心理学の記憶の妨害とスキーマについて

このQ&Aのポイント
  • 心理学の研究における記憶の妨害とは何か?また、スキーマとはどのような概念であるのかについて解説します。
  • 社会行動の測定に関する心理学の実験について紹介します。被験者に物語を伝える際に絵を使用する方法とその効果について説明します。
  • 記憶の妨害についての序論についてのアドバイスをします。正確な説明や関連研究に基づいた記述方法について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

心理学のなかの「記憶の妨害」とスキーマについて

心理学のエキスパートの方いらっしゃたらぜひお願いします。心理学の中で「記憶」「想起」などの研究をしています。でもまだ初心者の学生なので分からないことだらけです。スキーマについても教えて下さい。ある論文の序論を書いている最中ですが早くもいきづまっています。研究の実験内容は、「社会行動の測定-コミュ二ケーションの変容-」です。実験は大学で学生の被験者を集めて行います。ある物語を聞かせてそれを次々に伝えていくリレー再生?でその際にそのストーリー物語に関係ある絵を見せたときの再生率と、関係ない絵を見せたときの再生率と何も見せない場合の三種類です。その際の序論を書くにあたって、記憶の妨害について述べる必要もあり知りたいのです。分かりにくい説明ですみませんが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi165
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

エキスパートではありませんが、私も学生時代に記憶の論文を何本か書いたことがあります。 まず、スキーマですが、これは「概念」みたいなものです。何かを判別するときに以前の経験や記憶から「これはこうなるだろう」とか「この次はこうなるべき」みたいに利用するノウハウです。(・・・確か・・・;汗) derwinさんは“伝言リレー”に絵/写真をプラスする(or何もしない)方法ですね。私がやったことのある実験では、交通事故のシーンを映像で見せられて、そこで見た人物について思いついたままに回答するものがありました。 これは、無関係な人でも印象に残った人が犯人になりやすい、などといった歪んだ(妨害された)記憶に関する実験だったと思います。このテの実験は結構あるので、キーワードを元に文献を探されてはいかがですか? あと、心理学全般に関してはこちらのサイトが大御所だと思いますのでよかったらサイト内検索で探してみたらいかがでしょうか。 [心理学ショートショート] 全然お役に立てませんが、スキーマと以下のURLについてお伝えしたくて書き込みました。ではまた。

参考URL:
http://www.shinrigaku.com/
derwin
質問者

お礼

どうもご丁寧にありがとうございました。貴重なご意見参考にさせていただきます。参考URLまでご親切にすみません。がんばって実験と論文やってみます。

関連するQ&A

  • 心理学実験 映画をみた時の悲しみの感情について

    大学で心理学を専攻している者です。 映画をみたあとの悲しみの感情について実験しました。 被験者に最近見た映画で悲しかった場面を聞き、 ・その場面で被験者に生じていた感情(寂しい、辛い等)15項目について7件法で ・その場面での登場人物への共感、現実感についての10項目について5件法で など回答を求め、被験者の悲しみの感情と、共感や現実感の感情の相関について調べました。 レポートを書くのですが、序論と考察が膨らまず大変困っています。。 参考になる文献を知りません。 どなたか似たような実験やいい文献を知っていたら教えてほしいです!!

  • 心理学の実験で。

    心理学の実験を計画する時に、例えば「カフェインと記憶力の関係」を調べるとして、被験者を2グループ(カフェイン/プラセボ:水)設定します。摂取後記憶力の実験をします。 この時被験者には、 1、全員に「今から摂取するのはカフェインです。」と伝える。 2、全員に「今から摂取するのはカフェインか水のどちらかです。」と伝える。 のどちらでしょうか?(またはどちらでもない) 読み物を呼んでいて疑問に思い調べてみたのですがよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 株式の上昇下落を予想するときの心理について

    現在、大学で株式の上昇下落を予想するときの心理について研究しています。誰もまだ実験していない研究をしてみたいのですが、よい実験方法が思い浮かばないのです。 被験者は50人くらいなら集められますが、専門的な実験器具は用意できません。誰でもできるような実験はないでしょうか。また、実験によって何がわかるのかを書いてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 文字を絵として記憶することって可能なのでしょうか?

    こんにちわ タイトルどおりの質問です。 文章、つまりは文字を映像として記憶して想起することは可能なのですか? 自分は、思い出そうとする際に聴覚といえばいいのでしょうか、脳の中で文字を音声で再生して想起してしまいます。 これは訓練によって文字を絵として認識(景色のような)して思い出すこと可能なのでしょうか? 現在は文字を思い出そうとすると頭で勝手に音が再生される。 また文字を思い出そうとすると靄がかかっています。

  • 学習・記憶・・・

    カテゴリーが違うかもしれませんが、、、 今,研究室で実施する実験の案を考えています. この実験では, 1.まず最初にある2つの変更可能なパラメータを持つ事象を被験者に数回提示します.このとき提示するものが正しいものとして被験者になるべく記憶してもらいます(学習してもらう・慣れてもらう). 2.次に変更可能なパラメータを2つあるうち,1つだけ変更した事象,もう片方を変更した事象,両方を変更した事象を正しいものを混ぜながら順に提示し,1.で提示した正しいものと(合致する・少しおかしい・おかしい)という3段階で回答してもらいます ここで,問題点なのですが,1.で学習した(記憶した)内容が2.の後半になるにつれ薄れていく可能性があることです.こういう場合2.の途中でも都度1.の学習させる手順を踏むべきなのでしょうか? また,このような最初に学習させた内容と差異を問うような実験に対する指針のようなものはないでしょうか?

  • 心理学の卒論

    心理学の卒論のテーマを何にするか悩んでいます。 なるべく尺度があり、被験者が学生でできるようなテーマにしたいとおもっています。先日映像認知をテーマにしたものしたいと先生にはなしたら、尺度がないものはやりにくいといわれ却下されました。また、バリアフリーのテーマについても被験者でこまるのでやりづらいといわれました。もうひとつの家族関係のテーマについては尺度があるのでやりやすいといわれましたが、他のヒトと同じになってしまったので、困っています。  自分で考えるものだとはわかっているのですが、なにかいいアイディアがある方は実験方法などもまじえて具体的に教えてください。

  • 心理学の過去の実験について教えてください

     大学で聴覚と記憶に関する実験をしようと思っています。具体的には、聴覚と視覚を同時に与えると記憶の再生率に影響があるかなどです。  過去の文献や実験が見つからずに困っています。知っている方がいましたら、お願いします。

  • 率の出し方について

    心理学というより、算数の問題かもしれませんが、どなたか解答宜しくお願いします。 質問が10問あって、質問に対して被験者は、○をつけたり、×をつけたりします。 被験者が、○をつけた解答が、4個あり、xをつけた解答が6個あるとします。 次に、○×の解答が終わったあと、被験者に問題にどういう単語があったか、思い出させます。 すると、○と答えた中から1つ、×と答えた中から2つ単語を思い出したとします。 この場合、○と×のそれぞれの再生率(思い出した率)は、10問のうち○が1と×が2なので、1÷10と2÷10となるのでしょうか? それとも、○が4×が6だったので、1÷4と2÷6になるのでしょうか? ちなみに、この質問というのは処理水準が記憶に影響を与えるかを調べるもので、○×のどちらを答えても関係ありません。ですが、○と×で再生する率が違うかを考察するのに、以上のような再生率を求める必要があります。 意味不明な点がありましたら、追記しますのでよろしくお願いします。

  • 心理学部の卒論

    心理学部・学科を卒業した方にお聞きしたいのですが、卒論ではどのような研究をしましたか? 学生個人でできる研究というと、かなり限定されてくるのではないでしょうか。 例えば実験を行うための部屋を1人で貸しきって高価な検査機器を使うのは無理ですし、そのような実験で対象が社会人だとかだとまず相手にしてもらえないでしょう。そうするとやはり調査系の研究が多いのでしょうか?

  • 退行催眠で被験者が、幼少時や生前や前世などの記憶といわれるものを語るそ

    退行催眠で被験者が、幼少時や生前や前世などの記憶といわれるものを語るそうです。そして、大学の研究者も研究していて、B・ワイス博士、J・ホイットン博士、G・ウィリストン博士などがその研究を発表しています。こういった研究は心理学的に評価されてるのでしょうか? またオカルトや精神世界のものとしてみられているのでしょうか?