉ソーセージ、ゆで卵、かまぼこ、ちくわ、こんにゃく、厚揚げ ・ホタテ、えび、イカ、その他の貝類 ・人参、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、長ネギ、ナス、オクラ、ブロッコリー、コーン、豆類、レンコン、アスパラガス、ピーマン、ホウレン草、キャベツ、トマト、しいたけ、キノコ類、セロリ、大根、カブ、ごぼう、きゅうり、かぼちゃ ・パイナップル 普段は食べない具のカレー、どんなものができますか?

このQ&Aのポイント
  • 地元を離れて育児に慣れない環境で悩んでいる私。一時帰省なのか、それとも実家に住むのか、住民票を動かすのか悩んでいます。
  • 実家での子育てに不安があります。料理も私の母が主に担当するため、高カロリーな食事が心配です。また、私の親の考え方や気分の波にも不安を感じます。
  • すべての懸念点を解決するのは難しいかもしれませんが、折り合いをつけていく方法を考えています。どのようにして子育てと実家での生活を両立させるかアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る