人物の印象形成に対する研究について

このQ&Aのポイント
  • 眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見えるが、実際にはそうではないことがある。そのギャップについて、人物の印象がどのように変化するかを実験を通じて調査するために、被験者に人物の写真を見せて印象を尋ね、情報を提示した後に再び印象を尋ねる方法を検討しています。
  • 価値観を質問紙で測定する必要があるかどうかや、実験方法の正確性について懸念があります。また、この研究に近い論文を参考にしたいと考えています。
  • 人物の印象形成に関する研究について、この研究では眼鏡をかけた人の印象を扱いますが、他ではどのような要素が関係しているかも含めて調査を行うことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

人物の印象形成に対する研究について

心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angel77
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

法的に問題あるような。一般人とはいえ、顔写真を公開するのは、肖像権の問題が。情報提示も、個人情報保護違反になる可能性も。 個人が特定されると、詐欺とかストーカーの被害の心配もありますし。その場合の賠償責任は? テーマとしては、おもしろそうですが。ネットだと、回答者が本気で答えるかどうか、信憑性の問題もありますし。

eppy0_0
質問者

お礼

アドバイス有難うございます! 卒業論文の実験ですが、ネット上で行うのではないので信憑性の問題はクリアできそうです。 実験としては難しいのですが、結局、大学の演劇部に所属している方のうち、実験のことを話し、許可を下さるという方に使用させていただくことになりました。 ただ回答者様がおっしゃったようにまだまだ様々な問題がありますので、大学の教授と相談しながら慎重にことを進めていきたいと思っています。

関連するQ&A

  • ステレオタイプを調べるための調査方法

    私は今、ステレオタイプと性格というテーマで卒業論文を書こうと思い、それに対する調査方法について調べています。 ただ、ステレオタイプ(または偏見)に対する 文献が少なく、過去に行われた事前研究も見当たらなくて(実験はいくつかありますが、質問用紙での調査を調べたいです。) ステレオタイプをどのように研究したらよいか困っています。 具体案として考えているのは、質問用紙にまず、解答者の自己に対するイメージ調査をSD法で記入してもらい、そのあとある人物像を文章かイラストを使って 説明し、その人物に対してSD法によりイメージしてもらうという案です。 このような調査方法でよいのでしょうか。 また、ステレオタイプの事前研究が詳しく書かれている本がありましたら 教えてください。お願いします。

  • 脳研究で本を探しています。

    私は脳の研究で右利きのひとが左手を使った際におこる脳の賦活状況を調べようと思っています。 具体的な実験方法としては、パソコンのマウスを使って、右利きの被験者にマウスを動かして画面に出てきたポイントをクリックしてもらい、それを右手と左手で同じ作業をしてもらい、脳の活動に差が生じているかを調べようと思っています。 そこで、まだ、研究していない段階なのですが、なにか、右手や左手に関する本や、私のやろうとしている内容に近い本や論文がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 実験研究のデータ数について(看護研究)

    看護研究であるケア方法の有効性をを検証する場合、データ数は最低でもどのくらい必要でしょうか?ケアの種類、実験の内容、被験者の特性などいろいろな要因で変わるとは思いますが、学会の収録集を見ていると臨床で行う実験の被験者が10人以下というのも珍しくありません。勤務をこなしながら、研究活動を行うとなると、それが精いっぱいというのもわかるのですが、それで立証できるのか疑問に思いました。 どなたかよろしくお願いいたします*

