論文の書き方についての質問

このQ&Aのポイント
  • 大学の授業で書く論文の内容としてCIGS薄膜太陽電池について書く予定ですが、実験をせずに本や雑誌を参考にして論文を書く方法について相談です。
  • 科学技術論文は実験結果や効果を論文にまとめるものだと思っていましたが、今回の論文は本や雑誌の情報をまとめるだけでよいのでしょうか?
  • せっかく6ページの論文を書くので、本や雑誌の情報だけでなく独自の見解や意見を加えた方が良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

論文についての質問です!

こんばんは! 論文についての質問です! 大学の授業で6ページくらいの論文を書くことになりました。 その際に「科学技術論文の書き方」を調べて読むように、と言われました。 科学技術論文の書き方を調べると、6ページで納まるような書き方が見当たりません。 内容はCIGS薄膜太陽電池について書く予定です。 でも普通、科学技術論文は実験などで証明された結果や効果を論文にまとめているんですよね? 今回書くように言われた論文は「本や雑誌を最低2冊読んで書くように」と言われて、実験などはしないで書かなくてはいけません。 この場合は、実験部分を飛ばして科学技術論文と同じように書けばいいのでしょうか? でもそうするとただ本で調べたことをまとめるだけで、論文にならないような… アドバイスよろしくお願いします!

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

他人のデータだけでも論文は書けます。授業の一環ならその技術の解説を書くようにということでしょう。 緒言 その分野の研究や技術の背景、歴史、将来性など、科学面と技術面での意義や重要性、なぜ論文を書くことにしたのか理由、根拠(おもしろい、新しい研究分野であるとか、やつに立つ、将来必要になるだろう) 実験方法 実験を自分がやらなくても、論拠となるデータや技術を得るための方法論は書いた方がいい。装置の原理、機材の入手の方法など、古い方法だと、データが中途半端だったり、意味がない場合がある。 結果 これまでどのような装置、製品、データがえられているのかを項目立てて記載する。たくさんあるなら一覧表にする。もっとも重要な技術は図も引用して記載する。 考察 複数の論文から導き出される装置や技術の重要性や根拠を述べる。相反するデータがあればそのことも記載する。科学的な証明や技術レベルが十分かどうか、不十分なところがあれば、それはどのようにしたら解決できるのか。複数の可能性があれば列挙する。他の研究者が過去の論文で指摘している課題や問題点について、解決策があれば、具体的データや根拠、文献を示して自分の見解を書く。法規制や国際的な紛争の可能性があれば文献で根拠を示す。 引用文献 学会誌などの記載形式に従う。 表 図説明

REIKA06
質問者

お礼

回答ありがとうございます! アドバイスをもとに頑張って書いてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • slatanic
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

いわゆる「総説」を書けということだと思います。総説の場合、実験方法、結果は必要ありません。他の人の論文を多数(100報くらい)読んだ上で、それをまとめて問題点を整理し、これからの研究で明らかにすべきところを論じます。 質問者の方の学年やご専門が書かれていないので分かりませんが、授業ということは学部生から修士くらいでしょうか。その場合は上記のようなことを学術レベルでは求められないと思いますが、本質は同じです。 先生が求めていることはおそらく「情報収集能力」と「集めた資料から問題点を整理、分析、考える能力」、それを元に「自分の意見を構築し書きあげる能力」だと思います。 まずはCIGS薄膜太陽電池に関するなるべく新しい雑誌や新聞等の記事を集め、熟読します。 「この分野では何がゴールなのか。(たとえば発電効率の向上)」 「何が問題で、どこを改善すれば技術の向上が望めそうか」について集めた資料をまとめ、分析し、 自分ならこうする、こうしたらよくなるのでは?(妄想で構いません、専門家でないのなら)という意見を好き放題述べればいいと思います。 私が先生なら、この自分なりの意見の部分について好き勝手に(もちろん節度をもって)書けば書くほど好感を持つと思います。 6ページにこだわらず好きなように書いて、あとから読み返していらない部分を削ることをお勧めします。 そうすると結果的に6ページの日本語総説論文の完成です。

REIKA06
質問者

お礼

回答ありがとうございます! みなさんのアドバイスをもとに頑張ってみます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 問題点を整理します。 (1)「科学技術論文の書き方」(=論文としてのスタイル)を学ぶ。 (2)ご自身の選択された課題が「CIGS薄膜太陽電池」(=題材)であること。 以上であるならば、順序は明確です。 (A)「自らが設定するテーマ」を決める。(題材ではなく、題材の何に関して自分が考察するのか) (B)「題材」に即した研究論文を集める。 (C)研究動向を整理し、問題点を抽出する(研究動向を知る)。 (D)その問題点と自らが設定したテーマとの関係を明確にする。 以上です。 何も難しいことはありません。自らの研究課題や方向性が定まっているのであれば難なくできるはずです。またあなたの場合には「論文だから何か新しいことを発表しなければ意味がない」との強迫観念若しくはそれに近いモノに囚われているキライが感じられます。学生のそれも通常の演習か何かの場での発表なのですから「論文」といっても実質はレポートに等しい。担当教官もそんなに期待はしていません。寧ろ卒業研究のための準備として「論文発表の場」を設けたと考えられます。  「論文を書く」ということは「1つの物事をどう立証するかのプロセスを記録化したモノ」と同じであり、自らの仮説を如何に論理的・合理的に説明するかが最大のテーマであることを忘れないで下さい。あなたはまだまだ学ぶ立場にいる人なのです。学生が研究室の中でボコボコに批判されても研究者の学問的ステータスが地に落ちたとのこととは違うのです。批判されるということはまだ延び代があることの裏返しでもあると考えてみて下さい。

REIKA06
質問者

お礼

回答ありがとうございます! みなさんのアドバイスをもとに頑張って書いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 論文にのせる図やグラフについての質問です!

