- 締切済み
- 暇なときにでも
不定詞の使い方
不定詞を勉強していて色々と疑問がでてきたので よろしければ回答いただきたいです。 まずI had a talent to become a proffesional singer.というのは何用法かわかりません。。 一応結果用法か、形容詞なのかなと思ってるのですが。。 あと一つあって、例えばI lived to be 100 みたいに使う時(結果用法として)Imake a lot of effort to be a singer. みたいにぃによくみかけるlive やgrow以外に使うことはできるのですか?不定詞っていうものはどんな動詞、名詞とでも組み合わせれますか・・?それともやっぱり使われ方gあきまってるんですか?なんかごちゃごちゃですがお願いします><;
- kgn15
- お礼率20% (2/10)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AE111-1981
- ベストアンサー率36% (4/11)
I had a talent to become...に関しては一般的に考えると形容詞的用法かと思います。"to"以下はどんなtalent(才能)かを説明しているんですね。私には”プロの歌手になる才能”があった。”プロの歌手になるため”というのが”才能”を修飾していますね。ちょっと意味的には嫌味ですが^^;まぁもちろん結果の用法としてとらえることも可能でしょうね。私には才能があったのでプロの歌手になった。といった感じでしょうか。でも後者の意味を強調したいなら、”Since”など”~なので”といった接続詞を用いたほうが間違いはないでしょうね。ごちゃごちゃ言いましたが、その辺りはNo.1さんが仰るように前後の文や状況から判断することになると思います。 あと二つ目の質問ですが、基本的には意味さえ通じれば不定詞の使用は可能かと思います。ただ動詞の後は不定詞ではなく動名詞しかこない場合など例外ももちろんあります。enjoy playing とか。この辺りは話し出すときりがないので割愛しますね。 (以下は参考までに) *ある本より そもそも不定詞は一般的な事実や事象を表すものです。”~すること”と学校で習ったような感じですね。あるいは”~するために”といったように方向をあらわすときに使われます。ネイティブ的な感覚で言えば、to不定詞をいちいち~用法というように区別するのではないようです。例えば、”I didn't have time to call on him”という文章があるなら、「不定詞以前の文が、to以下の状況につなげる」といったように考えているだけだそうです。”時間がなかった”という状況が”彼を訪ねる”という状況と結びついている、いわゆる矢印のようなものイメージが想像できるでしょうか?これは他の不定詞の文章でも応用できます。ようは"to"のもつイメージが理解できればto不定詞も理解できてしまうと筆者は言っています。 僕もこの本を読んで目からうろこが落ちました。参考までに参考URLとして載せておきますね。話が大脱線してすいません。
- kokutetsu
- ベストアンサー率26% (233/880)
I made a lot of effort to become a singer. などは、歌手になるために努力した、ともとれるし、努力したので歌手になれたとも訳せます。結果用法と目的用法は意味が近いので、まぎらわしいときは文脈で判断するのがいいでしょう。
関連するQ&A
- 不定詞についてお聞きしたいことがあります・・・!
副詞的用法のto不定詞についてお聞きしたいことがあります。 副詞的用法の意味合いとして、「目的」と「結果」の二つに分けられると思うのですが、 例えば He grows up to be a doctor. は彼は成長して医者になった。 と訳せると思います。 ですが、文の意味としておかしいとはおもうのですが・・・ かれは医者になるために成長した。 という文章をもし作るとしたら、どう書けばいいのでしょうか。 growで目的の意味のtoをとることはできないのでしょうか? ぜひ回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞に関する質問です
The wood is all long gone, but some of the contents remain to tell us a lot about the lives of the people who lived at that time. remain to do の形は珍しいと思います。この不定詞の用法を教えてください。一応、副詞用法の結果の用法かなと考えています。ですが、remain が割り込んで前に置かれた形で、主語を修飾している形容詞用法にも思えます。このような使われ方があるのかはわからないのですが。わかる方いましたら、この to 不定詞の用法を教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 副詞的用法の不定詞と形容詞的用法の不定詞
I went to the park to meet her.という文は「私は彼女に会うため公園に行った」という意味の副詞的用法不定詞だとわかんですが、「私は彼女に会うための公園に行った」と、形容詞的用法の不定詞にとることは間違いでしょうか? He used a pen to write a letter. も「彼は手紙を書くためのペンを使った」と訳せないのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか?
不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか? 中学1年の一番最初に習う、 this is a pen.このis(be動詞)は原形不定詞ですか? もしくは、 I like a dog.このlikeは原形不定詞ですか?いわゆる動詞の原形は原形不定詞のことですか? もしそうだとすると、私達は中学1年の最初の授業ですでに不定詞を習っていたということですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 助動詞の混じった不定詞
to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。
- ベストアンサー
- 英語
- ・TO不定詞
・TO不定詞 to不定詞は日本人の言う「~用法」とは考えず、補う感覚と習いました。 話せる人はそんなもの考えないと しかし、すべてその補う感覚で英語を作っていると副詞的用法というもので前置詞も必要とせず英語を作れませんか? たとえば I'm looking forward to seeing you 楽しみにしている(←あなたに会うのを)で 動名詞を使わなくても補う感覚で不定詞を使えないのですか? 例I'm looking forward (to see you).()の部分が副詞的用法だと考えて。 ネイティブの方や英語をスラスラ話せる方にお聞きしたいです。 イディオムを覚えろなどという回答は必要としません。
- 締切済み
- 英語