• 締切済み

心理学のキャリーオーバー効果で論文を書きたいです

心理学の用語の中でキャリーオーバー効果というのがあると知りました。 キャリーオーバー効果⇒前に置かれた質問が、後の質問の回答に影響を与えること。 高校で論文を書かなくてはいけなく、心理学に興味があり、このキャリーオーバー効果というのを見つけて面白そうだと感じました。 これについて研究し、成果を論文にまとめるのは可能でしょうか? キャリーオーバー効果について実際に実験し、本当にこれは起こるんだという証拠も書かなくてはなりません。 キャリーオーバー効果を試してみるための実験用の良い質問などありますでしょうか? また、被験者は最低何人必要ですか?

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

大学で心理学を教えている教員です。 心理学に興味を持ってくださり、嬉しく思います。 なかなか回答がつかず、やきもきしておられるのではないかと思います。 私も迷ったのですが、いくつか助言を差し上げます。 迷った原因は、高校生の方で、まだきちんと心理学を勉強していらっしゃらない段階で取り組むには、少し難しい課題であると考えるからです。 せっかく心理学に興味を持ってくださったのに、水を差すような助言になってしまうので、大変申し訳ない気持ちで、回答を書いています。 このあたりも、是非おわかりいただければ幸いです。 たしかに、質問紙調査(いわゆるアンケート)を行うときには、この「キャリーオーバー効果」が生じることが指摘されています。 興味のある現象なのですが、それが存在することを証明するには、実験を行い、いくつかの条件で測定を行った上で、統計学的な比較を行い、統計学的に意味のある差が認められたときに初めて、このキャリーオーバー効果があったといえます。 つまり、逆から言いますと、このすぐ前の文章にあげたことがらについてと、さらにいくつかの心理学に関わる知識が身についていないと、本当の意味で、論文にまとめることは難しいといわざるを得ません。 大学で心理学を専攻している学生であっても、一通りの心理学の基礎知識を得て、心理学実験法や、統計的分析法を身につけたレベル、具体的にいえば、3~4年生で卒業論文の研究に取り組むくらいでないと、実施するのが難しい研究ではないかと思います。 おそらく“総合学習”で取り組まれるのであろうと思いますが、どのくらいのレベルの論文が要求されるものか、知りませんが、ちょっと手強いような気がします。 一度、大学生が使う、心理学の教科書や、「基礎実験」あるいは「心理学研究法」の入門書などをご覧になってみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 心理学の学士論文について

     心理学の学士論文について悩んでいます。  自分の大学の学士論文の担当の先生たちは  社会心理学と臨床心理学の先生たちなのですが  私は個人的に臨床心理系の論文で書くのに抵抗があります。  それは、臨床心理だと質問紙を使う研究方法がおおいのですが  質問紙ではあまり根拠が得られないような気がするのです。  実験研究を主体にした論文を考えています。  私の大学では実験研究をわかる先生がいないにようなのです。  臨床心理大学院の1種の受験資格がある大学です。  なので、臨床心理系でないと卒論が書けないようになっています。  個人的に、臨床心理だけの理論ではたりないようなきがしてならず  実験研究の方法と質問紙の両方の組み合わせで考えています。  臨床心理だけでなく認知心理学や他の理論などを考慮した内容にしたいので  国内の心理学の先行研究でなく、英語の文壇を調べて英語で論文を提出  したいのですが、私のように英語文壇や英語論文をかくひとがいないので  先生が私の研究計画書を認めてくれるか心配です。  どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 心理学関連の論文の信用性について

    私は現在大学で心理学を専攻しています。 後期からはゼミで、卒業論文に向けて論文慣れするために、興味のある論文を読んで自分なりにまとめて発表するという授業が始まります。 そこで気になることがあるのですが、ciniiなどで論文検索すると、心理学と一言でいっても「心理学研究」「教育心理学研究」「○○大学心理学研究」「日本パーソナリティ心理学研究」などなど、たくさんありますよね。 卒業論文で参考資料として使う場合、ciniiに掲載されている論文は全て参考文献として使うに値するものなのでしょうか? 以前、ゼミの授業ではないのですが他の心理学の授業で似たようなことをやった時は、 心理学研究・教育心理学研究・カウンセリング研究・行動療法研究・健康心理学研究・社会心理学研究・発達心理学研究 は信用して良い、と言われました。 もし心理学関連に詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 株式の上昇下落を予想するときの心理について

