• 締切済み

親について

min21の回答

  • min21
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

すみません。ちょっと気になったところがあったので言わせてください。 私も実家暮らしですが、母の干渉は本当にうんざりします。しかし、それも母の愛だと思って最近は受け止められるようになりました。 田舎なので電車が15分に一度くらいなのですが、帰りの電車が一本遅れただけでもすごい心配ようです。それこそ電話の嵐!!仕事帰りにちょっとお茶でも・・・なんてとんでもありません。 でも親ってそれぐらい心配してくれてるんですよ。親ぐらいですよ、自分に無償の愛をくれるのは。確かに友達に連絡をされて恥ずかしい気持ちはわかります。私も22ですが、21時に友達と話してたら電話で怒鳴られ友達にも怒鳴り声マル聞こえです・・・。一度ご両親様としっかり話し合われてみたらどうですか? それに、No.4の方も言われてますが、一人暮らしはきついですよ。私も三年経験しましたが、体調を壊し、精神的に病み、胃に穴が開き、2週間で18kgも減ってしまったり、ボロボロでした。実家に帰るようになって、通勤時間が10分だったのが3時間に増えて、身体的にはツライのに体調が悪くなることはなくなりました。それだけ、支えていただける環境です、実家は。 それと、、、 >家には、ずーーーーーっとお金を入れてきました と仰ってますが、これって当たり前じゃないですか? よく実家暮らしだと貯金が出来るからうらやましいといわれますが、うちが貧しいからなのもあるかもしれませんが、私は家にお金を入れて奨学金や家の借金などの月額を返すと、手元には月2万しか残りません。でも一人暮らしのときも家賃やら食費・水道光熱費・生活費など様々な費用を差し引くとその程度だったので、実家に帰った今でも家賃や、その他一人暮らしにかかった費用分は家に入れてます。 実家にお世話になっていて、その環境に甘えてお給料はほぼ自分の好きなものにつぎ込んでた友達は一人暮らし2ヶ月が限界でしたよ。。。 きつい言い方かもしれませんがすみません。ただ今まで愛情を持って育ててくれた親を無碍にするような言い方が私には少し違うかな?もっと感謝するべきではないかな?と思ったもので。。。

関連するQ&A

  • 彼女とのことについて親と揉めています

    彼女とのことで親と揉めてるんですが、正直親が怒っていることが理解できません 現在僕は大学3年で、半年後に大学院入試を控えています 彼女の方は、いま就活の真っ最中です そのため日中は、僕は学校や図書館で勉強し、彼女は就活で忙しく、会えるのは基本的に夜になってしまいます 昨日、彼女が14日は会えないんだけどバレンタインでお菓子作ったから、ということだったので22時に彼女の家(マンション)まで車で行きました そして、家の前に車を停め、車内で3時頃まで話していました これに対し、僕の両親がものすごく怒っています 親の言い分のしては、大事な時期に何をやっているんだ、夜遅くに呼び出す方もどうかと思うしそれで行く方も行く方だ、女の子をそんな夜遅くまで外に出しているなんて信じられない、とのことです しかしまぁ彼女のお母さんは夜遅くに会っていることを気にしていないようですし、彼女自身どこにいるかも伝えています 僕も一度あいさつはしてきました お互いに大学の成績は上位ですし、会うにしてもその日やることを終わらせてから会うようにはしています 僕が悪いのか、両親がかたいのか みなさんのいけんをきかせてください

  • 親って身勝手だよね

    一人っ子っていう重圧。 親の面倒を見なきゃいけないし離れられないのがつらい。 なんで両親の喧嘩に巻き込まれて仲裁させられなきゃいけないの。なんで味方しなきゃ裏切り者って言われ続けなきゃいけないの。なんで自分の言いたい事しか言わないで人の話を聞かないの。 離れられないから親を嫌いになりたくはない。だから感情なんて消えれば良いって思った事もあった。笑えなくもなった。 家にいるといつも喧嘩ばっかり。 死ねばいいって怒鳴り合ってるのを見て自分が言われた気分になる。 お互い離れて関わった方がいい事だってある。 でも一人っ子だから干渉されずにはいられないよね 親の都合のいい事しか理解しようとされないしね 親って身勝手

