• ベストアンサー

心理学の実験で。

心理学の実験を計画する時に、例えば「カフェインと記憶力の関係」を調べるとして、被験者を2グループ(カフェイン/プラセボ:水)設定します。摂取後記憶力の実験をします。 この時被験者には、 1、全員に「今から摂取するのはカフェインです。」と伝える。 2、全員に「今から摂取するのはカフェインか水のどちらかです。」と伝える。 のどちらでしょうか?(またはどちらでもない) 読み物を呼んでいて疑問に思い調べてみたのですがよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

ベターなのは1かな。 両群に均等にプラシーボ効果を起こしつつ、その上で出てきた差を物質としてのカフェインに還元できるようにすればいいのではないかと思います。 2でも問題はないんでしょうけど、人によって自分が摂取したのがカフェインと思ったり思わなかったりだと、群内変動が増えます。 すると有意になりづらくなるので、普通はそういうことはしないでしょう。 一番いいのは何も言わないことなんですが、この例の場合は扱っているものが仮にも薬物なんで、倫理上の問題があります。

hjph49
質問者

お礼

すごく分かりやすい回答、ありがとうございました! 心理学の知識の無い私でも、何となく理解できました。 初めてだったのですが、勇気を出して質問してよかったです。 さらにちょっと疑問が湧いてしまったのですが、心理学の実験では2グループに分けるのが普通ですか?1グループのみにして、試験を2日に分けてその差を見たら、よりカフェインの効果が分かるような気がするのですが? 記憶力にも個人差があるでしょうし・・。 あ、もしお時間あれば教えて下さい。 とにかく、ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

心理学を学んだことのない方でしたか。 それは失礼しました。 もうちょっと用語に気を遣えばよかったですね。 でも、教示に注意が向くというのは、相当目の付け所がいいです(それで多少は経験者だと思ってしまいました)。 あまり話題になることもないんですが、教示で何を言ったかは結果に結構影響するので重要なのです。 >心理学の実験では2グループに分けるのが普通ですか? これは分けることもありますし、分けないこともあります。 実験内容によって、どちらか適した方を選択することになります。 基本的には分けないで済むなら、分けない方がいいです。 理由としてはご指摘のように個人差の影響を軽減できるというのが大きいですね。 あと実験をやる側からすると、被験者集めの負担が半分になるというのも隠れた重要ポイントです。 一方、今回のように分ける場合の理由としては…… 1. カフェインの代謝に要する時間を見積もらなくてはいけない。 一日目に摂取したカフェインが二日目にも残っていて、影響するようではいけません。 2. 課題に慣れて成績が向上する。 練習をしたことになり、また実験という特殊な状況に対する緊張も減るでしょうから、たぶん一日目より二日目の方が成績がよくなります。 3. 問題を二つ用意しなければならない。 特に記憶課題をやる場合、光点検出などのシンプルな課題よりも、前記の練習の効果が顕著にでますので、必ず問題を変えなければなりません。 すると、今度はその二つの難易度が本当に同じかどうかを確かめる必要があります。 4.その他、変動要因を極力排除するため。 「極力排除」というところは分けようが分けまいが共通することなのですが、同時にデータを取ったほうが、予想外の影響を軽減できます。 極端なことを言えば、その日の天候が違うだけで気分の浮き沈みによる影響が出てしまうかも知れません(というか二日目が台風とかだったら来てくれないかも)。 ざっと思いつくのはこんなところです。 これらの点については、1グループでやっても影響の出ないよう、理屈の上では一応の統制をすることができます。 ただ、そうやって細かく調整するぐらいなら、最初からそんなことをやらないで済むやり方を検討した方がいいだろうということになります。 ほかにも一回の実験が長くかかる場合、何回も越させると被験者の負担が大きいなど、実験論理だけでなく倫理的にも様々な問題があり得ます。 それらを総合的に勘案して、どのように実験を計画するかを決めることになります。

hjph49
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 丁寧なご回答、ありがとうございました。 とても勉強になりました。 以前生理学の研究を手伝う仕事をしていたので、実験行程が似ていて興味を持ちました。でも、当時の対象はラットで、話しかけたりしないのでその点違っていて疑問が湧いてしまいました。 また疑問に思う事があったら投稿させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実験計画法を用いて実験を分けることができるのか?

    実験計画法を用いて心理実験を行おうと考えています。 その実験の内容なのですが、評価対象が多くなってしまい、被験者の疲労等を考えると、被験者一人当たりの量を減らさなければならないと考えました。 そこで、実験を3つにわけ(たとえば実験A,B,C)、その実験ごとに評価対象を割り当てると、被験者の負担は考慮できる範囲に収まることが予想できました。 このように実験を分けて心理量を評価させてもよろしいのでしょうか?

