• ベストアンサー

整流子がくっついていたら…?

整流子がくっついていたら…? 物理Iの内容です。 モーターの仕組みのところで 整流子が半回転ごとに電流の向きを変えるとありますが 電流の向きはプラスから入ってマイナスへ出るという一定ではないですか? あと整流子がわかれておらずひとつの筒のようにつながっていたら コイルは半回転ごとに戻るとありますが これも理由がわからないので教えてほしいです。 物理が苦手なので詳しめにお願いします。

  • p08a
  • お礼率0% (0/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

モーターを使って発電する際、一般に交流の電気が発生するのはご存知かと思います(電流のプラスマイナスの向きが周期的に変わります)。逆に言えば、交流の電気を流せばモータが回ることになります。しかし乾電池などでは一定方向の直流の電気しか流せません。しかし整流子が2つあると回転中に、スイッチが入れ替わったような状態になり、入り口で直流(一定方向)なものが、モータ中心では交流のように電流が流れます。あと整流子を一つにした場合、モーター中心に電気が流れず、そもそも動かなくなると思います。

p08a
質問者

補足

解答ありがとうございます まだ完全にわかったわけではないのですが 今自分の中にあるモヤモヤは 整流子があるとなぜ半回転ごとに逆の電流が流れるのか がわかりません。 これが分かるとすべてつながらそうなので教えてください。

その他の回答 (4)

回答No.5

#3です。ブラシが整流子に触れていないと、電流が流れませんから、モータがー動きません。整流子が2つだと、その境目では、ブラシに触れない状態が発生します。回転しだせば勢いがつき、問題ないのですが、停止状態でそのような状態だと、動きません。そのため一般的なモーターは、整流子が3つ以上の構造が多いです。

回答No.4

#3です。整流子とは、モーターの中にあるスイッチのような機能をもった部分を言います。言い方の問題になりますが、整流子という物そのものはありません。また整流子をコンセントに置き換えるといいかもしれません。家庭にあるコンセントは交流のため、どう差し込んでも違いはありません。しかしプラスマイナスが決まっているとします。コンセントを抜き差しして、プラスマイナスを入れ替えると、コンセントの先にある製品では電流の向きが変わってしまいます。モーターも回転することスイッチの部分が動き、切り替わる仕組みになっています。

p08a
質問者

補足

ありがとうございます。 イメージはつかめました。 ブラシが整流子に接触していないときには何が起きているんですか? そのときに電流が流れないから何か整流子ならではの特別なことが起こっているんですか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

電源からみると、電流の向きは一定ですが、コイルから見ると半回転毎に電源の極性が入れ替わってつながるので、電流の向きが反転します。 半回転毎にもどる、というのはあまりよくないかもしれません。 コイルに電流を流すと、ちょうどコイルと磁極が正対したところで、回転力が0になります。 (そこから時計方向にまわると反時計方向の回転力が、反時計方向に回ると時計方向の回転力が働きます。) そこで、この点を中心にして、ちょうど振り子のように振動します。 (そのうち、振動が減衰して、この位置でコイルが静止する。)

p08a
質問者

補足

>(そこから時計方向にまわると反時計方向の回転力が、反時計方向に回ると時計方向の回転力が働きます。) というのはなぜですか?

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

言葉で説明するのが難しいので、以下のページを参照してみてください。 http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/r3_2/kakunin/r3_2_5.html モータが回転するためにはロータの磁極が変化する必要があります。 変化しないと、ステータのNとロータのSが向き合ったまま止まってしまいますね。 つまりこれが、整流子が一つにつながっていたらと言われているところで、磁極に変化がないので半回転しかできない訳です。 例え慣性でもう少し回ったとしても、安定点である半回転の所に戻ってきてしまいます。 整流子が電流の向きを変えるのは、ロータのコイルに流れる電流の向きという意味です。 つまり、ロータのコイルの、 1.巻きはじめ→巻き終わりに電流を流すか 2.巻き終わり→巻きはじめに電流を流すか を、ダイナミックに切り替えているのです。 これによってロータの磁極は半回転ごとに変化し、ステータの磁力との反発力などでモータが回転を続ける訳です。