  • 過干渉の親から解放されたい

    タイトルの通りなのですが、親から解放されたいと願っている20歳の女(大学生)です。 私の両親はとても過干渉で、それも私のことを考えてではなく「世間体」を気にしての過干渉なのです。 私は、今まで、親に反抗されることを許されませんでした。 嘘をつくことも、隠しごとをすることもです。 中学生や高校生の頃にあるような「反抗期」や「秘密」という行動を取ることもできませんでした。 大学生になり、一人暮らしをして少しは自由になれるかと思ったのに…。 それは、単なる理想でした。 傍を離れた私に両親は、ほぼ毎日のように、その日に何があったかを聞いてくるメールを送ってくるのです。 大学で何が行われるか(サークルの予定、授業の時間など)も教えなければ気が済まないし、バイトの面接も親が許したところしか行かせてもらえませんでした。 せっかく一人暮らしをしたのに、毎日毎日監視されているような生活はもう嫌です! しかも、5日の日曜日には、今私が住んでいるマンションに様子を見に来るって言ってるんです! (私からしてみれば脅されているのも同じ) そこで、 「過干渉の親から解放されるにはどうすればいいか」 をお聞きしたいのですが…。 他のサイトや質問を見たところ、 「家を出て自立した」 「親との連絡を絶った」 などの意見が見られました。 ですが、それってそんな簡単にできることなのですか? 親との連絡って、そんな簡単に絶てるものなのでしょうか。 しかも、学生という身分である私に。 捜索願いとか出されたら、自由に動くことも出来ないのでは? もう、あんな親とは会いたくありません! ですが、解放される(逃げる)方法も思いつきません。 どなたか、助言を頂けませんか? よろしくお願いします!

  • 追いかけてくる親

    去年10月に実家に居たくない、親の過干渉に耐えられない!と言う理由で思い切って一人暮らしを始めました。 小さい頃から母の言う事は絶対でビクビクしたり空気を伺ったり 18歳から、うつ病にもなりました。 私は親に家を出る件や持病で障害者一級なので障がい者年金の振込先に関しての相談もしましたが母は、その度に興奮して怒り話にならず最終的には『お前の年金なんかで暮らしてない!』と暴言を吐かれたので『(じゃあ、もう私の口座に変えよう)』と思いマンションに入居後、色々な手続きをしました。 家族とも良い距離を置いていると思った矢先、母から電話があって『年金が入ってないんだけどアンタ変えた?』と聞かれ変えた事を言うと更に怒ってきたのですが会社でしたので電波も悪く途切れたままです。 また、あの縛りだらけの地獄を思い出し落ち着いていた精神はボロボロで悪夢さえ見るようになりました。姉に『最近、悪夢にうなされる』とラインで言ったら『お母さんを泣かせてるからだよ』と言われ幼かった頃の私が、また母の言葉に従おうとしてます。 でも私には私の生活が出来たわけで完全に健康な姉が派遣じゃなくて就職してくれれば…とお見苦しくも思ってしまいます。 これは私の自立の芽生えですか? ただ我が儘ですか? 散々、死ね、殺せば良かった、あっち行け、うるさいと言われて来たので家を出たのですが… 小さい頃で、怒られて真冬の中、外に追い出された事もあります。 風邪を引いても手術をした次の日でも宗教を優先された事がありました。

  • 自信過剰な親(母)に困っています。

    就活をしている大学生です。 正直まだ内定はありません。私の家庭では親(母)の干渉が強く就職活動に関してもよく意見してきて正直うんざりです。詳しく書くと長いのですが母はその場その場に合わせた話しかしません。(言っていることに一貫性がないのです)それに母自信認めていることで話を大げさにしたりすることが良くあるので私は話を聞き流すことが多いのです。 するとこの前母が私に「お母さんの言う事聞かないから今まで会社落ちてきたんでしょ」と言われました。そんなわけないですよねwww逆に言う事聞いてれば受かるなんてそんな馬鹿な話あるわけない・・・母親の干渉が強いと就職活動は上手くいかないケースが多いと聞きます。就活に失敗したくないのですがこの母の干渉は正直やる気もそがれるし迷惑です。 基本私の話しは聞いてくれません。聞いたとしてもだいたい次の日忘れてます。 就職活動に専念したいので早く何か解決策を導きだしたいです。。。。。

