• ベストアンサー

日本語で使われる英語表現

前、ふと思ったんですが なぜ日本語には英語表現があそこまで多いのでしょうか。 たとえば、最近の歌の文句、曲のタイトル、本や漫画のタイトル、プロパガンダなど。文法や使い方、綴り、冠詞の使い方などがおかしいのも結構あるようで、よく外国に方にEngrishやJanglishなどと揶揄されますし・・・。 そういえば、こういうことは日本だけでなく、結構ほかの東アジアの国や地域にも見られますね。 韓国、台湾、香港なども、結構英語を使いたがる傾向にあると思います。 やっぱり歌の文句に英語入れないとカッコよくなく、流行らないのでしょうか。 それに、本当に日常会話でも沢山の英語がありますね。 たとえば、デリカシー、エキセントリック、ヴィジュアル、スペシャル、グラフィック、ハスキーなど、日本語にも意味が該当する言葉がいくらでもあるのにわざわざ英語で言い換えたり、 日本の歌なのに、タイトルも文句も英単語を入れたり・・・ 思うに、全部日本語でいいのではないのでしょうか? なぜこうも英語にこだわるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?ご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

言葉は時代を反映しています。ある言語が生まれて以来、他の言語の影響を一切受けず純粋さを保つのは難しいことです。周辺の文化、政治、経済力の優れた国の影響を受けます。現在のヨーロッパ語は主としてギリシャやローマの影響下で出来上がった混血語だといえるでしょう。中でも英語に強い影響を与えたフランス語、スペイン語に影響を与えたアラブ語の例は有名です。 日本語は古くは朝鮮語や漢語、16世紀にポルトガル語やオランダ語、幕末から英語の洗礼を受けています。これらの言語は日本語の語彙や表現力を豊かにしてきました。1945年終戦を迎えてアメリカ文化が それまで以上に組織的に、教育を通じて、更にその後は日本の経済的発展に従って、庶民レベルでの観光、留学などの交流が盛んとなり、英語の影響力が大きくなりました。 カタカナ外来語の氾濫は決して歓迎すべきことではありませんが、国家が強い統制力で、我々が自由に使える言葉を規制するのも歓迎できません。現在は職業や 年齢層に応じたカタカナ語が氾濫していますが、それらの外来語を日本国民すべてが等しく使ったり理解できるわけでもありません。それぞれ年代に応じて便利な言葉(日本語への言いかえが定着していない)として使用しているに過ぎないので時間とともに取捨選択 され自然淘汰が起こります。外来語の問題は日本語そのものの乱れや発音の変化などとともに解決に時間のかかる問題だと思います。私のこの文章ではレベルだけが言い換え可能な外来語ですが、戦前なら葡萄牙、仏語、和蘭などと書き、この程度の文章なら外来語は一語も使わなかったかも知れません。

gosmo
質問者

お礼

確かに、言葉は生き物ですね。最近の日本の若い方々も新しい日本語の使い方を作り上げ、昔の日本語とは全く違う新しい日本語が出来ていますね。否定はしませんが、ちゃんと正しく美しい日本語も使って欲しいですね。(すみません、日本人でもない癖にお節介で;) 確かに日本語の仮名はとても便利で外来語などが取り入れやすいですね。しかし、年配者の方は理解できない単語が増えてしまうのが欠点でしょうか。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

かたかな語の氾濫は、一部の方がおっしゃっているようにそのカッコよさを求めていると思います。外来語でなければその意味をなさないものもあることは確かですが、やたらに横文字を使うひとがいます。このことはかっこよさを通り過ぎて、自分を偉く見せたい、学者ぶりたいというサイン(目印、姿勢)です。嘆かわしいことですね。せっかく日本語があるのに言葉の第一の目的で伝達機能を無視してまでかたかな語を使う必要はないと思います。

gosmo
質問者

お礼

遅くなりましたが、貴重なご意見どうもありがとうございました。

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.6

> やっぱり歌の文句に英語入れないとカッコよくなく、流行らないのでしょうか。 このご指摘は実に的を射ていると思います。英語が一番カッコ良く響く種類の音楽が、現在東アジア圏で力を持っていることは大きな理由でしょう。ポップスやロックに、英語以上にハマる言語はなかなかないように感じます。(主観かもしれませんが) 日常会話も含めて英語が多く使用される背景には、日本語に、新しい言葉の進入を阻害するシステムがほとんどないということもあるでしょう。制度的な面から、どんな言葉を日本語の文脈の中で使おうが、特に規制がありません。言語的にも、「フィックスする」「ショートする」などの動詞や、「エキセントリックな」「グラフィカルな」などの形容詞を簡単に作ることができるという、多言語を取り込みやすい文法形式を持っており、“柔軟な”あるいは“雑種になりやすい”言語ともいえます。韓国、台湾、香港の言葉も同様なのではないでしょうか。 さらに重要なのは、現代日本人の多くが(私も含めて)、言葉を、意味よりも聞き心地や感触といった印象で選択する傾向が強いことだと思います。そもそも置き換える努力をしていないという側面は無視できないでしょう。

gosmo
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答どうもありがとうございました。

回答No.5

(1)英語の方がかっこいい、と思っている。 (2)英単語を知っているが訳語を知らない。 とか。 >なぜこうも英語にこだわるのでしょうか。 英語の方がかっこいいと思われているのがいやなんですね。それはなぜ?

