• ベストアンサー

現在高校2年生です

今、英単語を1年以内(来年の夏休み開始まで)に1800覚えようと思っているのですが、他の教科の勉強もしなくてはなりません。英単語を効率よく覚える勉強法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

語の構造に着目して、覚える方法があります。 漢字でも偏とつくりで、いろいろな応用ができますよね。あれと同じです。 enforcement:「法律などを施行すること」と言う単語がありますが、 これは、en force ment と三つの部分に分かれます。 つまり、 接頭辞+語根+接尾辞と言う三個の部品です。 英単語は次のような形でできています。 1.語根のみ  true, run, white など。 2.接頭辞+語根 untrue, rerun, recover など。 3.語根+接尾辞 management, fitness, strongly, wonderful など。 4.接頭辞+語根+接尾辞 unhappiness, television など。 接頭辞は、語の性格付けみたいなもので unhappy, undo, unpackのun などです。 en は 形容詞や名詞を動詞化する働きがあります。 語根は語の中心的な意味です。 true は、「本当の」という形容詞の意味ですよね。 接尾辞は品詞を決める働きをしています。 truthは、「本当のこと、真実」と、名詞なります。 trulyは、「本当に、真心から」と、副詞になります。 enforcementは、force:「力」から、enforce:「力を出す」ができ、enforcement:「力が出るような状態」つまり、法律などの施行と言う意味になった。 これを理解すると、ひとつの語根から5個や10個の単語がすぐに覚えられます。 語源を利用した語彙の本などにこういうものが多いので、本屋さんやオンライン書店で探してみてはどうですか。

ptyou
質問者

お礼

そうなんですか。全然知りませんでした。ぜひ、こういった本を買ってみたいと思います。taked4700さん、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • axp
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.6

「1年以内に」と思ってるいるのがダメだと思います。 完全に1800語を覚えなくてもいいから、今月中に単語帳一回りしてみましょう。 苦しいかも知れないけど、これを終えると何かが変わるとおもいます。「何かが変わる」ってことを説明するのは難しいけど、こんな経験をひとつでもしておけば英語だけでなく、「勉強のコツ」みたいなものが見えてくると思います。 他の勉強もしなくてはいけないと思う気持ちはわかるけど、本当に効率よく勉強したいのなら1科目、妥協して2科目だけを本気でやってみてください。その科目の偏差値は確か上がりますます。でもそれ以上に、「こうやって勉強すれば伸びる」っていうのを身をもって体感できると思います。これが一番の収穫でしょう。 こんな経験を早いうちにしておけば、来年受験生になっても勉強法で悩むことはないと思います。 ちなみにこれは僕の経験談で、こうした勉強法に浪人してやっと気付きました。遅かった(笑) 不安を感じるのなら、できる友達に聞いてみてください。できるやつらはやっぱり勉強法ってのを知ってます。 ただこの勉強法は、一般の受験生にだけ当てはまります。ptyouさんが推薦とかを希望しているのならやっぱり中間、期末テストに合わせてバランスよく勉強していく必要がありますね。

ptyou
質問者

お礼

自分は一般入試ですからこの方法は当てはまると思います。友達にも聞いてみようと思います。axpさん、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20688
noname#20688
回答No.5

