• ベストアンサー

古代や江戸時代のものにも著作権ある?

皆様教えて下さい! たとえば縄文土器の柄、昔々の着物の柄、 古い皿に書いた絵・・・ それらは誰のもので、誰の著作物??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。  著作権には保護期限があります。  著作物の原則的保護期間は、著作者の死後50年までですが、無名又は変名の著作物については、著作者の特定が出来ないため、公表後50年(死後50年経過が明らかであれば、その時点まで)までです(第52条)。 http://www.bunka.go.jp/c-edu/ref.asp#30  今回のご質問で例示されているものは、著作物と言うより、意匠権で保護されるものだと思われますが、「意匠法」は昭和三十七年十月一日に施行されていますし、次のような条文があります。 --------------------------------------------------------------- ○意匠法 (意匠登録の要件) 第三条  工業上利用することができる意匠の創作をした者は、次に掲げる意匠を除き、その意匠について意匠登録を受けることができる。 一  意匠登録出願前に日本国内又は外国において公然知られた意匠 二  意匠登録出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された意匠又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた意匠 三  前二号に掲げる意匠に類似する意匠 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO125.html ---------------------------------------------------------------  つまり、例示のものは、第三条の一に該当すると思われますから、意匠登録の対象にもならないと思います。  つまり、国民皆のものと言うことなんでしょうね。誰がまねして作っても、写真にとって使っても良いと言うことです。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/c-edu/ref.asp#30
rraa
質問者

お礼

なるほど・・・有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

スキャナでスキャンしたり写真や映像で撮った場合は、スキャンした人、写真や映像を撮った人が著作権を所有しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物の柄を使ったコラージュ作品の著作権について

    着物のパンフレットに載っている、着物の柄を切り取ってコラージュ作品にしてそれを販売等した場合、著作権の侵害になるのでしょうか? 着物その物を使っているのではなく、その柄をいくつか組み合わせて作品を作っています。 あるサイトで、着物の柄には著作権がないということを聞いたのですが いまいち本当なのか分からなかったので質問させていただきました。 なお、パンフレットには無断記載を禁じます等の注意書きはありませんでした。 どなたか著作権について詳しい方教えてください。

  • 江戸時代後期の庶民の服装

    浮世絵など見るととても庶民が派手なお着物を着ているような印象です。 柄と柄、色と色の合わせ方がすごいというか…。 市居のおかみさんとかも、古着っぽくて上等ではないけれど派手な感じですよね。 本当に庶民はこれくらいの派手な衣装を普段着ていたものなのでしょうか。

  • 縄文時代について知るには

    岡本太郎に興味があって、とくに彼の縄文土器について美術・民俗学的な観点からの考察をこれから少しづつ読んでいこうと思っています。 あわせて、縄文時代について読むとよさそうな本や訪れるとよい美術館や場所はありますか?

  • 江戸時代の木綿柄

    江戸時代のとくに男の木綿の着物って絣とか縞とか織り柄が多かったのでしたっけ?染め柄や手書き柄は高くなるのでしたっけ。ご存知の方お願いします。

  • 縄文時代の6期って?

    縄文時代が6期に分かれるそうですが、それぞれいつ~いつまでが一般的なのでしょうか? 過去のログで、縄文時代の区分は土器が全てとありました。 東京国立博物館のウェブサイトにあった縄文土器の時代を自分で書き出してみましたが、他のサイトでも比較すると定義がマチマチです。 一般的と言われる区分はあるものなのでしょうか? それなりの根拠に基づいて区分されている年を知りたいので、ある程度信頼のおけるサイトなどがあれば教えていただけますでしょうか? ※因みに文化庁、文部科学省のサイトでも検索してみましたが、出てきませんでした。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代の定義は?

    ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 割れない縄文土器の作り方

    割れない縄文土器の作り方を教えてください。 この前、縄文土器を作って、野焼きをしたのですが、割れてしまいました。つなぎ目に空気が入っていたのが原因のようです。 割れない縄文土器の作り方、コツなどがありましたら、教えてください。

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 縄文時代は何がすごいのですか?

    縄文時代は何が凄いのですか? 最近よく縄文時代は「超古代文明」だとか、自然と調和し優れた時代だとか、騒がれています。 確かに、狩猟文化ながら定住し土器を制作した点や、殺人率の低い点、一万年続いた点は優れた点ですが、 文字を持たず、学問が発達せず、国家も形成されませんでした。 この「縄文時代は凄い」と言うトレンドはただのナショナリズム高揚を狙うプロパガンダでは無いでしょうか?

  • 南九州の歴史について

    南九州の縄文時代について、今勉強しています。縄文土器は私達の生活に何をもたらしたのでしょうか?いろんなサイトを調べてみたんですけど、どれもいまいちで。。縄文土器のことや、縄文のことならなんでもいいので、ぜひ教えていただきたいと思います。縄文時代のトイレもどんなものだったのか、誰か知っていたら教えてください!!よろしくお願いいたします。。

このQ&Aのポイント
  • 金属プレス加工でのバリのない穴の打ち抜き方法を教えてください。
  • SUS 430 2B 板厚t0.5mmでの外形穴の打ち抜きについて、プッシュバック方式を使ってバリをなくす方法を教えてください。
  • 金属プレス加工での穴の打ち抜き時に、クリアランスやその他の方法を使ってバリをなくせるでしょうか。
回答を見る