- ベストアンサー
- 困ってます
不定詞
とある、参考書からの例文です I felt the floor shake. このshakeが不定詞らしいですが、一般的に不定詞ってto doだと思っていました。このshakeは名詞ですか?動詞ですか?(I felt the floor shakingでは?と思いました。) そもそも不定詞についてよく理解していないので、この文法をどなたか教えてください。
- tanatan
- お礼率80% (135/167)
- 回答数4
- 閲覧数218
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

feltの現在形はfeelで知覚動詞に属します。ここでは feltの目的語となっていると同時にshakeの主語にもなっています。この場合、shakeをshakingと現在分詞を使うことも同様に可能です。toなし不定詞は実は中1の最初で出てくるんですよ。例えば I can speak French.のspeakもそうです。
関連するQ&A
- 不定詞って何ですか?
不定詞とは何ですか?今までto 動詞の原形のことだと思っていたら、参考書に to +不定詞と書いてありました。これだと、不定詞というのは動詞の原形のことになりますよね。 不定詞とは、to go のことですか、それとも go のことですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞
はじめまして、英語を学んでいる社会人です。疑問詞をともなった不定詞についての質問をさせてください。 ある例文暗記の参考書に This book provides readers with information on how to grow herbs.「この本を読めばハーブの育て方がわかります。」 という文が載ってました。information on how to growの部分のonとhow のつながり方がわかりません。前置詞onの後には名詞しか来ることができないと聞きましたが、この場合なぜhowが来ることができるのでしょうか。how to doが名詞用法の不定詞だからでしょうか。 informationとhow の間に前置詞が入っているので戸惑っています。ご回答のほうをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 【緊急】英語の不定詞の問題です。
【緊急】英語の不定詞の問題です。 どうしてもわからないのでよろしくお願いします。 不定詞は状況におうじて「」のような働きをしたり、「」のような働きをしたり、「」のような働きをする 状況に応じて働きが変わるが「」は同じ 見た目は同じでも、役割は一定ではないので「」と考える 不定詞を名詞として使う用法を不定詞の「」用法という その訳は「」となり、動詞を名詞として使おうとする際に用いる。たとえばto studyを名詞的用法として訳す。
- 締切済み
- 英語
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
文法用語は、なぜ、そういう名前がついたか、その説明がないことが多いので、混乱しますよね。 不定詞とは、主語に関係なく(つまり、定まらず)、使える動詞のことを言います。 例えば、 I am , You are, He is の be動詞は、主語によって、形が変わります。これを定詞と言います。主語によって形が定まっているからです。 さて、なぜ、感覚動詞のとき、原形不定詞がくるかというと、 たとえば、I saw him play tennis. では、実際に彼がテニスをやっているのが過去のことであっても、発話時に、話者の頭の中で、シーンが再現されているからです。その生き生き感を示すために、原形つまり、現在形と同じ形を使うわけです。 同様なことは、他にも起こります。日本語でも同じですが、 「彼が来てね、ぼくの肩をたたくんだ。」とか言う場合、 He came to me and pat me on the shoulder. のようになります。これも臨場感を過去形でなく、より現在形に近い原形を使って出しているわけです。 使役動詞でも同じです。 「かれは、僕に皿をあらわせた。」 He made me wash the dishes. では、「彼」が「僕」を、権力的に、つまり、「僕」がそう使用かどうか判断する余地なく、即時に、やらされていると言う感覚を出すために、原形が使われています。 「彼は、ぼくに、皿を洗うように頼んだ。」 He asked me to wash the dishes. では、「僕」は、やろうかやるまいか、迷う余地があります。また、上の文だけでは、実際洗ったかどうか不明です。そのため、距離感を出す必要から、to が入るわけです。
質問者からのお礼
詳しいご説明ありがとうございまいsた 参考になりました
- 回答No.3
- Yabukoji
- ベストアンサー率33% (158/475)
No.1の方と同意権です。 > このshakeは名詞ですか?動詞ですか? 動詞です(to不定詞に対して原型不定詞と呼びます)。例文や、I saw him runのように知覚動詞は後に目的語+原型不定詞(動詞原型)をとることが出来ます。 > shakeがどうして主語になるのでしょうか? 勝手に答えてすみませんが、「shakeが主語」なのでなく、「(floor)がshakeの主語」とNo.1さんは仰ろうとしたのだと思います。 「不定詞」の文法はココ↓
質問者からのお礼
参考URL他にも文法が載ってて、すごく為になりました ありがとうございました
- 回答No.2
- Caper
- ベストアンサー率33% (81/242)
● ご質問の英文に含まれる不定詞は「 原形不定詞 」と呼ばれるもののようです。動詞の原形の直前に to が置かれる不定詞は、「 to 不定詞 」と呼ばれるもののようです。 feel [動] (他) 2 c 〔 + 目 + 原形不定詞 〕< …が > < …するのを > 感じる,感触する。 ≪★【用法】 受身では to 不定詞 を用いる ≫ http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=feel&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=37729&offset=1510 http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=feel&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=00053710&offset=1264 ● 原形不定詞と知覚動詞との関係については、こちらが参考になるかもしれません。 1. 知覚動詞とは? http://www.geocities.jp/englishcafejp/english/day46.html
質問者からのお礼
他の語に置き換えてみたら、わかりました。 とくに参考URLの知覚動詞はわかりやすかったです ありがとうございました
関連するQ&A
- 不定詞の訳し方について教えて下さい。
こんにちは。不定詞の訳し方について3点教えて下さい。以下、例文です。 1.These fail bits are further compressed to generate one chip fail signal to be sent off chip. この場合は、these~bits がS、compressedがV、 to generate~signalまで名詞節でcompressedの目的語という解釈でいいと思うのですが、 to beは何を意味しますか?これも不定詞ですか? 2.また、不定詞は前から訳せる場合(最初に示したthese~の例文)と、 後ろから訳したほうが良い場合 (Numerous mutation studies of the CD4 protein have been carried out to determine the regions of CD4 involved in the MHC class II binding.) があるようですが、この見分け方はどうすればいいでしょうか? 3.名詞的用法…主語・目的語として使う 形容詞的用法…名詞を修飾する場合。必ず直前に名詞がある 副詞的用法…動詞を修飾する場合 とありますが、名詞的用法で、動詞の目的語となる場合と、副詞的用法で動詞を修飾する場合の違いは何ですか?見分け方はありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)
toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?
不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞って、なんで「不定詞」っていうんですか?
「to+動詞の原形」のことを不定詞って言いますよね? なんで不定詞って言うんですか? なにが「定まっていない」んですか? 答えにくいあいまいな質問かもしれませんが、分かる方がいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞はなんで不定詞っていうのですか?
おねがいします。 英語で不定詞ってありますよね。色々調べると『定まっていない動詞』とか説明されていますが、常に原形になるので逆に『定まっている動詞』っていう気がするのですが。なぜ不定詞というのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の意味上の主語
不定詞の意味上の主語で悩んでいます. 名詞的用法の場合、「意味上の主語=文の主語」ですよね?では、 To do good is to be happy. の不定詞の意味上の主語ってそれぞれなんですか?お願いします.
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
feltがミソなんですね! shakeがどうして主語になるのでしょうか? 中1の最初ですか、、、すっかり忘れていますね ありがとうございました
質問者からの補足
OKです let me knowのknowと同じですね TO無しの不定詞わかりました