gosmo
質問者

お礼

いえ、嫌とは言っていませんが、ただ最近、東アジアでは何でも英語を取り入れる傾向性があるようで、皆さんのご意見を聞きたかったまでです。 私は台湾人で、自分の祖父祖母(二人とも台湾人です)がたまにNHK(台湾にもNHKが映ります)の言ってることがよく分からないと言ってるので・・・。 実は祖父祖母は大正生まれですので、知っている外来語は限られているのです。それに戦後、日本語に接触する機会が急に減ったので当時の日本語(旧漢字や旧仮名遣いなど、それと今は死語となった言葉も)をそのまま使っています。 今はNHKでさえよくカタカナを使うようになったので、やはり時代は変わったんですね・・・、と実感しています。 思うに(あくまで自分の考えですが)、日本語はとても表現力が豊かな言語なので、別に英語や他の言語を取り入れなくても十分にいろんなニュアンスの言葉が存在しているのじゃないかな、と。(しかし、現に自分も「ニュアンス」と言う言葉を使ってしまった(苦笑)) もちろん、こっちで流行っている歌なども沢山英語の文句が入っていますが、こっちの人たちは完全に「外国語(特に西洋の)はカッコいい」と思っています。なので、日本の方はどういうお考えかな、と思いまして質問をしました。 ご意見ありがとうございました。 (日本語が変でしたらお許しください。)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

日本語は、生活に密着した言葉なので、意味が限定されてしまい、状況により、違和感を覚えることがあります。 その場合、外来語を使うと、イメージが膨らみ、より曖昧な表現に適するということではないでしょうか?

gosmo
質問者

お礼

言われてみればそうですね。たとえばkanpyou様の言葉をお借りしますと、「イメージ」を日本語で言い換えるのはとても簡単のようで難しいですね。 印象?想像?両方ともぴったりな訳語じゃないのかもしれません。やはり「イメージ」という新しい言葉として定着しているのですね。 ご意見どうもありがとうございました。

  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.2

巷に横文字の類があふれかえっている感がありますね。 ごもっとも。 でも、中には日本語に直すと通じないものもあります。 空中線~アンテナ 揮発油~ガソリン 酒精 ~アルコール 履帯 ~キャタピラ(商品名)クローラ 日本語にできないものや、適当な訳語のないもの タイヤ ジェット(機) スイッチ スノーモビル 戦時中の敵製語禁止により強制的に置き換えられたもの 円匙    ~シャベル 発条    ~スプリング 電髪    ~パーマ 油揚肉饅頭 ~コロッケ 辛味入汁掛飯~カレーライス 中国語など、外来語は自国語にしてしまうようです。 棒球~野球 塁球~ソフトボール 氷球~アイスホッケー 異文化、外国語等を積極的に取り入れて浸透させる懐の深さ、柔軟性が 日本人(語)の文化(特徴)かなと思います。

gosmo
質問者

お礼

確かに日本語は南方言語、アルタイ語、中国語、朝鮮語などを始めいろんな言語の習慣や語彙を取り入れた、今でも他言語を取り入れやすいようになってる(?)複雑な言語ですね。 自分の祖父祖母(台湾人です)はよくNHK観ていますが(台湾でもNHKが映ります)、あまりにもカタカナが多くてニュースなどを見ていても理解できないことがあるのです。 せっじ中の言葉は知りませんでしたので勉強になりました。 貴重な意見ありがとうございました。

  • shiva999
  • ベストアンサー率9% (13/143)
回答No.1

響きやリズムを考えた時、英語の方が良いのではないでしょうか? >ポップス ロック・ラテンなど、広く一般に親しまれている欧米風民衆音楽。クラシック音楽以外の、大衆的な音楽。 ポップス自体が欧米から来たものですから。 だから日本文化である演歌は英語が殆ど(?)無いと思いますよ。

gosmo
質問者

お礼

なるほど~。確かに日本語で言うと長くなってしまう言葉が沢山ありますね。 それでは一定のリズムの中に歌いきれない(?)から英語を使うのでしょうね。 貴重な意見ありがとうございした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう