• ベストアンサー

算式の読み方について

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

本質問に関しては完全なる回答が既出のようですので、ご質問文の添削を少しさせていただきたいと思います。 1、【この質問文が上手く[書けませんので]、困っています。】(△) a.「~ません」という言い方は、通常は文の終わりに使います。 「この映画は面白くありません。」など。 続けて「(それで)何だか眠ってしまいそうです。」と言うことはあるでしょう。 しかし、「この映画は面白く【ありませんので】、何だか眠ってしまいそうです。」とは言いません。 『この映画は面白く【ないので】、何だか眠ってしまいそうです。」』と言います。 ご質問文の場合は、既に書いてしまった後ですから、 『この質問文が上手く[書けなかったので]、困っています。』(○)とした方が良いでしょう。 b.上のaは「~ません」の使い方を知っていただく為に、原文になるべく忠実に添削したものです。 awayuki_chさんの最も言いたいことは、「自分のお聞きしたいことはちゃんと伝わったかどうか、とても心配です。」ということですよね。 この意図に添って(そって)自然に表現すると、『この質問文が【上手く書けなかったのではと】気になっています。』(◎1)とするのがベストだと思います。 あるいは「この質問だけではなくて【質問文というもの】が上手く書けない」という意味を表現したければ、[この]を外して、 『質問文(というもの)が上手く【書けなくて】、困っています。』(◎2)という現在形でも不自然ではありません。 ー(というもの)は、入れても入れなくても可。ー 2、【自分の[お]聞きしたいことは】(×) 「聞くという動作の主体」はawayuki_chさんですから、自分の行為に「お」という尊敬語を使用するのは誤りです。 『自分の聞きたいことは』とします。 また「伝わったかどうか、とても心配です」という「心配の度合い」が非常に強い場合は、 [は]の替わりに[が]を使って、『自分の聞きたいこと[が]』とすると効果があります。 個人的な感覚で言えば、この文の場合の【心配度】は【[が]→100%】とすると【[は]→70%ぐらい】です。 [は]を使うと「柔らかな表現」をすることも出来る、ということでもあります。 3、他は完璧に近いと言っていいと思います。 特に a.「上記の四つの算式は日本語で普通どのように読みますか。」という長い文における、単語の適切な配置順。 b.「算式の用語と言えば」の「~と言えば」という難しい語句を上手に使いこなしている点。 に感心しました。 日本人以上に上手に表現されています。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に指摘していただき誠にありがとうございます。間違えたところに気をつけます。文章の書き方について、いろいろ大変参考になりました。  励ましてくださり、ありがとうございました。これからも頑張ります!

関連するQ&A

  • 「算式」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文が上手く書けるようにしたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797610  すでに締め切りになっているスレッドの表現は別のスレッドでまた親切な方からアドバイスをいただいたので、新たにスレッドを立てられていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797522  この質問文に私が書いた「算式」という表現についてですが、私の表したい意味は、「+」、「-」、「×」、「÷」、「=」などの計算符号が入っている式のことです。初歩的数学の簡単な式であっても、高等数学の難しい式であっても、ごく抽象的な一つの総合的な感じの言葉です。こんな感じの式を読む時に、どのように読むべきなのか、そのスレッドで聞きたかったことなのです。漠然とした一つの単語で、普通何というでしょうか。  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。(特に第二段落はめちゃくちゃ不満足です。)

  • スポーツ大会の一位、二位、三位の選手は日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。最近、冬オリンピックをしていますね。それを見ながらふっと思いついたのですが、スポーツ大会の一位、二位、三位の選手は日本語で何と言うのでしょうか。一位は「チャンピオン」というのを知っていますが、外来語ではない表現もあるのでしょうか。二位、三位は何と言うのでしょうか。二位は「準優勝者」だそうですが、「チャンピオン」と同じで外来語の表現もあるのでしょうか。三位の外来語表現と外来語ではない表現は何でしょうか。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 「○○のほう」が気になる理由は何でしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「○○のほう」が気になる理由は文章に書いてありませんので、その理由を教えていただけませんか。「○○のほう」に違和感を覚える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。また、挙げられた例文の自然に聞こえる言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「とてもまじめな性格の持ち主で、小さいとき、数式のイコール記号さえもものさしに沿って書いたものだ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • コインの出目が偏る確率の算式は?

    コインを投げて表・裏に「偏って出る」ブレの可能性確率を求めたいのですが、どういう算式で出せますか? コイン確率の質問はOKWEBに多くありましたが、連続または一定の順序で出現する質問ばかりでした。 そうではなく、ここではコイン投げを回数多くやれば究極はどちらも必ず50%の平均出現率に収束する事は判るのですが、ここでは試行途中において表・裏のどちらかに偏ってブレて出現する現象がどのくらいの確率で発生するかという可能性です。 判りやすく言えば、最初にまず100点を持っていたとします。 そして、表が出ればプラス1点、裏が出ればマイナス1点と数えます。 何度も試行をしプラス・マイナスを繰り返しながらプラス10点に、又はマイナス10点に達する確率はどのくらいあるかという質問です。 同様にプラス20点に達する可能性は?・・・このようにプラス50点に達する可能性の確率はどうなりますか? 前提が抜け落ちていましたが、『100回思考したとして』その確率は?という前提が必要だと思いますが、これを1,000回を試行した時ではどういう可能性になるか? という具合に試行回数によって変わってくるとも思いますが、この考え方は違っていますか・・・? きっと天文学的数字だと思いますが、100回試行中100回表が出る確率はどのくらいの可能性があるのですか?可能性ゼロではないですよねえ。試行回数を増やしこれを1,000回試行中ではどうなりますか? これをどういう算式で求められるか、是非ともお教え下さい。 お願いします。

  • 語彙の分け方。

    日本語における、「和語」「漢語」「外来語」の分け方を教えてください。 あと、和製英語は外来語に入るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「どうも長い時間お邪魔しました」の「どうも」

     日本語を勉強中の中国人です。  「どうも長い時間お邪魔しました」の中で、「どうも」はどういう意味でしょうか。それに似ている使い方の「どうも」の例文を挙げてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 辻さんは中国語で何と読むのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「辻」という漢字は中国語にありません。そこでふと考えたことなのですが、辻さんの苗字の中国語読みを求められた場合、どうなるのでしょうか。似た形の「十」と読んでしまったら、変でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この例の中で、たとえば、どんなことが「道草を食った」と言えるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「道草を食う」という表現に出る例文について教えてください。  「彼とつきあって10年、いろいろ道草を食ったが、来年とうとう結婚することになった。」  この例の中の「道草を食った」なのですが、たとえば、どんなことが「道草を食った」と言えるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。