  • 子どもの友だちの親との付き合い方

    ちょっと長文です。 10歳の子どもの友達の件ですが、一人っ子のご家庭でご両親は共働きなんです。 時々、仕事がご両親とも遅いので夜に子どもを預かってほしいと言われるんです。 もちろん夕食はこちらもちです。 でも、いつも夜8~9時には迎えに行くといいながら大体10時。ひどい時は夜の11時過ぎに迎えに来ます。 我が家も会社勤めの共働きでおまけに1歳半の乳児もいます。 時々子どもを休みに日に遊びに連れて行ってくれたりお泊りに誘って くれるのですが、どうも、上記の時のためのようなんです。 別にこちらは、せっかく子どもと一緒にいられる休みの日にわざわざ誘って もらわなくても良いのですが、子ども同士で約束をされてしまい、なかなか 断れません。子どもも他にもお友だちがくるから自分だけ行かないのは寂しいようで・・。 向こうはもちつもたれつの関係だからと思っているのかもしれませんが 夜の11時すぎってありですか? 子どもの友だちと思って我慢はしているのですが、お金には困っていないご職業の ご家庭ですし、お母さんのご両親もそう遠くないところに住んでいるんです・・・。 割り切ってシッターさんにお願いするとか、してもらいたいなぁ・・っと思うのです。 私も大人気ないのですが、そのお友だちって小さい頃からそうやって夜遅くまで転々と 預けられていたためか、話す内容や態度がかわいくなくって1日仕事して疲れている とカチンとくることが多々あります。 小さい子との遊び方もわからないと思うのですが、下の子がちょっかいだすと 「この子ジャマ、どうにかしてよ、」と私に言ってきます。 子どもはとても仲良しなのですが、あちらのお母さんはとくに愛想があるわけでなく すれ違っても、気がつかないのか素通りしたり、それにお願いもメールでしてきます。 まぁ、お互いに仕事もしているのでほとんど会うこともないんですね・・・・・。 「一人っ子で寂しがり屋で・・・」とお子さんをとてもかわいがっているのはわかるんです。 これからも子どもの付き合いは続くと思うのですが、私としては夜のお預かりは続けるのが 無理そうなんです。(私もあまり若くないので体力的にも・・・) でも、うまく断れる理由もないんですよ。 それに8時位までってメールされると8時までなら大丈夫です。って返事しちゃうんです。 でも、当日にまだ終わらないって言われたらやっぱり最後まで預からないとダメじゃないですか・・。 親しいママ友の子どもはやっぱり私になついていて、かわい気あって何時でも預かっても いいんですがその子のママとは多分、そこまでの関係にはなれないと・・・・。 同じようなことで悩んだことのあるご家庭の方がいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夜更かしできない

    夜遅くまでおきれません。次の日になる前に寝てしまいます・・・ どうすればおきれるでしょうか?家の中でやる事を見つけるのも大変だです。やることあっても部活に入ってないので、夕方には帰れるから終わってしまいます。

  • 社会人なのに親が厳しい

    今年の4月から社会人になった23歳の女です。昔から母親が厳しく、学生の頃までは仕方ないと思っていましたが、社会人になっても変わらないのでうんざりしています。まず、夜遅くに帰るとすごく怒られます。遅いといっても、10時でアウトです。夜遅くなるときは約1週間前程から、出かける場所などを話して許可をもらいます。断られることもあります。またわたしの家は6人家族で、家族全員揃って晩御飯を食べる、というのが決まっており、1人外食をすると母親の機嫌がめちゃくちゃ悪いです。母親は過保護というより、家の手伝いをしないで遊びに行く私が許せないそうです。弟や妹達の塾の送り迎えや、晩御飯の準備、その他の家事を手伝ってほしいみたいですが、もちろん私もよく弟や妹の送り迎えを仕事帰りにしたりします。そのため、仕事からは毎日どこにも寄らずに帰ってきています。仕事は土日は休みなのですが、家が自営業のため、できるだけ土日(平日よりも忙しいため)は家を手伝ってほしいと、あまり外出できません。自営業の家に生まれた運命かなぁ、とも思い諦めている部分もありますが、なんだか軟禁状態で周りの友達が夜遅くまで遊んでいるのをみるとやっぱり羨ましくて仕方ありません。仕事場は家から車で10分なので、1人暮らしをするのもバカらしいし、家のことをほっぽり出してしまうのも悪い気がするのでできません。今のところ月1で遊ぶくらいなら許してくれています。ですが、私としては週1くらいで友達とわいわいしたいというのが理想です。こんな場合どう親に伝えたらわかってもらえるか、とても悩んでいます。同じような経験をお持ちの方いましたらアドバイスください。本当によろしくおねがいしますm(__)m

