心理学レポートの統計で困ってます

このQ&Aのポイント
  • 心理学のレポートに取り組んでいるが、統計的手法について困っている。
  • 自己参照効果のテーマで実施した実験の結果を統計的に解析する方法を知りたい。
  • 統計で自己参照効果の有意性を評価する方法を教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

心理学レポートの統計?で困ってます。。。

心理学のレポートに取り組んでいるのですが困ってます。 自己参照効果というテーマです。事前に記憶するようには言わず、40個の単語に対する4種類の質問(例:カタカナだったか?や自分にあてはまるか?等)を実施。その後にどれくらいの単語を再生できるかというもので、「自分にあてはまるか」という質問の時の単語の再生率が最も良いとされています。 4種類の質問に対する平均再生数までは求めたのですが、自己参照があるのかを調べるにはきちんと統計で有意かどうかを出さなければならないのではと思うのですが、統計的手法として何をどうすればよいか検討がつかず進めなくなってしまいました。 すみませんが、アドバイスをいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60420
noname#60420
回答No.1

同じサンプル全員に4種類の質問をしているのであれば、「対応のあるt検定(平均値の差の検定)」が良いのではないでしょうか? http://kogolab.jp/elearn/hamburger/chap5/sec3.html 「自分にあてはまるか」という質問と、他の3種類の質問間で3回の有意差検定を行えばよいと思います。

ni-ko55
質問者

お礼

アドバイスいただいてどうもありがとうございます。 どうしたらいいかフリーズしてしまったもので…。 これからちょっとチャレンジしてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> 自己参照があるのかを調べるにはきちんと統計で有意かどうかを出さなければならないのではと思うのですが、 k条件による記銘材料の再生数の違いは伝統的に1要因の分散分析でしょう。今回の場合は「対応あり」のデータのようですが。4種類のうち自己参照を証明するための質問をした条件の成績が有意に高いと主張する場合は多重比較をするべきでしょうね。 データ解析の質問をする場合、(1)どのような実験を行ったのか、ということを簡単に述べること。(2)最終的にどのような形式のデータが得られたのかを擬似データでもよいので提示すること。(3)データの尺度水準は何かということ。以上の3点を述べると質問を見る人も分かりやすいですし、より明確な回答が得られるでしょう。 質問者さんの質問文から把握できる情報は、「4種類の質問をした」ということだけなのです。 例えば、 「ある同一の被験者に40個の単語を覚えてもらうという実験をしました。このとき、それぞれの単語に対して4種類の質問をして、各質問によって単語の再生(思い出すこと)数が異なるかどうかを検討したいのですがどうすればよいでしょうか。」 という質問をしたあとに、仮データを提示します。 # 各セルの数値は単語の再生数(度数) [被験者] [q1] [q2] [q3] [q4] [A] [10] [5] [5] [20] [B] [9] [4] [6] [21] このように質問すれば、仮に心理学を学んだことのない人でも統計に詳しい人からの回答も得られるでしょうし、正確な回答も得られるでしょう?

関連するQ&A

  • データ間に差がないことを統計的に述べるには?

    データ間に差がないことを統計的に述べたい場合,どのような検定手法を実施すればよいのか? ということで,悩んでいます. 例としまして,以下のような条件で実験を行い,実験の結果を統計的にみて差がない(差がみられない?)と述べたい場合,3要因の分散分析を実施すればよいのでしょうか?御教示・御助言よろしくお願いします. 例) 2つの異なる六面サイコロ(サイコロA,サイコロB)を,朝昼晩に600回ずつ振り,サイコロの目を記録した. この結果をもとに,何らかの統計手法を実施し,サイコロAとサイコロBに差がないことを述べたい. 私の予想では3要因の分散分析を行い,有意差が見られなければ,2つのサイコロに差がない(差がみられない?)といえる,と予想しているのですが誤っていますでしょうか?

  • 心理学のレポート

    少し前に質問させていただいたんですけど、回答がないようなので、もぅちょっと詳しく書きます。 レポートの内容は認知心理学の分野で、自分が疑問に思ったことをテーマにレポートを書きなさい、というものです。 心理学が専門ではない私には、なかなか難しいお題なのです; でも頭をひねらせて、視覚でとらえたものを記憶にとどめるという働きがありますよね?(確か授業でやったよぅな気がするのですが……) それはどんな物は記憶にとどめ易く(覚えやすく?)どんなものがとどめにくいのか、といぅような感じにしようかと思いました。 でも、その先が進みません。。。 なので、少しでもヒントのようなものをいただけたらな~と思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。

    統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。 例えばですが、質問紙法で、 (1)日本人は文系脳か理系脳か(2)自分自身は文系脳か理系脳か というアンケートをとります。 (1)と(2)でそれぞれ文系脳と理系脳の答えのあいだに、有意差があるかどうかを検定する場合、対応のないt検定でよいのでしょうか。 また、(1)と(2)を組み合わせたら、4つのパターンができると思うのですが、その場合の有意差の検定は分散分析ですか?…違うような気もしますが。 よろしくお願いいたします。

