• ベストアンサー

ファンドの騰落率

http://www.toushin.com/touraku/tourak01.htm 上のHPを見て思ったんですが、ファンドの騰落率って、とても高いですよね。なんでですか?あと、n/aとは、なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

正解をお答えくださる方もいるかと思いますので、参考程度にして下さい。 騰落率の高さについてですが、ご質問のページは、国内株式投信のものです。株価の変動は大きいので騰落率も大きくなると思います。 昨年の今頃は、日経平均が1万1千円前後、今は1万4千円台の後半ですから、+27%くらいにはなります。 ↓このページの下の方に、債券ファンドが載っていますが、株式ファンドに比べれば、高くありません。 http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/qsearch.exe?F=users/nomura/fund_touraku 私見 騰落率が高いということは、リターンも高いですが、落ちるときもそれだけの幅になると見ることもできます。価格変動がないと儲からないのですが、反動が大きいと、小心者としては、心配ではありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.5

こんにちは、そのページの上位いくつかのファンドを持ってます。 何百とあるファンドの中から騰落率の高いものから順に並べてあるわけですから、そのページや雑誌などにに乗っているファンドが「高い」のは当然かと思います。 っで、それに引かれて買ってみるとさっぱりの場合も多々あります。 しかし、良くご覧いただけば分かるように、過去2年が乗っていないので定かではありませんが、一年前以前に買った人は一年前に到達するまでマイナスの可能性が高いことになります。 っで、いかなる場合も日々ほぼ資金の90%以上を株式に投資しているわけですから、上昇局面では上昇の恩恵を受けやすくなります。 上昇の激しいものほど下降局面での下落も大きくなる場合がほとんどです、っが、長い目で見ると結局乱高下のあるファンドの方が無いファンドより良い場合が多いですね、私の場合、って言うか、動かないファンドにはろくなものしか無かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

英語圏での"N/A"とは、 Not Applicable を意味します。そのケースの場合には「適用できない」と言うことです。 ちなみに英語圏では表に"X"と書いてありますと、日本で言うところの○の意味になるようです。日本の「×」に対応するものは空欄が多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.3

ノーアンサーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

n/aは、何の略号か知りませんが、ファンドの設定が新しく、その期間のデータがないという意味のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 騰落率の計算が分かりません

    投信の騰落率についてなのですが、勘違いのせいか実際の数値と合いません。楽天で見た三井住友・ニュー・チャイナ・ファンドです。 2008年2月15日 ・21,010円 2007年8月15日 ・22,474円とあります。 このファンドが6ヶ月で27.8%とあるのですが、どういった計算なのでしょうか??素人質問ですが、どなたかヨロシクお願いします。

  • NY市場(ダウ・ナス)の騰落率(数)は、?

    お世話になります。 さて・・・ 日経相場の騰落率(騰落数)は調べることできますけど、 NY(ナスと、ダウ)も騰落率を調べる方法は、あるのでしょうか? 騰落率を算出したものがないのなら、 上げた数と、下げた数、変わらず、要するに(騰落数)を UPしてある HPは、ありますか? どこかにはあると思いますが、英語が苦手でさがしきれません。 情報よろしくお願いします。

  • FXの海外ファンドについて

    http://www.otasuke3.com/のHPにFXで投資する海外ファンドについて載っていました。具体的なファンドについてはこの人からファンドマニュアルを購入して調べようと思っています。 ところで、どなたかFXで投資する海外、日本のいいファンドについてご存じないでしょうか?自分では全然稼げてないので専門家に100万円くらい預けようと考えています。 自分で調べたところ、「エクスチェンジプラス」http://www.exchange-plus.jp/index.phpというポンドに投資する日本のファンドしか見つけられませんでした。もっといろいろな会社を調べてどこに投資するか決めたいと考えています。 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 初心者向けに以下の投資信託はどうか?