  • 3要因対応なしの実験計画法について

    実験計画法について、同じ被験者に対して2回の実験を行う場合でも、 対応なしの被験者間計画はできますでしょうか。 例えば、実験計画は2×2×3の被験者間計画とし、 第一の要因は条件A(A1・A2)2水準、 第二の要因は条件B(B1・B2)2水準、 第三の要因は条件C(C1・C2・C3)3水準、 被験者60名で実験を行う場合について、 被験者数も少なく、実験時間が4時間程度かかるので、 第一の要因の条件A1を第1回の実験、 別な日に条件A2を第2回の実験で行おうと思うのですが、 第1回で被験者60名からランダムに6グループ(1グループ10名)を作成し、 第2回でも同じ60名からランダムに6グループ(1グループ10名)を作成し、 条件B×条件Cでグループ分けして実験を行った場合、 何名かは1回目と2回目で同じグループになるとしたら、 対応なしの被験者間計画とはいえないでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 心理学の実験計画法について

    大学で論文を書きます。 経営学を学んでますが、組織行動(OB)から心理学領域に関心が行き、社員のアサーションと意思決定の関係をテーマにしようと考えています。そこで、ある集団を対象に、事前にアサーション尺度で個々人のレベルを測り、グループ分けをした後に課題(ゲーム)に取り組んでもらう実験を考えました。今のところ設定は、 (1)アサーションレベルの高いグループと低いグループ (2)リーダーをアサインした場合としない場合 (3)グループ内の高アサーションの人をリーダーにした場合と低い人をリーダーにした場合 の3つを比較することを考えています。このような実験を予定した場合、 ・コントロールしなければいけない条件(剰余変数?)はなんでしょうか? ・(1)(2)(3)を同じメンバーで行う場合(被験者内?)と、異なる場合(被験者間?)では、何が分かり、何が分からないのでしょうか? ・いくつくらいのグループで比較する必要があるのでしょうか? 経営学部の授業の中ではこのような実験に関するものが全くなく、設計そのものが良く分かりません。ひょっとすると、考え方の基本が全くできてないかもしれませんが、よろしくお願いします。 実験対象者:同じ学部の大学生80人ほど 行うゲーム:参加者が情報を持ち寄って20分ほどで解けるビジネスゲーム 測定:正解を導くまでの時間 どうぞよろしくお願いします。

  • 心理学実験 『触2点閾』について

    心理学実験で手のひらと前腕内側部における触2点閾の差についてのレポートを書かなければなりません。実験計画としては2要因被験者内計画を用い、2つの測定部×調整系列(上昇/下降)を設定しました。測定には極限法を用いました。図書館に行ったのですが適切な資料が見つからず、ネットでもうまく情報が得られませんでした(≧□≦)考察の参考にさせていただきたいので以下の質問についてお答えいただければと思っていますm(_ _)m 1、手のひらと前腕内側部で、なぜ2点閾の差が生じ  るのか? 2、部位間の2点閾の差に個人差は見られるのか? 3、上昇系列と下降系列で測定値の差があるとしたら   それはなぜか? 4、系列間の測定値の差い個人差は見られるのか? 5、部位によって系列間の差の程度が違うとしたら、  それはなぜか? です!! いくつでもいいの助けていただけたら光栄です☆   ヨロシクお願いします!!

  • 実験者の名前を教えて下さい

    実験者の名前を教えて下さい 過去に心理学の授業で習った実験について、詳しく知りたいのです。 しかし、実験者などサッパリ覚えていない為、調べられません。 分かる方、教えて下さい。 ・ある大学の学生をある方法で、刑務官と囚人という役割に分ける 学生達は次第に囚人役の学生を虐げ始める・・・という実験だったと思います ・(↑に少し似ている実験です) 小学生に対して教師が「青い目の生徒の方が優秀」という話しをする。 青い目の生徒は、そうではない生徒をイジメの対象にする と云う内容だったと思います。 ・ある自動車事故の写真を被験者に見せる。 日をおいて、あるグループには「あの事故は酷い惨状でしたね。詳しくはどういう状態でしたか?」という質問をし、あるグループには「事故の状態はどうでしたか?」とだけ問いかける。すると前者のグループは実際の事故よりも酷い状況を話しだす。 他にもグループはあったかもしれません。 曖昧で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。 もちろん、一つでも大丈夫です。

