ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

このQ&Aのポイント
  • 交流整流子モータを使用した電動工具の無負荷回転数はどのように決定されるのか疑問です。
  • ユニバーサルモーターの回転数制御にはトライアックやサイリスタが使用されているようですが、具体的な方法を知りたいです。
  • 電動工具内に追加回路や制御装置があるのか、無負荷回転数が上昇し過ぎないように制御されているのか疑問です。
回答を見る
  • 締切済み

ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 >>交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性 これらは、おのおの構造が違います、交流整流子モータは機械的・磁界的要因あるいは、冷却ファンの抵抗で無負荷回転数が確定しますが、 直巻DCモータ(集中巻モータ)は、整流子が存在せず、電子回路によるコントローラーで制御しますので、無負荷回転数はこのコントローラーが「制限」します。 毎度JOです。 追記に気が付かず、読み返していたら発見しました >>回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、ACの導通角をツマミで変化させているようです この制御は単なる「電圧制御」です、回転数をセンシングする事無く、半導体による電圧制御です、この電圧制御は出力インピダンスが低く負荷の変動により電圧が変動する事がありません、 大容量のスライダックで制御しているようなものです、しかし回転数をセンシングしているわけでは無いので、負荷が変化すれば回転数も変化します、 モーターは専門ではないのですが、ここで質問されては?専門家も見えます http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi

参考URL:
http://www.jsrae.or.jp/yougo/109.html
noname#230358
質問者

補足

すません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。

関連するQ&A

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • 直流12Vモーターの回転数を落とす方法

    要点としましては、中国製の電動カート(12Vバッテリー用)の走行スピードを既製のスピードより落としたく、その方法について教えていただきたくて投稿しました。これまでモーター改造等でいろいろ聞いたり調べたりして私なりに理解している範囲でその問題点について下記します。 (1)抵抗器を加える・・・トルクも落ちてしまい、坂道等に問題あり。 (2)ギヤ比を変える・・・構造上に無理がある。 (3)モーターの改造・・・いろいろ聞いたが無理との回答。 (4)モータードライバー(?)での制御・・・私には詳しく理解できていない。 以上ですが、コスト面も考慮して方法がお分かりの方は教えてください。 《モーター等の参考情報》 スピード2段階に変更可の12V用電動カート。 無負荷回転数 100rpm(電流2A) 抵抗器介在回転数 80rpm(電流30A) 希望する回転数は、50~60rpm程度になるかと思います。 私、初心者の知識しかなく、つたない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 直流直巻電動機の無負荷運転について。

    直流直巻電動機の負荷について、 供給電圧が一定のとき無負荷だと電流が小さくなると書かれていたのですがなぜですか? なぜ、無負荷で電動機が回転しているのに、なぜ電流が小さくなるのでしょうか? すみませんが、教えていただけますか。

  • ギヤードモータの過電流

    回転数だけ気をつければと思い400V、60Hz仕様の三菱ギヤードモータを400V、50Hzで駆動したところ定格電流3.4Aを超えて4.2A流れてしまいました。仕方ないので三菱のインバータを入れて60Hzで回したら2.5Aに落ち着きました。その後インバータの出力周波数を50Hzに落としたところ電流は変わらず2.5Aのままでした。(電流は無負荷で測定)過励磁かと思いましたが50Hzで過励磁など発生するのでしょうか。同じ50Hzで駆動しているのに直付けとインバータ駆動で電流値が違うのもよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 直流電動機の無負荷時回転速度

    直流電動機が無負荷時、電機子電流がゼロになり回転速度が上昇する。 n=V-Ri/KΦよりその事が分かるのですが、そもそも無負荷時に電機子に電流が流れないのはなぜか? そして電機子電流が流れないなら電機子がなぜ回転するのか?という疑問が解決できません。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • モーターの回転のようすについてです。

    モーターの回転のようすについてです。 ・ 下の図のようなモーターで,もし整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,どのような動きになるでしょうか? ・ 止まってしまうでしょうか? 半回転ごとに向きが変わって,動き続けるでしょうか? ・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • モーターの回転数調整

    マブチモーターのRE-260を使って、回転数の調整(下げるのみ)をしたいのですが、簡単に出来る方法がありますでしょうか。ギアやサーボなど使わずに、バリオームでただ単に電圧を下げるだけで、と考えています。 RE-260の特性曲線があれば良いのですが、何Vまで回転を維持できるのか分かりませんし、その時の回転数も全く不明です。マブチのHPには限界電圧 1.5~3.0Vと書かれていますが1.5V以下では回転しないのでしょうか? 電圧を下げることで、トルク、効率が低下することは分かっていますが、負荷は小さいものなので問題ないと勝手に思っています。 仮に0.5Vや1.0V程度でも回転する場合、どの位の抵抗値のバリオームが必要なのでしょう。RE-260の場合、適正電圧3.0V、適正負荷0.98mN-m (10.0g-cm)にて、消費電流* 700mA となっているので、単純にオームの法則からRE-260のインピーダンスは約4.3Ω。同じように単純計算すれば4.3Ωの抵抗かませばかかる電圧を半分の1.5V、8.6Ωなら1.0V、と考えればよいのでしょうか? 以上について、教えていただけると助かります。

  • 鉛蓄電池と直流モータ

    今、ミニカーなどに搭載するバッテリー(鉛蓄電池)と直流モータについて調べています。  直流モータの特性で、低トルク時には回転数が大きく、高トルク時には回転数が少なく、電機子電流はトルクに比例し、回転数に反比例するという特性は、理解できたのですが、鉛蓄電池でモータを回す場合を考えると、わけがわからなくなります。  モータに負荷を付けて電圧を一定にして回転させた場合、モータを回すのに回転力が必要なため低回転・高トルクになり、電機子電流がたくさん流れると考えているのですが、モータに流れる電流は、何によって変化するのですか?また、電流が変化することによってトルク・回転数が変わるのでしょうか?その逆でトルク・回転数に変化することによって電流が変わるのでしょうか?  モータについてあまり理解してないので、言っていることがあっているかどうなのか微妙で、分かりにくい文だと思いますが、よろしくお願いします。   

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?