     今 投資信託にとても関心があります。できれば大損はしたくないと思っています。騰落率とかいろいろなデータを見たりしてみて思ったのですが、派生商品型ファンドのブル型とベア型を1本ずつ買えば、解約したときに、限りなくプラスマイナス0くらいの金額になりそうな気がするのですが、実際このような買い方はどうでしょうか。

  • 投信の基準価格と成績の関係

    エコノミスト誌の2月増刊号に「基準価格と運用成績は全く関係ない」という記事が載っていました。 インデックスファンドを例に取って10のファンドの過去5年間の成績と基準価格を比較していますが、どれも騰落率はほとんど同じです。現在の価格が6千円台の野村のトピックスインデックスファンドと1万2千円台の三菱のインデックスファンドの騰落率はほとんど同じです。 その説明として設定時期と分配金の支払い方法による違いを挙げています。同じ1万円円の基準価格からスタートしても日経平均が2万円の時にスタートすれば少ししか買えないから現在の基準価格が低くて当たり前ということらしいのです。 何となくわかったようでまだ納得ができないような気分です。要するにファンドの基準価格が低いのは設定時期が悪かった、高値掴みをしたということでしょうか? 買う方としては同じ1万からスタートして現在の価格が8千円なら単純に考えて2割損をしているということですよね? ここではトピックスしか挙げていませんが、そうでない日本株ファンドは大きく成績が違うのではありませんか? 基準価格が低いものはやはりファンドマネージャーの腕が悪くて成績が悪いんだと思います。 同じ時期にいろいろな日本株ファンドを買ってみんな8年ほど保持しましたが、基準価格が低いものはやはり大損でした。ファンドの価格=成績としか思えません。少なくとも設定と同時に買ったものは価格が低ければ損、高ければ儲けだと思います。 有名な糞ファンド「日本株戦略ファンド」を5千円台の 時に買った人は儲けでしょうが、設定時に買った人はまだでも大損です。 なんだかこの記事はファンドをかばっている印象ですがいかがでしょうか?

  • 屈折率について

    屈折率について質問です。 波動が媒質1から媒質2へと進む時、入射角θ1、反射角θ2、媒質1での波動の速さV1、媒質2での波動の速さV2とすると媒質1に対する媒質2の屈折率nは n=sinθ1/sinθ2=V1/V2 となっています。これは覚えたし、問題も解けるのですが、普通「Aに対するBの割合」といったらB/Aですよね。 だったら n=sinθ2/sinθ1=V2/V1 と決めても良さそうなものなのですが、どうしてそうなっていないのですか? 何か物理的な理由があったら教えて下さい。

  • PCの故障率

    PCの故障率はHPがTOPのようですがそれは今もですか? http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n154097 数年前のデータでは? HPのノートPCを買おうかと思っているのですがどうしようかなぁと思ってます。 もしそうなら考え直そうと思います。 一応貼っておきます、これを買う予定です http://joshinweb.jp/pc/21179/4514953627345.html

  • ▽大隅半島の食料自給率について質問です。

    ▽飯山一郎先生の2011年6月26日付けのブログ(http://grnba.com/iiyama/16idx.htm#tegeIDX)に、「大隅半島は食料自給率が700%という大農産地帯だ。これを1200%ぐらいに高めれば、 このHPの読者の需要は全てカバーできる。」と書いてあったのですが、これは金額ベースの 食料自給率の事ですか?そんなに高いのですか?またそれはなんでですか?もしわかる方 おられましたら、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 騰落率について

    投資信託を購入する際、騰落率を参考に購入した方が良いと聞きました。設定来・1年前・6ヶ月・3ケ月どのくらい前からを参考にしたら良いのでしょう。

  • 騰落率を知りたいのですが・・。

    今のような相場の時に知りたくなるのですが、銘柄ごとに、過去のある一定期間(例えば、5/1~6/9のように)の騰落率が一覧表ですぐ分かるようなサイトもしくはツールはないでしょうか? 自分の知りたい銘柄のPFを登録できれば、なおありがたいのですが・・。

このQ&Aのポイント
  • 解離性同一性障害の異性の友人との接し方について考えてみました。人格交代やストレスについて、彼との関係をどうするか悩んでいる方に向けたアドバイスです。
  • 解離性同一性障害を持つ異性の友人との接し方について考えてみました。彼が突然人格交代を起こしてしまった経験から、彼に対する心配や接し方のポイントをまとめました。
  • 異性の友人が解離性同一性障害を持っている場合、彼との接し方に悩むこともあるでしょう。人格交代や罪悪感について考え、彼との関係を築くためのアドバイスをまとめました。
回答を見る