• ベストアンサー

整流現象?整流作用?

miniture_minの回答

回答No.1

整流作用が起こる現象が整流作用ではないでしょうか?

R-A-I
質問者

お礼

回答有難う御座います。 では整流作用を調べてみようと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 整流作用の原理について教えて下さい

    pn接合ダイオードの最大の特徴は整流作用があるみたいなのですが、整流作用の原理がわかりません。教えて頂けませんか。

  • 整流子がくっついていたら…?

    整流子がくっついていたら…? 物理Iの内容です。 モーターの仕組みのところで 整流子が半回転ごとに電流の向きを変えるとありますが 電流の向きはプラスから入ってマイナスへ出るという一定ではないですか? あと整流子がわかれておらずひとつの筒のようにつながっていたら コイルは半回転ごとに戻るとありますが これも理由がわからないので教えてほしいです。 物理が苦手なので詳しめにお願いします。

  • 交流の整流作用の不思議さについて

    学生時代物理を専攻したのに基礎も理解してないと悲しい思いをしています. 交流をダイオード等で半波整流すると脈流?という上半分のサイン波が得られます.この波は当然直流成分を含むためこれをきれいな直流エネルギーに変換するためローパスフィルタを含む回路的な工夫が多く考案されています。 この時変換効率が重要ですが 直流以外のスペクトル成分が線形回路でエネルギー変換できるとも思えません。いったいどういう原理で半波整流された交流成分またはその高調波成分が直流に変換していくのでしょうか? お答え頂ければ幸せです。

  • 整流ダイオードの高周波特性

    電子回路の本やwebを見ていますと「一般の整流ダイオードは高周波数において整流作用がなくなる」との記載がありました。 この「整流作用がなくなる」領域がどの周波数あたりからなくなるかを知るには、ダイオードのデータシートのどの項目を見ていけばいいのでしょうか?

  • 作用と反作用

    以前、授業で作用反作用の法則を習いました。その時に「ではなぜ作用反作用の法則が成り立っているはずなのに机を押すと動くのか?」という問題が出されました。答えを教えてくれないのでずっと気になっています。お願いします。

  • 整流板って?

    基板に付けられる「整流板」(基板の冷却用に送り込まれた風の流れを一定方向に整えるための板)というものがありますが、この言葉にふさわしい英単語をどなたか教えていただけませんか?ネットで色々調べましたが、panting metal, ejector plate, air deflector等々がありました。一般的にはどんな言葉を使っているのでしょうか?しっくりくる言葉が見つからずに困っています。日英の技術翻訳をしていて、必要に迫られています。。

  • ポアソンの現象について

    授業でポアソンの現象という言葉だけを教えられそれがどのような現象なのかを説明をしてもらえなかったので教えてください

  • 全波整流回路について 教えていただけませんか!!?

    トランジスタを2段使用した(カレントミラー)全波整流回路についてお聞きしたいのですが、入力に正弦波をいれて出力に全波整流がでる回路を作ったのですが、入力が負のときと正のときの出力を比較すると入力が負のとき正のときで全波整流の波高値がちがいます;; この理由を教えていただきたいのですがお願いします!! また周波数を高くしていくと、より顕著にその現象がみられ、また位相もずれてきます。 よろしければそちらも教えていただけませんか??

  • 作用反作用について

    今の高校生の物理の教科書を購入して、勉強してるのですが作用反作用が分かりません。 添付の写真なのですが、人と椅子、人と地球の作用反作用が記載されていますが、地球と椅子は作用反作用が記載されていないことが何故なのか分かりません。 どなたかご教授下さい。

  • 混じり合う現象について

    異なる溶媒(水もふくめて)どうしが混じり合う、あるいは混じり合わないという現象はどのような相違作用に基ずくのかを化学構造の観点から説明しなければならないのですが、異なる溶媒の一つが水でしたら疎水性相違作用が関係あるような気がするのですが水ではない場合は?と言われたら何でだろう?と思いました。水ではない場合も疎水性相違作用でいいのですか??それとも何か違う作用があるのでしょうか??