• ベストアンサー

なぜスプレー缶 地域によってちがうの?危ないのはどこもいっしょでしょ?

vipper_vipperの回答

回答No.2

行政の知識不足や行政側でスプレー缶の処理施設の有無など、色々あるからでしょうか。

yorodesu1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スプレー缶の捨て方

    隣町(武蔵野市)ではスプレー缶を捨てるとき穴を開けてはいけない(危険だから?)そうです。 どうしていけないのでしょう?(どうして危険なのでしょう?) 私は長いこと穴を開けて金属ゴミ(不燃ごみ)として 出していました。自分なりには 誤って加熱(焼却処理)した場合や外から圧縮された場合、穴によって缶内の圧力が高くならず破裂の危険性が無くなる、、、で必ず穴を明けていました。 これっていけないことだったのでしょうか?

  • スプレー缶の穴あけは、いいの?

    不燃粗大ごみ、資源ごみ(紙類、缶類、ペットボトル類)を収集し処理を行っています。7~10月の4ヶ月間で約600kgのスプレー缶を缶類から選別しました。これらは、穴を開けてガスを抜き、他の缶類と一緒にプレス処理します。600kgのスプレー缶の穴開けをしながらふと考えたのですが、穴を開けてガスを大気に放出して地球温暖化につながらないでしょうか? ガスを回収して再利用できないのでしょうか? 今回処理したスプレー缶の種類は、次のとうりです。 コンロ用、へアースプレー、塗料スプレー、消臭スプレー 規制対象外フロン缶(製造年不明) 車両用冷媒フロン缶(製造年不明) さすがにフロン缶は、穴を開けていません。 古いスプレー缶ほど未使用です。

  • ごみ分別 スプレー缶

    スプレー缶の穴あけについて質問いたします。 私の住む京都市では、スプレー缶は、 「穴をあけずに使い切って」捨てることになっています。 地方によっては、穴をあけて・・・となっていると思います。 穴あけ時の被害が多いので、最近は、穴をあけずに・・・と なっているところが多いようです。 スプレー缶のごみ分別の問題は、結局のところ、ガスですよね? 回収時に、ガスを出さないようにする方法が、 1.穴をあける 2.使いきる なのだと理解しています。 が、どうしても使いきれないスプレーがあって、 仕方ないから、今回は、危険を承知で(?)穴をあけようと思います。 そこで、質問なのですが、まだ、液体とガスが大量に残っている キンチョールと靴磨きスプレーに穴をあけるときに、 あまり害のないあけ方があれば教えて下さい。 以前も、スプレーが転げまわって痛い目を見たので、 どうしても怖いのです。 そして、追加での質問なのですが、 使い切った残りかす…程度でも残っていると、回収時に、危険が伴うのですか?? 使いきったと思っても、まだ残ってたりすることがあるので…。 なるべく迷惑をかけないようにしたいのですが、回収してくださる方々の危機感の程度が分からず、スプレー缶を出すときはいつも安心しきれません。

  • スプレー缶のガスが抜けてしまった後の処理

    車に3年ほど置きっぱなしにしていたガラス拭きのスプレー缶が まだほとんど使っていないうちにガスが抜けてしまいました。 押してもうんともすんともいいません。 この場合、ガス抜きはする必要ないので、このまま缶の日に 捨てても大丈夫でしょうか? スプレー缶が爆発したりしないのか心配です。 一度、穴をあけようと思ったりもすますが怖いので出来ません。 何かいい方法があれば教えて下さい。

  • スプレー缶のガス抜きについて

    スプレー缶のガス抜きについて スプレー缶がゴミとして出せる日があるので、溜まったスプレー缶を処分しようと思っています。 とりあえずケープとかを処分しました。 そこで、自分は袋の中に新聞紙をつめて、その中で少し残った分を出し切ってから穴を開けているのですが、質問があります。 この袋の中に入っている、残りの液体(ガス?)がついた新聞紙は、普通に燃えるゴミとしてだしてよいのでしょうか? 一応いま袋の中にたまったガスを逃がそうと、屋外に使用した袋と新聞紙を置いてあります。 数時間したら通常のゴミ箱に一緒に入れて、燃えるゴミの日でだそうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?一応調べてみると燃えるゴミで出すというキューアンドエーが何点かありましたので…。 ガスは抜けても、液体が新聞紙についたままだしな…と疑問です。また、ケープだけじゃなく、その他いろんなスプレー缶を処分しようと考えているので、その残りを噴射した新聞紙を、全部一緒にまとめてゴミ出しして良いのか、分かりません。混ざったらいけないものがあったらと考えると怖いです。。 また、スプレー缶のフタなどはプラだったらプラゴミとして別で捨てればよいのですか? どなたか回答お願いします。。

  • 壊れたスプレー缶の廃棄法

    ムースタイプの整髪料のスプレー缶を使っていたら、 「パキッ!」 という音とともに中身が出てこなくなりました。ヘッドのプラスチック部分が壊れたようです。 まだ中身は半分以上のこっているのですが、どのように廃棄すれば良いでしょうか? 自分でガスを抜いたり、このままの状態で不燃ゴミに出すのも大変危険だと思うので、自治体によって異なるかもしれませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • スプレー缶などの処分の仕方

    使いかけのスプレー缶を捨てたいのですが、 穴を開けるのが怖くて出来ません。爆発しそうで。 一人暮らしなので開けてくれる人がいません。 開ける場合どうのようなもので開けたらいいのでしょうか? どのような手順で開けるべきですか?中身のあるものとか? 私の地域では、穴を開けてゴミ捨て場に出さなければなりません。

  • スプレー缶の捨て方

    スプレー缶中身をすべて噴射してから穴をあけて捨てると思っていました。 しかし自治体や消防署によっは中身を使い切るのみで穴をあけないで捨てることを指導しているところもあるみたいですね。 そこで質問ですが、穴をあけるて捨てるべきか、スプレーの種類によって異なるかなど、アドバイスいただけますか。特に名古屋地区ではどのような対応かお願いします。

  • スプレー缶に穴が・・・

    たった今、パソコンをしているとシューと音がしていたので音の場所を探すとスプレー缶に穴が開いていてそこから液体みたいのが漏れていました。 スプレー缶を持ち上げるとシューとしていた音はなくなりました。塗料のスプレー缶からでしたが長く放置していた為穴が開いたのでしょうか? またこれから何かする処置はあるでしょうか?

  • スプレー缶は穴開けないで捨てるんですよね?

    スプレー缶は捨てるとき、穴あけるべきなのでしょうか? ラッカースプレーなどを捨てるときは穴を開けてはいけませんと、 数年前にテレビで紹介されてたのを憶えてます。 確かそのときの内容は、 「今までは穴を開けるのが普通でしたが、中身の垂れ流しなどによる 環境への問題などから穴を開けずに捨てるべきで、今ではガス抜き機能付きの缶が有り、これからはこういう缶に移行していく。」 と言った内容だったと記憶してます。 けど全然浸透してないようで、いまだに穴あけ廃棄が主流ではないですか? 確かに缶には「穴を開けて捨てる」とは書いてないんですよね。 ガスを完全に抜いてから捨てるとは書いてますけど。