    こんにちは! 6ページくらい太陽電池についての論文を書くことになりました。 本などにのっている図やグラフをスキャンして、論文にのせても大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 科学論文

    今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

  • 省電力モーター

    有機薄膜太陽電池を作っているものです。自分で作った太陽電池でモータを動かしたいんですが、最低でもどれぐらいの電力があれば動きますか?

  • 英語論文に関して分からないこと

    英語の論文には、実験の方法や結果が書かれたものと、総説といいますかいろいろな事例などを盛り込んだ論文がありますよね。 この場合、前者を「フルペーパー」と呼び後者を「review」というのでしょうか? またフルペーパーとは、何ページ以上をさすのですか? 分かる方、是非教えてください。

  • 研究論文の時制について

    大学院の授業では、論文の実験や結果は、過去形で書くように習いましたが、最近、現在形で書かれたものをしばしば見かけます。特に、ネイティブにその傾向が強く見られるようですが、現在形で書いた方がよいのでしょうか?

  • 科学論文の実験結果から、実験内容をつくる

    大学にて、「無理やり家で実験をさせて英語で論文を書かせる授業」を選択させられました。 通常科学論文は、「今までにわかっている事実について」→「調べたい事実(わからないこと)について」→「今までにわかっている事実をもとに、実験考察」→「結果」という流れで書く事を授業後半に学んだのですが、この全体像を知らないまま、1項目づつ書かされたため、支離滅裂なものが出来上がり、案の定書き直しを命ぜられました。 しかし、実験についてはやり直しを許されず、方法論を変えるしかなくなりました。 「砂時計の砂が単位時間に落ちる量は一定であった。」という実験結果を元に、「今までにわかっている事実」と「調べたいこと(わかっていないこと)」に、何を当てはめてよいのかお教えください。お願いします。 これについての如何なる参考意見でも、お待ちしております。 (宿題の一部を手伝ってもらうという、非常に他力本願な質問で申し訳ございません。しかし自分で英語を書いているうちに、わけがわからなくなってしまったため、客観的な第三者による意見がほしく質問させていただきました。)

  • 電池内蔵のマイナスイオン発生歯ブラシ

    マイナスイオンが歯垢を集めるというなんとも怪しげな歯ブラシがありますが、科学的根拠があるとのこと。 何か映像で集まる様子を実験していたり、匂いの数値が下がった証明など、一般人から見てもそれと分かる効果は公表されているのでしょうか。 論文はただ書けばいいので、一般人からするとあまり証明には思えません。それ言ったら映像も偽造し放題なのかもですが(笑) 電池内蔵ですが、電源があるわけではないのでいつ切れてるかもよくわかりません。取り替えブラシがあるのに電池は交換できない謎のシステム… ご意見お待ちしています。

  • 研究を論文として発表しない大学教員

     長年、疑問に思っていたことですが、質問させてください。研究を論文として発表しない大学教員は、教育者としてきちんとやっていけると思いますか? 私は以下の特徴があると思います(人文科学)。 ・当人は研究している。研究室は本で埋もれていることが多い。 ・しかし論文にしない。 ・完璧なものを求めるためである。 ・これを学生にも求める。 ・その結果、学生を潰してしまう。  私は完璧な論文など、この世に存在しないと思っています。だから「こりゃ不完全だ」と思っても、ある程度のところで発表に踏み切らないとなりません。そこで誤解を恐れず言えば、「不完全ながらも、ある程度の体裁をつける技術」こそ、論文の技だと思っています。学生の論文など不完全なものであって、この技術が無いと成立しません。  さて、完全を求めるが故に論文を全く発表していない教員は、技を修得していないわけであって、教育者としてやっていくことができないと私は思っています。どうでしょうか?

  • ラフマニノフに関する論文を探しています。

    ラフマニノフに関する論文を探しています。 特に仕事とかで使うとかではなく、せっぱつまってはいませんが、 費用は低く抑えたいところです。 記憶があいまいでもうしわけないのですが、思いつくのは、 ・科学雑誌natureに記載 ・手の大きいことに関係する、医学的観点から書かれたもの ・ボリュームは2ページくらい ・英語表記 ・書かれた時期は1980年代ころ? くらいです。 よろしくおねがいします。

  • 論文の共著者の順番を決めるための計算式のようなもの

    10年以上前ですが、科学論文の書き方に関する本か、雑誌の記事で、"論文の共著者の順番を決めるための計算式" のようなものを見た記憶があります。 例えば、研究の着想への貢献は○%、実験への貢献は△%、... というように各人の各項目への貢献度を評価をして、それをある計算式に入れて "その論文への貢献度" を数値化するものだったと思います。 このようにして求めた値で著者の順番を決めるのが良いとは決して思っていない(著者も、この式が絶対だと言っているのではなく、順番で、もめ事が起きたらこれで決着するのも一つの案、というような書き方だったと思います)のですが、最近、ふと、昔そんな話を読んだなぁ...と思い出して気になっています。 この式について何か御存じの方がおられましたら、御回答をお願い致します。