  • <統計>収量の要因がしりたいです。

    gooも統計についても初心者です。 統計手法についての質問です。 いま植物の花について勉強しています。具体的には植物体(葉や根の長さ)が花の数にどのように影響しているかを調べています。 そこで統計上どの要因(葉の枚数、葉の長さ、根の長さetc)が花の数に影響を及ぼしているか、どの要因が一番の影響を与えているのかを知りたいのですがどのような統計手法を使うのかがわかりません。 自分なりにですが主成分分析や重回帰分析などを統計ソフトなどにて試しては見たのですが、 主成分分析では全体に対する寄与率や第一主成分が出てしまい自分が欲しい「花の数」に対する数値ではないと思い断念しました。 重回帰分析でも第一要因が掴めませんでした。 統計的に「何をやってるの?」また「前にも同じ質問あった」などありましたらお叱りやURLの参照お願いいたします。 出来れば疑問に回答いただけたら幸いです。

  • これは地球科学のレポートテーマとして適切ですか?

    大学のレポートについて質問です。地球科学のレポートで、テーマは地球科学に関することなら何でも良いのですが、 「岩盤浴に良く使われている石の種類とその特徴、その石が岩盤浴に適している理由」 というのはテーマとして適切でしょうか? 色々なテーマを考えて頭がこんがらがってしまい、情けないのですが自分で判断できません。 よろしくお願いいたします。

  • レポートに私情?

    こんにちは。 今大学のレポート書いてるんですが、ちょっと質問させてください;; 言語学系の授業のレポートで、テーマは各自で決めることになっているので敬語とポライトネスについて書こうと思っています。 それで、レポートの評価観点として『他人の頭を借りること』つまり、自分の意見だけでレポートを作成するなっていうのがあって、誰かの論文や本などを参考にしたうえで自分の意見をまとめないといけないんです。 それで思ったんですが、誰かの考えを引用してきた場合に、それに対して『なるほどと思った』とか『驚いた』とか私情を文面に表してしまってもいいものなんでしょうか?言語学系ってこともあって、結構かっちりした感じで仕上げなきゃいけないのかなって思ってるので、自分の思ったことを入れて客観性が薄れてしまわないか少し不安です。(客観性がどの程度必要なのかもちょっとよく解ってないのですが;) もし正しい方法若しくは良い手法をご存知の方いらしたら是非お教えください、お願いします!

  • 有意差が生じているかどうかの統計手法を教えてください。

    有意差が生じているかどうかの統計手法を教えてください。 質問事項は2点在ります。 1.Aというサイトで1年間Bという物質の日平均濃度を測定し、同サイトにおける地上5mと25mとの温位日平均値とで相関が見られた。翌年同様の測定を行ったが、同じ程度の有意性が認められるのか確認するにはどのような手法を用いればよいのか。 2.1999年度に500地点で測定されている物質Xと物質Yの日平均濃度値を用い、Y=aX^bという回帰式が求められた。10年後に再度同様の手法で回帰を求めて得られたY=AX^Bという式は10年前に求めた式と有意な差が見られるか 以上です。 数学に疎く、理解できなくても使えれば良い、という状況下におります。 ご見識のある方のアドバイス、よろしくお願い致します。

  • 英語のレポート 構成の仕方について

    私は今年大学に入学した一回生の者です。大学の英語の授業の課題でレポートを先日課されました。 A4一枚に内容を収めなければいけないのですが、「感動した事柄」から自分でテーマを決めて、そのテーマに沿った趣旨の内容を(終始一貫させて)英語でレポートにしなさいと言われました。何か文献を調べてまとめるといったレポートではなく、自分でクリエイティブに書きなさいと先生はおっしゃってました。特に英語で書くということもあって構成の仕方がわかりません。 以前授業で、話の話題をそらせて、違う話題(Topic)を加える手法を使うことで、内容はより充実すると説明していたので、そのとおり、レポートを書いてみたんですがテーマがそれていると言われてしまいレポート評価が悪かったです。 主題に沿って(終始一貫させて)レポートの内容を発展させて書くにはどういったことを注意して書けば良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 北海道のレポート作りについて

    中学生のレポート作りについて質問します。修学旅行に行くので、その事前学習として北海道のことについて資料集めをするのですが、何かいいテーマはないでしょうか。別に旅行先のことだけでなく、北海道全般です。また、ありきたりなテーマはなるべく書きたくないです。回答宜しくお願いします。

  • 統計用語(帰無仮説、有意水準)の使い方

    こんばんは、皆さん。 統計のテキストを読んでいますが、用語の使い方がしっくり来ません。 統計用語の使用方法について、次のような使い方は適切でしょうか? 言葉の使い方でおかしいところがあればご指摘ください。 帰無仮説を「推定母平均(母集団の平均値)は8である」と定義して、t検定を実施した。 採取したサンプルは1,2,3,4,5,10であった。 この時、推定母平均に基づくtは2.94484…であり、t分布表に基づくtは2.571であった。 よって、帰無仮説は有意水準5%で棄却される。 疑問点は次の箇所です。 ・「帰無仮説」の使い方 ・「推定母平均」という単語(googleではほとんど引っかからない) ・「有意水準」は「100-危険率」か?「有意水準=危険率」か? ・帰無仮説が棄却できない場合、「採択される」ことにしてしまってよいか? ・「帰無仮説が棄却される」ということは、「推定母平均は8ではない」と同義でよいか? ご教授お願いします。