関連するQ&A

  • モーターの回転のようすについてです。

    モーターの回転のようすについてです。 ・ 下の図のようなモーターで,もし整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,どのような動きになるでしょうか? ・ 止まってしまうでしょうか? 半回転ごとに向きが変わって,動き続けるでしょうか? ・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • 理科 モーター

    理科のモーターについて質問です。 なぜ、整流子とブラシを使って電流の向きを変える必要があるのですか? 仕組みについてはわかったのですが、そのようにして、どんな意味があるのかわからないです。 よろしくお願いします

  • 制御整流について

    一般的に位相角をずらしてcos型の電圧になると 本には書いてあります。 それはさておき、 スイッチングをしないでゲートを閉じたままだと、 (還流?)ダイオードで全波整流されますよね? このときの直流電圧、電流の向きを正とします。 上から下に流れる感じで。 それではゲートを操作して整流する場合、 例えばU相電流がプラスでU相+側のダイオードを通っていた電流が U相-側IGBT側をONしたらこちらから流れ、 電流が下から上に行き、負荷の電圧は逆になりますか? (もちろんこの時V相、W相+側のどちらかのゲートはONします)。 あと追加質問ですが、 U相電流がプラスの時はU相-側をONしないと流れないですよね? それではゲート操作の場合は電圧が逆になるんでしょうか?

  • モーターが回り続ける仕組み

    モーターが回り続ける仕組みとして、 途中で電気の流れる向きが変わるというを 本で読みましたが、どのような仕組みで 逆に電流が流れるのかわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。 ちなみに整流子・ブラシというのは鉄製なのでしょうか?

  • 物理学の電磁誘導に関する問題です。

    物理学の電磁誘導に関する問題です。 以下,問題文です。 図のように,コイルABCDをx軸の正の向きを向いた一様な磁場(磁界)H内に置き,辺ADをy軸と一致させ,辺ADを回転軸として,一定の速さで反時計まわりに回転させる。辺CDがxy平面の第1象限にあるときを時刻t=oとすると,コイルに流れる誘導電流Iの時間変化のグラフとして正しいものを,1つ選べ。ここで,コイルが1周する時間をT〔s〕,図中に示された誘導電流Iの向きを正の向きとする。 ADが固定されることで, AD上には誘導電流は発生しないと予想しますが, これによって他の辺が影響を受けるのか留まっています。 どなたかご教授お願い致します。

  • モーターの原理

    こんばんわ。 整流子とブラシが半回転するごとに、電磁石の極がかわるのですか?それとも電磁石の中を流れる電流の向きがかわるのでしょうか? 教えてください。

  • ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

    交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。

  • コイルの回転方向について

    物理の問題集で問題を解いていると、直流モーターの問題で、 左手の法則を用いようとすると、力の向きを、コイルの回転方向 から判断する事ができなくなってしまいました。コイルはよく考えると、時計回り、反時計回りに回ったとしても、結局どちらも上向きでもあるし、下向きでもあるので、力の向きが上なのか下なのか判断する事が出来ません。ちなみにこの問題は、回転コイル(反時計回り)の左右に左にN極、右にS極があり、そこに抵抗が接続されていて、上記の条件の場合、抵抗にどのような向きに電流が流れるかと言う問題です。 左手の法則で、磁界の向きは右方向なので、後は力の向きを固定して 電流の方向を知り、レンツの法則から前述の逆向きの方向に電流が流れると考えたのですが、肝心の力の向きが反時計回りでも上にも下にもとれてしまうので迷ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 高校物理、交流

    物理を独学しております。 この分野は暗記メインなのでしょうか。 いきなり、わからなくなって驚きました。 電流や電圧が変化するとのことですが、扇風機の回る向きはいつも同じ方向ですよね。 子供の頃のモーターは電池の向きが変われば回る向きも変わったように記憶しております。 どのような仕組みなのでしょうか 誘導リアクタンスや容量リアクタンスとは何なのでしょうか。 コイルやコンデンサーが交流回路中で起こす電圧降下という理解で良いのでしょうか