  • Matlabを使った心理学実験

    Matlabを使って、刺激呈示から回答までの反応時間を測定する心理学実験のプログラムを作らないといけないのですが、どうしても先に進められないので、どなたか教えてください。 刺激は8秒間呈示されて、その間に被験者が回答すれば反応時間を記録して次の課題へ、また8秒以内に回答できなければそのまま次の課題へ進むという設定です。刺激はimreadを使って読み込み、呈示した後、 waitforbuttonpress を使って回答を待つようにしました。 今の段階で押されたキーと、反応時間を記録し、次の課題へ移行することは出来るのですが、8秒の回答制限時間をプログラムに組み込むことが出来ません。timer あるいはuiwait 、timeoutを使うことが出来ないかと考えているのですが、これらのコマンドの使い方がいまいちわからず、困っています。 どなたか、教えていただければ大変ありがたいです。また他のコマンドで可能であれば、全然かまわないので、是非教えていただきたいです。 なお、今の環境上、実験にはPsychtoolbox が使えないので、 Psychtoolboxなしでお願いします。どうしても、この問題を解決しないといけないので、どうかよろしくお願いします。

  • 要求水準(心理学実験)について

    心理学の実験で、いま要求水準の実験をしています。実験の手続きとしては、被験者に1分間の加算作業(1桁の足し算をして、答えは1の位だけを記入する)をしてもらいます。そして、1分後、何個の計算ができたかを確認し、次に何個の計算ができるかを予想してもらいます。そして、また加算作業をしてもらい、できた数を数えた後、そのときの満足度を不満、普通、満足の3段階で答えてもらいました。このような方法で10回行いました。 そして、次回できると予想した数から今回実際にできていた加算作業数を引いたものを目標差とし、今回の加算作業数から前回予想した数を引いたものを達成差としました。 そこで、前回の予想と今回の加算作業数が次にきるだろうと思う数に与える影響が分かりやすく現れるようなグラフや表はどのようなものがいいと思いますか。 また、この要求水準の実験行うべき考察や結果のまとめ方などを教えてください。そして、要求水準について何か知っていることがあれば、どんなささいなことでも教えてください。

  • 新薬試験の際、プラセボ (偽薬) を使用した対照実験は一般的に実施されているか?

    以前 (20年ぐらい前?) に読んだ心理学の書籍によると、薬を飲んだという暗示だけで人体には変化が生じ得る (プラセボ効果) ので、薬効を客観的、定量的に測定するには、偽薬を投与した被験者グループと、本物の薬品を投与したグループとの比較対照が必須だ、とのことです。(詳細な内容は失念) 実際のところ、新薬試験の現場では、偽薬を使用した比較対照 (自然科学で言うところの「対照実験」) は実施されているのでしょうか? 業界関係者の方、(職業上の守秘義務に抵触しない範囲内で) 教えて頂けると幸いです。 尚、当方、医学、生理学、薬学、臨床心理学のいずれの分野も専門外であり、新聞、雑誌、書籍等の読み齧りで得た雑学程度の知識しかありません。 (生物学の知識は高校卒程度)

  • 高校生の実験でできる性別チェック

    高校の「総合の時間」でジェンダーについて学習する計画なのですが、生物学的性別についての実験を行う予定です。スポーツ選手の際のような厳密なものでなく、全員成功しなくても、ある程度区別できれば十分です。 私が高校生の時に「酢酸オルセイン」で口腔上皮を染めると、女性では不活性のX染色体が染まり、男性では何も染まらないと言う実験を行った記憶があるのですが、予備実験ではうまく結果が出ませんでした。 どなたか高校の実験設備でもできる簡単な性別チェック法がありましたらご紹介ください。

  • 心理学のなかの「記憶の妨害」とスキーマについて

    心理学のエキスパートの方いらっしゃたらぜひお願いします。心理学の中で「記憶」「想起」などの研究をしています。でもまだ初心者の学生なので分からないことだらけです。スキーマについても教えて下さい。ある論文の序論を書いている最中ですが早くもいきづまっています。研究の実験内容は、「社会行動の測定-コミュ二ケーションの変容-」です。実験は大学で学生の被験者を集めて行います。ある物語を聞かせてそれを次々に伝えていくリレー再生?でその際にそのストーリー物語に関係ある絵を見せたときの再生率と、関係ない絵を見せたときの再生率と何も見せない場合の三種類です。その際の序論を書くにあたって、記憶の妨害について述べる必要もあり知りたいのです。分かりにくい説明ですみませんが宜しくお願いします。