    現在、大学で株式の上昇下落を予想するときの心理について研究しています。誰もまだ実験していない研究をしてみたいのですが、よい実験方法が思い浮かばないのです。 被験者は50人くらいなら集められますが、専門的な実験器具は用意できません。誰でもできるような実験はないでしょうか。また、実験によって何がわかるのかを書いてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 心理研究論文について。

    閲覧頂きありがとうございます。 本年度卒業予定で、卒業論文に取り組んできます。 臨床心理学専攻で、芸術療法の視点からテーマを考察している最中です。 今回お聞きしたいのは、論文の収集方法です。 当然卒業論文を書く前に、先行研究として他の論文を読み漁ろうと思っているのですが、心理学という臨床心理学という特異な学問の論文がなかなか見つかりません。さらに、芸術療法になってしまうと… 芸術療法に関わらず、心理学において論文を探す際に、みなさんはどうやっているのか伺いたく質問させていただきました。 具体的な文献でも結構ですし、ネットなどを利用するものでも構いません。 お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キャリーオーバーと加工助剤の境目は??

    食品の表示について質問です。 加工助剤は 定義)食品の加工の際に使用されるが、 (1)完成前に除去されるもの (2)その食品に通常含まれる成分に変えられ、その量を明らかに増加さ れるものではないもの (3)食品に含まれる量が少なく、その成分による影響を食品に及ぼさないもの ...とあります。 キャリーオーバーは、 定義)原材料の加工の際に使用されるが、次にその原材料を用いて製造 される食品には使用されず、その食品中には原材料から持ち越された添 加物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていない もの ...とあります。 たとえばマーガリンでクッキーを作る場合、マーガリンの乳化剤は、加 工助剤の(3)、キャリーオーバーのいずれの定義にも当てはまるように思います。 この場合、マーガリンの乳化剤はキャリーオーバー、加工助剤、いずれ に当たるのでしょう。

  • 興味のある研究と論文業績とのジレンマ

    理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卒業論文(理系)で求められるレベルは?

    当方,情報工学専攻の大学4年です. (大学自体はマイナーな国公立です) 今,指導教官に非常にキツイ事言われて, 精神的にかなり参ってます. 指導教官は,研究成果に対する  ・新規性    ・有効性   ・信頼性  を求ています.上記3つ全てが満たされないと卒業は無理と言われました. 新規性,信頼性については特に問題はないのですが, 有効性だけは,実験次第です.必ずうまく行くという保障がない状態です・・・. (これだけは,被験者の反応次第ですので.) 卒業論文(学士論文)で求められる,レベルはこれが普通なのでしょうか?

  • 論文についての質問です!

    こんばんは! 論文についての質問です! 大学の授業で6ページくらいの論文を書くことになりました。 その際に「科学技術論文の書き方」を調べて読むように、と言われました。 科学技術論文の書き方を調べると、6ページで納まるような書き方が見当たりません。 内容はCIGS薄膜太陽電池について書く予定です。 でも普通、科学技術論文は実験などで証明された結果や効果を論文にまとめているんですよね? 今回書くように言われた論文は「本や雑誌を最低2冊読んで書くように」と言われて、実験などはしないで書かなくてはいけません。 この場合は、実験部分を飛ばして科学技術論文と同じように書けばいいのでしょうか? でもそうするとただ本で調べたことをまとめるだけで、論文にならないような… アドバイスよろしくお願いします!

  • タマネギの効果について

    特別研究にて、タマネギの効果について実験した論文を探しています。心あたりのある方は、是非とも教えて下さい。お願いします。

  • 論文のイントロ部分の剽窃・盗用

    実験結果について、剽窃・盗用など行うと、その人の成果がわからなくなるので大問題だと思います。 しかし、研究の背景などを記載する論文のイントロ部分について、 他人の論文の剽窃・盗用があったとして、研究成果としては大した影響ないので 悪意のないミスで済ましてはまずいのでしょうか? 指摘受けてから、きちんと引用元がわかるように訂正されれば、 イントロ部分の剽窃・盗用に関しては大した問題ではなく悪意のないうっかりミスとして よいのではないかと思います。 ※回答する方は、単にコピペとせず、必要に応じて ・引用(適切なコピペ) ・剽窃・盗用(不適切なコピペ) と言葉を使い分けていただけるとありがたいです。 個人的には同じ分野の他の研究がどこが不十分で自分はどんなことが解決したいと述べるため、論文のイントロ部分には引用(適切なコピペ)を含めるべきだと思います。