• ベストアンサー

給与所得者移動届出書について

in343の回答

  • in343
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

 「給与支払報告書」及び「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」は、いずれも特別徴収義務者(事業所)が市町村の役所へ提出する書類ですので、原則的には退職元から再度市町村の役所に提出し直してもらうのが本来の姿です。 しかし、あなたがこれらの書類を役所へ持って行ったとしても、役所が前職に問い合わせ、退職の事実や給与支払報告書に記載されている内容が確認できればおそらく受け取ってもらえると思います。  先ず異動届についてですが、それにはあなたの未徴収税額をどの様にして納付するかが記載されていますので、お手元にある異動届の中段右あたりにある「異動後の未徴収税額の徴収」欄を見て  「1、特別徴収継続」にチェックが付いていれば、現職にて残額を天引きしてもらえます。  「2、一括徴収」にチェックが付いていれば、前職の最後の給与で既に全額天引きされていますので残額は納付済みとなります。  「3、普通徴収」にチェックが付いていれば、やがてあなたに未徴収税額分の納付書が届きますので、ご自分で納付することになります。  上記1あるいは2であれば、あなたは何も行動を起こす必要はないですし、3であったとしても納付書が届いた後に現職に申し出れば、特別徴収に変更することも可能です。 >未徴収額すべてを支払った場合、既に新しい会社に勤めているのですが、その新しい会社から二重で天引きされることはありますでしょうか?  あなたが未徴収税額を納付した時点で住民税は完納となりますので、二重で天引きはあり得ません。  次に、給与支払報告書についてですが、これは市町村の役所が来年度の住民税の課税の根拠とするものですので、前職(あるいはrashu様)から役所へ必ず提出するようにしてください。  お手元の給与支払報告書を見ていただきたいのですが、一番下が源泉徴収票になっていませんか?  もし、そうであればその源泉徴収票を現職に提出すれば合算して年末調整してもらえると思います。  お役に立てるかどうか分かりませんが・・・

rashu
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 移動の事由の所を退職にしてもらい、普通徴収にして前の会社から市役所に提出しなおしてもらうことにしました。 どうやら次の仕事が決まっていると前の会社は思ってしまっていたようで、転職の欄に○がついていたからいけなったようです。 もう一つお伺いしたいのですが、今回の分(来年の5月まで)一括で支払ってしまった場合、来年の6月からの住民税はどのような支払い方法になりますでしょうか? 新しい会社からは住民税に関しては何も言われておらず、少し不安に思っています。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 給与所得者移動届出書とは

    今年3月末で退職し、9月より新しい会社で働きます。 この間、仕事はしていません。 入社時に用意する書類の中に ・住民税の特別徴収に係る給与所得者移動届出書 とありますが、退職元の会社からは届出書は受け取っていません。 六月に送られてきた『市民税・県民税納税通知書』を元に自分で支払っています。 私の場合は、『給与所得者移動届出書』は提出する必要はないということでしょうか。 役所、あるいは元の会社に問い合わせて、再度発行してもらえということでしょうか。 また、今年は引き続き納税通知書に基づき自分で住民税を支払い、来年以降、新しい会社で特別徴収に切り替わるという理解でよろしいでしょうか。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 特別徴収に係る給与所得者異動届出書について

    頭がこんがらがってきたので教えて下さい。 2月中に転職します。5月度分までの住民税は最後の給与から一括徴収されます。 6月度分からも、特別徴収(給与から天引き)がしたいので、転職先に聞いたところ、「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」に6月度分から特別徴収するように記入すれば大丈夫と言われました。 ここで疑問なのですが、そもそも5月分までは一括で徴収されるので、異動のしようが無いのではないかなと思うのですが、私の認識違いなのでしょうか。 また、なるべくなら新しい就職先を教えたくないので、納付書が届いたら転職先に提出してお願いするのが一番良いのではないかな、と思うのですが、どうなのでしょうか。その際、天引きまで手続きに時間がかかる場合、もしかしたら一度は普通徴収になる可能性もあると考えたとき、納税金額は一ヶ月分になるのでしょうか? 質問が分かりにくいかもしれませんが、要するに下記の通りです。 (1)5月度分まで一括徴収した場合、給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書を書いても意味がないのではないか。 (2)新しい会社を教えたくない場合は、6月に納付書が届いてから新しい会社に納付書を提出して、天引きをお願いすれば良いのか。 (3) (2)の内容で、天引きになるまで手続きに例えば1ヶ月かかった場合、その月分(一ヶ月分)のみ普通徴収で支払うことになるのか。 以上、よろしくお願いいたします。通常5月までに転職された方は皆さん一括で支払ってから納付書を転職先に提出して天引きにされているのでしょうか・・・いまいち理解できず、分からないです。

  • 給与所得者異動届出書について

    会社で経理をやっていますがよくわからないので質問します。 つい最近退職した方は普通徴収で給与からは天引きしていません。 (中途採用で入ってきて普通徴収から特別徴収へ切り替えていなかったので) こういう方でも給与所得者異動届出書は提出するんですか? 周りに聴く人がいなくて困ってます。

  • 給与所得者異動届出書の記入の仕方

    給与所得者異動届出書の記入の仕方 個人事業の経理をしています。 給与所得者異動届出書の記入で、「異動年月日」とありますが、 8月いっぱいで退職するのですが、給与の最終支払いは9月25日になります。 この場合は「9月25日」と記入するのでしょうか? それとも「8月31日」でしょうか? それと、「特別徴収税額」の金額がわからないのですが、調べる方法はありますか? 市民税の徴収をしていたのですが、給与から天引きせずに払込用紙を全て本人に渡して、 本人が支払っていたので(←市役所の人がこのやり方でもいいと言ったので・・)、 明細も捨ててしまってわからないみたいなので・・・。 市役所に行ったら教えてもらえるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 給与所得者異動届出書について

    職場を退職するうえで、事業主から「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」という紙を記入するように言われました。 今まで特別徴収は給与から天引きされていたのですが、 未徴収税額がのこり6万ほどあり、これから普通徴収されるようです。 転職先が決まらず、このまま無職になった場合、残りの未徴収税額は自分で払いに行くのですか? また、払う際はどのように行ったらよいのですか?支払について書面でなにか届くのでしょうか?

  • 給与所得者異動届出書について

    今月末に退職、来月上旬に入社予定で、これから転職する者です。 転職先に「給与所得者異動届出書」の提出を求められましたが、現在の会社に作成を依頼すると「うちは普通徴収だから給与所得者異動届出書はないよ」と言われました。 現在の会社には、今年の1月に入社しており1月・2月は外注扱い、3月・4月は正社員として扱われているようです。 1月に自分で住民税は支払っています。 この場合、転職先には何を提出すればよいでしょうか。 また、何か必要な手続きなどがあれば教えていただきたいです。

  • 給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について

    新しく勤め始めた会社から 「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出を求められました。 どうやら前の会社が役所に提出すべき書類のようなのですが、 実は前の会社は今はもうなく、頼むことができません。 このような場合、どのようにすればよいのでしょうか??

  • 特別徴収に係る給与所得者異動届出書

    特別徴収に係る給与所得者異動届出書の 1月1日以降退職時までの控除社会保険料額、 には所得税や住民税は含まず、社会保険料の額のみ 記入すればよいのでしょうか?

  • 「特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の書き方

    平成27年1月末に退職した従業員の「特別徴収に係る給与所得者異動届出書」について教えて下さい。 「1月1日から退職時までの給与・賞与支払額」を記入する欄があります。 これは28年1月1日以降に支払う給与の金額でしょうか? それとも27年1月1日以降から支払った金額でしょうか?

  • 給与所得者異動届出書の提出有無

    こんにちは、よろしくお願いします。 5/1付けで新しい会社に転職します。 そこで転職先から、「給与所得者異動届出書」の提出を求められました。 これは住民税の控除についてだと認識していますが、 例えばですが、 「今年度の分(24年6月~25年5月)は普通徴収(窓口で直接払う)で払いますから、特別徴収(給与から天引き)は来年度の分(25年6月~26年5月)からにしてください」と言えば、 本書を転職先に提出することは不要となるのでしょうか?。 つまり1か月分のみ、自分が市役所で支払えば良いかな・・と思ったのですが、 認識は合っていますでしょうか?。