  • 過干渉、依存してくる親との付き合い方

    私は一人っ子で子供の頃から母親が過干渉でしたが、それも愛情だと思い素直に対応してきました。 結婚して20年、私ががんを発症しうつ病になりました。 そして今子供が受験生、自分の家庭のことで精一杯…というか家事もまともにできていない状態です。 大人になってからは過干渉も適度にスルーし、依存もできる範囲でなるべく面倒見てきました。 ですがもう限界です。 いくら体調が悪く寝込んでいたと言っても、どうでもいいことで(本人は気になって仕方ないのでしょうが…)頻繁に電話してきたり、用事を頼んできたり…早く死んでくれないかなとまで思ってしまいます。 介護施設に入るよう勧めたのですが、子供が親の面倒を見るのは当たり前そんな酷いことを言うのかと怒ってるみたいです。 今はなるべく電話にでないようにして何とか気持ちを保ちつつも多少の罪悪感を感じてます。 そんな困った親をどうすればいいでしょうか?

  • 就職活動中の親の干渉をどうにかしたいです。

    20代後半の男です。 現在失業中で就職活動しています。 毎日ハローワークに行ったりネットの就職サイトを見たりして気になるところがあれば応募して面接行ったりしています。 しかし、なかなか思うように決まらず前職を退職して半年が経ちました。 そんな中今実家暮らしなのですが、父親の干渉に段々イライラしてきました。 昔の考え方の人間で頭が固く、自分の経験則で物を言う上にさらにそれが正しいと思ってるので 余計にイライラします。 私は、年も年なので「こういうところを受けている」とか「こんな所に面接に行った」とか いちいち報告していません。 ですが、父親は「どんな所受けてるんだ」とか「○○のようなとこはダメだ、すぐ辞めて続かない」等々 いちいち言ってきます。 干渉されないには実家出て一人暮らしするのが一番なのですが、無職の今だと経済的にも 厳しいです。 私自身はもともと一人暮らししたい思いがあるのでとにかく早く次の仕事決めて家を出たいと思って活動しています。 前々職(正社員)の時に一人暮らしすればよかったと思っているんですが、毎日朝早くから夜遅くまで 働いていて(残業月80時間~85時間程)休みの日は疲れて寝ていたこと、また残業代がつかず手取り14万程ということ、あとは通勤が家から電車で30分ほどということで実家にいました。 今考えれば多少無理してでも出ればよかったと思っています。 辞めた理由は給料が一向に上がらない環境と他にやってみたい仕事があったことで転職しましたが 失敗してしまいました。これは自己責任なので仕方ありませんが・・・ そんな会社でもなぜか父親は優良企業と思っていますし、戻れないのか?とまで言いますが 私はあの環境には二度と戻りたいとは思わないです。 とにかくあれこれ干渉されるとただでさえ思うようにいかない就職活動でイライラしているのに 家にいてもストレスがたまります。 実家にいる以上仕方がないし、父親はあくまで私のことを心配して言ってるんだと思うようにしていますが、言い方にトゲがあるので気に障ります。 この前はこっちは一生懸命活動しているのに「おまえみたいなのんきなやつ知らんわ」とまで言われ さすがに我慢できずに言い合いになりました。 基本的には聞き流して「早く決めて家を出る」と心の中で言い聞かせていますがストレス溜まります。 同じような状況の方、また似たような経験をされた方、就職関係なく親の干渉にうんざりの方 色々な方からの意見アドバイスを聞きたいです。 よろしくお願い致します。