• ベストアンサー

学習・記憶・・・

カテゴリーが違うかもしれませんが、、、 今,研究室で実施する実験の案を考えています. この実験では, 1.まず最初にある2つの変更可能なパラメータを持つ事象を被験者に数回提示します.このとき提示するものが正しいものとして被験者になるべく記憶してもらいます(学習してもらう・慣れてもらう). 2.次に変更可能なパラメータを2つあるうち,1つだけ変更した事象,もう片方を変更した事象,両方を変更した事象を正しいものを混ぜながら順に提示し,1.で提示した正しいものと(合致する・少しおかしい・おかしい)という3段階で回答してもらいます ここで,問題点なのですが,1.で学習した(記憶した)内容が2.の後半になるにつれ薄れていく可能性があることです.こういう場合2.の途中でも都度1.の学習させる手順を踏むべきなのでしょうか? また,このような最初に学習させた内容と差異を問うような実験に対する指針のようなものはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.2

おっしゃるとおり実験が進むにつれて学習内容が変わっていく可能性はあるでしょう。では、今回の内容の場合は、何問までは学習内容が変わらずにいられるでしょうか?その点を事前調査すると良いのではないかと思います。そして本実験では事前のデータを基に「1回につき何問、計n回試行」と決めればよいのではないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

まずケースバイ・ケースに行き着くので、 事前試験は必要になります。 1を行い その次に、2を行い その正誤差感を述べてもらい、 2の途中に1の学習を途入する必要があるか・ ないかの判断材料にする。 こちらから先に決めて、 自然数値は得られないでしょう。

関連するQ&A

  • 水晶発振子の学習

    現在、水晶振動子について勉強しています。 最終的には実験を行い、レポートをまとめて提出と言った形なのですが、提示されている内容が ディジタル発振回路の基本回路とその周辺定数の設定方法についての学習。実際に発振回路をバラック製作し、実験と評価をし電気特性や問題点を学習する。 と言った感じです。 今のところ書物やネットを利用し、水晶振動子についての基礎知識を学習して、時計やマイコン等のタイミングを測るところに使われると言う事は分かってきました。 しかし、実験をする上で水晶発振子のどの特性を基に実験したり、またその特性を調べる為の回路のイメージが掴めないでいます。 例えば、トランジスタで言えば増幅率のhFE、フォトカプラで言う直流伝達比のCTRなどその素子の特徴とも言える部分?見たいなのを教えていただければと思います。 役立ちそうな書物やサイト、水晶振動子ならこのパラメータ、このような実験をしてみては?と言った内容で回答を頂けると幸いです。 一度別のカテゴリーで質問させて頂いたので、目を通してる方もいらっしゃるかもしれませんが、頂いた回答で「カテゴリーが違うのでは?」と言うのがありましたのでカテゴリーを変更し再度質問させていただきます。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 心理学のなかの「記憶の妨害」とスキーマについて

    心理学のエキスパートの方いらっしゃたらぜひお願いします。心理学の中で「記憶」「想起」などの研究をしています。でもまだ初心者の学生なので分からないことだらけです。スキーマについても教えて下さい。ある論文の序論を書いている最中ですが早くもいきづまっています。研究の実験内容は、「社会行動の測定-コミュ二ケーションの変容-」です。実験は大学で学生の被験者を集めて行います。ある物語を聞かせてそれを次々に伝えていくリレー再生?でその際にそのストーリー物語に関係ある絵を見せたときの再生率と、関係ない絵を見せたときの再生率と何も見せない場合の三種類です。その際の序論を書くにあたって、記憶の妨害について述べる必要もあり知りたいのです。分かりにくい説明ですみませんが宜しくお願いします。

  • 人物の印象形成に対する研究について

    心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

  • 先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について

    先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について 欧米のどこかの国で下記のような実験が行われた事があると聞き、詳しく知りたいと思っています。 ご存じの方がいらしたら、実験の詳細が判るサイトとか検索のヒントなりとも教えて頂ければ幸いです。 なお、ラジオで聞いただけなので、記憶違いの部分を含んでいる可能性があります。 【実験内容】 ・一人の子どもが先生から示される複数の質問に対して答えてゆく場面の映像を、被験者群に見せる。 ・子どもの答の内容は、正しい物もあり間違っている物もある。 ・被験者はその映像を見た後で、この子どもに対する心象を回答する。 ・ところで被験者群にはこの映像に先立って子どもの家庭環境の記録映像を見せているのだが、実はその記録映像は2種類作ってあり、被験者A群にはその子が裕福な家庭で生活している様子を見せ、B群には貧しい家庭での生活状況を見せておいた。 ・子どもに対する心象を集計すると、A群の回答には明らかに好意的な印象が多く、逆にB群には否定的な印象の回答が多いことが判った。先入観によって評価が影響されたものと思われる。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 学習障害!?

    現在まで学習障害という存在を知らずに生きていたのですが こちらで質問した時にアンサーで学習障害だと疑われました。 最初は嘲けられているのかと思っていたのですが学習障害についてネットで調べていると該当する項目がいくつかあり今少しパニックになっております。 両親にこの事を相談してもそんな訳ないじゃないとあしらわれそうです。 そこで質問なんですが ・学習障害かどうかはどうやって判断すればいいですか?病院に行った方がいいのでしょうか? ・学習障害者はどうやって仕事を探せばいいのでしょうか? ・何か手当ては貰えますか? ちなみに私は下記に該当します。 •読むのがとても遅い •本などをスムーズに読めない •同じ文を繰り返して読んでしまう •文章の内容を正しく理解するのが困難 •学年相応の文章問題を理解できない •計算にとても時間がかかる •学年相応の量の比較をするのが困難 •行動を目的に沿って計画し、必要があれば計画を変更することが困難 学生時代は授業が嫌で不登校になった事があります。 クラスメートに馬鹿扱いされました。 接客のアルバイトしてた時も「普通はできる」「勘のいい子はこうしてる」「ドジ」「天然」等言われてました。

  • 学習障害!?

    現在まで学習障害という存在を知らずに生きていたのですが こちらで質問した時にアンサーで学習障害だと疑われました。 最初は嘲けられているのかと思っていたのですが学習障害についてネットで調べていると該当する項目がいくつかあり今少しパニックになっております。 両親にこの事を相談してもそんな訳ないじゃないとあしらわれそうです。 そこで質問なんですが ・学習障害かどうかはどうやって判断すればいいですか?病院に行った方がいいのでしょうか? ・学習障害者はどうやって仕事を探せばいいのでしょうか? ・何か手当ては貰えますか? ちなみに私は下記に該当します。 •読むのがとても遅い •本などをスムーズに読めない •同じ文を繰り返して読んでしまう •文章の内容を正しく理解するのが困難 •学年相応の文章問題を理解できない •計算にとても時間がかかる •学年相応の量の比較をするのが困難 •行動を目的に沿って計画し、必要があれば計画を変更することが困難 学生時代は授業が嫌で不登校になった事があります。 クラスメートに馬鹿扱いされました。 接客のアルバイトしてた時も「普通はできる」「勘のいい子はこうしてる」「ドジ」「天然」等言われてました。

  • SDカードの記憶容量

    デジカメはOptio-Sを使っています。 記憶媒体はSDカードで256MBです。 撮影モードはいつも300万画素の星印3つ(最高級画質)で使っています。 そこで質問なのですが、最初は確かカードの内容を全部消去した状態では90枚の撮影が可能だったと思うのですが、最近は全部消去した直後でも61枚しか撮影できません。どうすれば元の90枚に戻るのでしょうか? 1.知らないうちに何かの設定変更をしてしまったのでしょうか? 2.最初の90枚と言うのが、記憶違いなのでしょうか? 3.現実にありえることなのでしょうか? 4.この質問の内容では正確な情報が伝わらずアドバイスしにくいので、新たな追加情報が必要でしょうか?

  • 大学受験の学習について

    お願いします 大学受験の勉強についてです 質問内容は復習についてです 問題を解いてそのままではやっていないのと同じであるのはわかります とりあえず最初に取り組む問題については時間をかけ思考過程などを記憶しますよね。なぜこうなのかとか。 で、復習時には問題を見てこれはこういう思考過程でいればいいんだ。 と頭にイメージする。浮かばなかったら回答を見て再び記憶する 復習とはこういうことなんですか。また2回目以降もノートにいちいち書いてやるのが復習なんですか。 あとノートの書き方です。センターの倫理と国語をとる予定です。 この2教科はノートのまとめ方がわかりません。 受験再来年であります。以前、勉強していたのもありだいだい覚えている部分も多く今のところ能率はいい。というか思考過程を知っているというか。でも記憶の定着のため最初はノートに書いてます。 やることが多いので能率よくやらなくてはならず、でも手を抜くことはしない。復習のやりかた ノートのまとめ方 勉強開始まもないけど1ヶ月ぐらいですかね(本格的にやり出したのは) 勉強の成果が出てくるのはどれくらいの期間かかるものなんでしょうか これは個人差ありますので回答難しいと思いますが 以上です。よろしくお願いします 自宅学習のため時間はフルに使える。勉強時間9~10時間です

  • 卒論で研究をしているのですが…

    以前にもここで質問をしたのですが、情報が少なくて答えられない。とアドバイスを頂きましたので改めて質問させていただきます。 研究の内容は『課題を受動的に行った場合と能動的に行った場合、どちらの課題の方が記憶できているか』というものです。 20人の被験者を10人ずつ2群(AとB)に分けます。両方の群に1人ずつレゴブロックで椅子を作ってもらうのですが A群(受動的)には、こちらが用意したレゴブロックで作った椅子を見ながら同じ物を作ってもらいます。 B群(能動的)には、自分で好きな形の椅子を作ってもらいます。 作成後10分ほど時間を置き 「先ほど作った椅子を思い出してもう一度作ってください」と指示します。 被験者には指示のように最初に作った椅子を思い出して再び同じ椅子を作ってもらいます。 実験は以上です。 そこでみなさんにお聞きしたいのは  『思い出して作った椅子』 が 『最初に作った椅子』 をどれだけ正確に再生できているか。を%で出す方法です。 用意するパーツは1色で、 1つの椅子を作る時に用意するパーツの数は 2×2パーツ⇒30個   2×4のパーツ⇒35個  2×8のパーツ⇒7個    です。   説明不足かもしれませんので、もし不明な点があればご指摘お願いします。 回答よろしくおねがいします…

  • IEでエラーメッセージ

    IE9で開く都度、次のようなエラーメッセージが出ます。 アプリケーションのコンポーネントでバンドルされていない例外が発生しました。「継続」をクリックするとアプリケーションはこのエラーを無視し実行しようとします。負の値ではない数値が必要です。 パラメータ名totaalWidth    「続行」    「詳細」 続行を押すか×で閉じると問題ありませんが、同一サイトの新しい画面など、とにかく別の画面にする都度表示され面倒でたまりません。 IE9からIE11に変更したり、システムの良好な日時での復元をしても、改善されませんでした。 いつものサイト閲覧、いつものアプリ使用のみで何ら変わったことはしていません。 今日突然事象が発生しました。どなたか助けてください。