• ベストアンサー

モーターの回転のようすについてです。

モーターの回転のようすについてです。 ・ 下の図のようなモーターで,もし整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,どのような動きになるでしょうか? ・ 止まってしまうでしょうか? 半回転ごとに向きが変わって,動き続けるでしょうか? ・ どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.5

何をもって垂直水平というか知りませんが、回転子の輪っかに同じ方向に電流を流し続けた場合、示された絵で言えば、輪っかの枠が水平な状態で停止します。 但し、回転子を支える軸の損失(摩擦等)が非常に小さい場合、電流を流し始めた時点の回転子の輪っかの方向が水平でなければ、ある方向に回り、水平から行き過ぎて止まり、逆方向に回り始め、また水平から行き過ぎて止まり、逆方向に...と長く右に回ったり左に回ったりします。でも一回転することはありません。つまり振動するということです。 実際には摩擦があり割と早く止まってしまうと思います。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 たいへん勉強になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (4)

回答No.4

整流子がないなら、単なる垂直になって止まりますね。 (おまけ、回ってるときと、垂直になった時、  ちょっとだけ電気抵抗が違うのを読み取って、  電気的に+-を入れ替えると逆方向に移動する。  ってのを、やってるのがブラシレスモーター) んま、2極ではふつうやらないけどね。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 たいへん勉強になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1896/3330)
回答No.3

>電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると この条件がおかしいです。 そもそ電流の向きはずっと一定です。 整流子がある限り回り続けますよ。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,止まってしまいます。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん勉強になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

  • iq0_0w
  • ベストアンサー率15% (35/224)
回答No.1

モーターの要件・・整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変える。 詰まりコイルは垂直になった状態で停止。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん勉強になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • モーターの原理

    こんばんわ。 整流子とブラシが半回転するごとに、電磁石の極がかわるのですか?それとも電磁石の中を流れる電流の向きがかわるのでしょうか? 教えてください。

  • 理科 モーター

    理科のモーターについて質問です。 なぜ、整流子とブラシを使って電流の向きを変える必要があるのですか? 仕組みについてはわかったのですが、そのようにして、どんな意味があるのかわからないです。 よろしくお願いします

  • モーターが回り続ける仕組み

    モーターが回り続ける仕組みとして、 途中で電気の流れる向きが変わるというを 本で読みましたが、どのような仕組みで 逆に電流が流れるのかわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。 ちなみに整流子・ブラシというのは鉄製なのでしょうか?

  • 整流子がくっついていたら…?

    整流子がくっついていたら…? 物理Iの内容です。 モーターの仕組みのところで 整流子が半回転ごとに電流の向きを変えるとありますが 電流の向きはプラスから入ってマイナスへ出るという一定ではないですか? あと整流子がわかれておらずひとつの筒のようにつながっていたら コイルは半回転ごとに戻るとありますが これも理由がわからないので教えてほしいです。 物理が苦手なので詳しめにお願いします。

  • 三極モーターの原理について質問です。

     下の図は http://hr-inoue.net/zscience/topics/motor/motor.html https://www.mabuchi-motor.co.jp/motorize/academy/mechanism/ などを参考にして作ったものです。ブラシとコミテーターの動きがよくわかりません。  三極モーターでは、ローターが図のBの位置からスタートしても、モーターは回転するらしいのですが、なぜそうなるかがよくわかりません。Bの位置では電池の+極と接触しているコミテーターはないので、どのローターにも電流は流れないと思うのですが。

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • 回転ブラシにかかる荷重を計算したい

    お世話になります。 よろしくお願いいたします。 目的 回転ブラシにかかる荷重を計算したい 概要 回転ブラシをモーターで回転させています。 回転ブラシをワークに押し付けています。 モーターに流れる電流値をモニターして電流値を一定の範囲で制御しています。 回転ブラシに対してラジアル方向へどれくらいの荷重がかかっているのか 計算したいです。

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。

  • モーターの回転原理は

    大昔、小学校の工作で直流モーター(正確には交流でも回る界磁コイル、整流子がある2極モーター)を造り乾電池で無事に回り嬉しかったです。長じて電気で飯を食う仕事で無事定年を迎えました。 質問は界磁は永久磁石でもフィールドコイルでもかまわないのですが電気子の回転力は 1 回転子の磁極がN極になった時フィールドのS極に引かれて回転する。 2 フレミングの左手の法則の磁界の中で電流が流れると力が生じる。 のどちらでしょうか。   小学校の工作の説明は(1)のN極、S極が引き合う(他極では反発)ことで回る説明で納得し長年このとおりと思い込んでいましたが、最近の書籍では(2)のフレミングの電磁力の説明がほとんどです。図書館の蔵書で1冊だけ(1)の磁石の説明がありましたが、なにか言葉を選んで(2)の説明が主でした。何故(2)の電磁力が優勢になつたのでしょうか。  磁極にコイルを巻くと反対側は電流が逆になり電磁力は打ち消されるのですが。書籍では、この説明は無く電磁力の説明で終わっています。磁極数を多くして流れる電流方向を勘案すればいいですが回転子は磁石になりません。 モーターの回転力はどちらでしょうか。なお、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどは除いて玩具のモーターをイメージしてください。

  • ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

    交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。