• 締切済み

香港で買った「丸いまな板」が臭いのです!

mika0123の回答

  • mika0123
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

こんにちは。 参考にはならないかもしれませんが…。 材質は分かりますか? もしかすると、「ぎんなん」のような臭いではありませんか? 私の場合、百貨店のちゃんとしたメーカーで、いちょうのまな板を 買ったのですが、やはり臭いに辟易。 使ううちになくなるかと思ったけどダメで、とくに 梅雨の時期になると、台所に立つと臭う!という感じでした。 2年足らずで、高かったのですが、お蔵入りに…。 臭いが取れる方法があるのなら、わたしも知りたいです!

joshua_trout
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、「ぎんなん」のようなニオイですね。 確認は出来てませんが、銀杏かもしれません。 でも、銀杏の木自体はそんなに臭くはないじゃないですか? 輪切りにするとダメなんですかね? うちもお蔵入りかなあ。。。 次回香港に行ったら、聞いてみることにします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • あまり使わない包丁などやまな板などの保管方法

    僕は一人暮らしなうえ自炊もあまりする方ではないので、包丁やまな板、おたまなどの調理器具の保管方法に頭を悩ませております。 包丁やまな板なんかは一週間に一度使えば良い方で、お玉とか網じゃくしといったものにかけては数ヶ月に一回使うぐらいです。 じゃあいらないのかというと、無ければ無いと困るもので必要ではあるのです。 シンク下はかび臭くて収納する気にはならず、よくある包丁とまな板を立てて置けるような道具で置いてあります。 おたまなどは壁にフックを付けて引っかけております。 ただ、この方法で長く放置していて衛生的にどうなのか心配になってきました。 おたまや網じゃくしなど数ヶ月に一回しか使わない物に描けては、おそらく焼き物や揚げ物をしたときに気化して付着したのであろう油汚れがべったり付いてベトベトになっていたりします。 あまり使わない器具については、一般的にどのように保管されているものなのでしょうか?

  • まな板を使わないで果物ナイフだけで食材を切る方法

     たまに海外を映したテレビ等で、まな板も使わないで果物ナイフ程度の小さい包丁だけで調理している風景を見かけます。あれ、なんとなく格好良いですよね。で、真似したいんですが、実際やってみようとすると、どうやって良いかわからないんです。ジャガイモの皮むき程度ならできるんですが。  ちょっと検索したところでは、大きな包丁とまな板を使ってるのは日本を含む中華圏ぐらいで、海外在住の方のブログを拝見すると、ほかの大体の国はぺティナイフだけでちゃっちゃと下ごしらえをしているそうです。手の平の上で魚や肉をさばいたり、玉ねぎのみじん切りだって何だってできるみたいなんですが。でも改めて映像を探すとうまく見つかりません。インターネットで流れている動画は、どれもまな板を使ってるのばかりで…。  切り方等、参考になるような動画やビデオ、書籍など何かありませんでしょうか?詳細な説明文でも構いません。宜しくお願いします。

  • まな板シートについて

    食材をまな板で調理する際にまな板へのニオイや色移りが気になるんですけど、普段はまな板シートを使っているのに、すぐに破れてしまいました。また、市販しているまな板シートのサイズも小さくて、何か自由にカットできるまな板シートがあればいいなと思います。皆さん何かいい方法あれば教えてくれる?

  • 玉ねぎ

    こんにちは 仕事で玉ねぎを包丁でスライスするのですが 薄く切れません。 調理器具はまな板と包丁だけです。 家で練習を続けていますが コツとか教えていただける方おられましたら よろしくお願いいたします。