  • 研究上の指摘

    研究上の指摘について、一方的に自分の落ち度にされてしまったかも・・そんなご経験ないですか?私がまったくずれた質問をしたのか、それとも、相手が私の言うことを誤解してしまっていたのか、迷っています。皆さんのご意見を賜りたいのです。すこし回りくどい上に、個人名が特定される恐れがあるため、分かりにくいことをご容赦ください。相手が、議論=人格攻撃・作品の中傷と直結させてしまう人で、ざっくばらんに話せない。指導教員にかげで相談に行くのもなんとなく気が引ける。そこで、ここでの質問とさせていただきました。 問題の人物(には、ある歴史上の人物が展開した理論についての研究をしています。先行研究では、<A・B理論の内容を詳細は~である><Aという理論の前提にはBという理論があった>という二点が明らかになっています。私が率直に思うところがあって質問したのが気に入らなかったのか、その人を怒らせてしまったようなのです。 トラブルが生じたのは、以下の点においてです。<当初はA理論を重視していたのが、B理論に重点を移した>というのが論文の趣旨。けれども、私は「扱っているA・B理論について、あなたなりのことばで言うとどういうことか」「あなたの説明では、A・Bという理論の理解が先行研究とは違うと言われる。けれども、資料の第何章の何ページのどこの部分に即してそう言えるのか」と質しました。というのも、新しいことは<AからBへの変化>というだけで、A・Bの中身は、先行研究で十分に理解可能であったからです。 けれども、問題の人物は、いろいろな研究書を挙げて質問者の勉強不足を補えと叫びだすわ、「自分の論文の意図はAからBへの変化であり、 各々の中身ではない」と言い張り、しまいには「A・Bの説明なんて本人じゃないから分からない。自分はイタコじゃないんだ。」と言われました。 もし私の落ち度があるなら、率直に謝るつもりです。仮に相手の誤解なら、冷静に説明する努力をします。

  • 研究とコミュニケーションについて

    はじめまして、僕は理系の大学生です。 僕の興味のある研究をしている先生がいないので、基本的にいろいろな先生に少しずつ技術を学びながら研究を行っています。 多くの先生方にお世話になり、話を聞いていただきました。 ただその中で、失敗してしまい、そのままになってしまったものがあります。他の方法を選んだため、研究に差し障りがなく、とにかく実験を進めたいという気持ちから、後回しになってしまいました。 先生にお話を伺っていからすでに半年たってしまいました。まだ実験も終わっておらず、論文を書くまでには至っていません。 正直、研究内容以外に人と話すことは苦痛で仕方ありません。今回のことも例外ではないのですが、非常にお世話になった先生なので、悪印象を持たれていると思うと悲しくて仕方ありません。 いまさらですが、きちんと報告に行くべきでしょうか、また報告をすべきならばいつごろ行くべきかを 教えていただければ幸いです。

  • 先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について

    先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について 欧米のどこかの国で下記のような実験が行われた事があると聞き、詳しく知りたいと思っています。 ご存じの方がいらしたら、実験の詳細が判るサイトとか検索のヒントなりとも教えて頂ければ幸いです。 なお、ラジオで聞いただけなので、記憶違いの部分を含んでいる可能性があります。 【実験内容】 ・一人の子どもが先生から示される複数の質問に対して答えてゆく場面の映像を、被験者群に見せる。 ・子どもの答の内容は、正しい物もあり間違っている物もある。 ・被験者はその映像を見た後で、この子どもに対する心象を回答する。 ・ところで被験者群にはこの映像に先立って子どもの家庭環境の記録映像を見せているのだが、実はその記録映像は2種類作ってあり、被験者A群にはその子が裕福な家庭で生活している様子を見せ、B群には貧しい家庭での生活状況を見せておいた。 ・子どもに対する心象を集計すると、A群の回答には明らかに好意的な印象が多く、逆にB群には否定的な印象の回答が多いことが判った。先入観によって評価が影響されたものと思われる。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 第一印象って・・・

    今日、電車の中のコンタクトレンズの広告で「人の印象は第一印象で80%決まってしまう」というような内容(ちょっと違うかもしれません)が書いてあるのを読みました。 そして、最近、就職応援サイトのようなところでも、「多くの企業の人事担当者は、その人の人物性は、第一印象で80%わかると言う」と書かれていました。 これらの情報には、きちんとした科学的根拠があるのでしょうか?もし実際にそのような実験データがあるのをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 自由研究で。

    こんにちは。 自由研究についてです。 ●実験内容● 1 豆の種を植える(いくつか) 2 水、コーヒー、牛乳など、身近にある飲み物で水をやる。 3 どの飲み物が一番育ちやすいか調べる。 ということです。 何週間ぐらいでできますかね? それと、この実験は充実してるでしょうか? ご解答よろしくおねがいします。

  • 研究について質問があります。

    研究について質問があります。 現在、大学4回生です。卒業研究をしていますが思うような実験結果がでません。 周りの人たちはある程度成果を出しており焦りを覚えています。 まだ9月ではあるのですが、測定方法が悪いのか構造に問題があるのかが分からなく 困っています。 もしこのまま実験を続けていい結果がでなくても卒業はできるでしょうか。 この方法には欠陥がありましたという卒業論文でも大丈夫でしょうか。 ご教示お願いします。