  • 求:いちょうのまな板体験談

    長年樹脂製のまな板を使っていましたが、汚くなってきたことや転居して調理台が少し広くなったので、木のまな板に買い換えようと思っています。 予算を含め性質など色々調べた結果、檜かいちょうにしようと思っています。 ところが、母が以前に知人から「いちょうのまな板は臭いので止めた方がよい」と聞いたそうです。その時は何気なく聞いていたのでどんな臭いか?など深く訊きもしなかったし、あまり会う機会がない人なのでさらに質問することもできないようです。 ここで質問する前に過去の質問を調べたところ、こんなのがありました。 ↓ http://okwave.jp/qa1797970.html どうも同じようなことではないかと思われます。 お店でも色々教えてもらったのですが、臭いについてはわかりませんでした。調べればある程度長所短所はわかるのですが、実際に使ったことのある方に、いちょうのまな板について(臭いのことに限らず)感想をお聞きしたいと思います。 またいちょうのまな板の臭いについてご存知の方は体験談でなくても教えていただければと思います。 なお、檜のまな板は使った経験がありますので情報は結構です。 よろしくお願いします。

  • まな板が滑る滑る!

    いつもお世話になります。 人造大理石天板のキッチンをお使いの方、まな板をどこに置いてお料理されてます? というのがですね...このキッチンを作ってから実はもう3年になるのですが、ずっと悩んでいることがあるんです。それは、人造大理石天板の上にまな板を置いて食材を切ると、すごく滑ってしまうことです。 私の場合、お料理をする時=非常に慌ただしい時 なので、まな板が天板の上でツルツル滑って超切りにくい&危ない!と思いながらも、なぜ滑るか? どうしたら滑らないのか? んじゃ他の人はどうしてるの?? と突き詰めて考えることがこれまでありませんでした。 最近ちょっと余裕も出て来たので、この機会にこの問題を解決して、使いやすい安全なキッチンにしたいと思います。 整理しますと、 ・ヤマハのシステムキッチンです。 ・人造大理石天板です。 ・まな板は、抗菌剤練り込み式の↓のようなものです。 http://item.rakuten.co.jp/mediaprice/300101120040000000001/ まな板が滑る原因は、まな板の裏面と人造大理石天板が濡れている時に、間に水の層ができるためだと思われます。なので、フキンなどでしっかり水分を拭ってから使えば滑ることはないのですが、慌ただしく調理している最中だとなかなかそうできないことが多いのです。 あと、補助板等を置いてシンク上を調理スペースに活用するのではなく、あくまでも天板の上で作業したいので...わがままですみません(^_^;) こうすれば解決できる!という案、ウチではこうしています!というお話、滑らないまな板、補助グッズ等、何でも結構ですのでアドバイスください。お願いします。

  • シート状のまな板は使いやすいですか?

    薄いシート状のまな板が便利そうなので使ってみようかと思っています。 気になっているのは、硬い野菜や肉などちゃんと切れるのかどうか。 薄いので不安定でまな板が動きやすいのでは? 包丁の傷が付きやすいのでは?などです。 実際使っている方、使いやすさはいかがでしょうか?

  • 肉類を切った後、まな板はどれくらい洗いますか

    肉や魚を切った後、まな板や包丁はどれくらい洗いますか。 肉や魚を切ったあと、そのままにしてると雑菌が繁殖するそうですね。 家で調理してて、お腹を壊したら困ります。 その都度、「除菌効果がある洗剤」で洗ったほうがいいのでしょうか。 それともそこまで除菌しなくてもいいのでしょうか。

  • プラスチックのまな板 使うたび削れて白い削りカスが!

    プラスチックのまな板 使うたび削れて白い削りカスが! プラスチックのまな板を使って4年くらいになります。 少し前からネギのみじん切りをしていると包丁にまな板が削れたような白い 削りカスのようなものがつきます。 包丁でまな板を削ってしまっているようです。 これはまな板を買い替えれば解決する問題でしょうか? それとも包丁に問題があるんでしょうか? いずれにせよ料理にあの白いカスが入ってしまうのは 体によくない気がするのでどうにかしたいです。 お分かりになる方お願いします!!

  • 離乳食の道具について

    6ヶ月の赤ちゃんがいて、離乳食を始めたところです。 そろそろ野菜を食べさせてみようと思いますが、まな板や包丁、鍋などの調理器具、食器を洗うスポンジは、それぞれ大人のものと分けていますか? アドバイスよろしくお願いします。