英語はボキャブラリーが必要ですが、闇雲に単語だけ覚えてもダメなんですよね。私の弟も英語が苦手で、模試でも分からない単語が多いというので、一生懸命に赤単のようなもので単語を暗記しようとしていましたが、肝心のセンター試験では 長文読解の問題で読むのに手間取り、答案の半分を空白にするという非常にもったいないことをしました。試験のテクニックとしては マークシートなんだし こうなったらデタラメでもいいから とにかく解答欄を埋めることが大事なんですけどね。 実際 単語だけ丸暗記するという方法は普通の人がやっても効果は薄いです。例えば ドイツ語の医学書が読めるが、英語の医学書は医学用語でつっかえてスラスラ読めない、でも英語でも新聞程度なら苦労なく読めるという人にとっては 非常に合理的な方法ですが、それ以外の人にとっては徒労で終わることが多いですね。 結論を言えば、英単語を効率よく覚える方法はありません。覚えられる人もいますが、その人の真似をしても覚えられません。 しいて言えば、私の経験から言うと 一見効率的な方法が実は不合理だったり、または逆に効率の悪そうな方法が実は地味ながらも着実に実力を向上させる方法だったりもします。 そうですね、具体的なアドバイスとしては 現在学校で 使っている教科書だけでは圧倒的に単語力が足りません。英文解釈の参考書、または現在学校で使っている 教科書と違う教科書とその虎の巻を副教材に使って、 新しい単語はこまめに辞書で調べるといいでしょう。 ただし、辞書を引く前に出来るだけ前後から意味を推測する練習をしてください。センター試験では わざと 受験生が知らないような単語を使い、その単語の意味を前後から推測させて全体の文章の大意を捉えさせる趣旨の問題も多いですから。こういう問題に限って 単語を完璧に知っているはずでも意外に解けなかったりもします。 高校用の学習英和辞典には重要な単語には星印がついているはずですから、その単語は意識して覚えるといいかと思います。それから、中学で習った基本中の基本の単語は見落としがちですが、そういった重要な単語ほど意味が広く、英文を解釈するカギになることもあります。

ptyou
質問者

お礼

なるほど、確かにそうですね。こういった練習もしてみようかと思います。大変参考になりました。catamo88さん、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyabata
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

高校一年生です。私の覚え方はですね、一日10個の単語をひたすら声に出しながら書いていきます。(20回程度) 結構覚えれますよ。

ptyou
質問者

お礼

そうなんですか。ぜひ試してみたいと思います。kyabataさん、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USIi
  • ベストアンサー率7% (9/114)
回答No.2

休みの期間にとにかく念仏のようににぶつぶつ唱えながら、わら半紙とかいらない紙に覚えるまで単語を書き続けました。 ちょうど浪人確定の3月から4月までで旺文社のターゲットを全部覚えたので、要は集中力でどれだけ詰め込めるかがポイントだと思う。 で、ただ覚えるだけでなく、 たとえば、聞く、とか、見る、とかを和英辞典で調べて、 意味とか使い方の違いをしっかり頭に叩き込みながら覚えると、試験でも結構使えると思うのですが。

ptyou
質問者

お礼

やはり集中力が大切ですね。それと自分も和英辞典とか使って覚えていきたいと思います。USIiさん、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koike627
  • ベストアンサー率25% (190/754)
回答No.1

小さいメモ用紙などに1日1語など書いて覚えるのはいかがでしょう?小さいメモ用紙などでしたらいつでも持ち歩けるので効率よく覚えられると思うのですが・・・。

ptyou
質問者

お礼

確かにその方法なら効率よく覚えられると思います。参考にさせていただきます。koike627さん、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在高校2年生なのですが・・・・

    自分は英語が非常に苦手です。勉強はしているのですがなかなか成果がでません。英単語、英熟語を覚える効率のいい方法を教えてください。あと英語をあと1年である程度できるようにするには、いまからどのような勉強方法をしたらいいかアドバイスをください

  • 現在高校2年生なのですが・・・・

    英語の勉強方法がまったく分かりません。ライティング・リスニング・読解・単語・文法・英会話、どれもぜんぜんだめです。しかも中学の所からやり直そうとしても分かる所と分からない所がたくさんあって、どう勉強したらいいか分かりません。誰か教えてください!

  • 英単語のいい暗記法を教えてください。 他の教科のいい勉強法も教えてくだ

    英単語のいい暗記法を教えてください。 他の教科のいい勉強法も教えてください。 お願いします。 

  • この内申点で高校はいけるのでしょうか?(大阪)

    恥ずかしい話、今まで勉強をした事がなく それでも大体のものは5段階評価で5を取れていました。 しかし、大阪府では3年生の成績のみ内申点にはいるらしく、 みんな3年生になってものすごく勉強を始めました。 私は、相変わらずそのままで まぁ10段階になっても9は最低取れるやろ~ とか思っていたんです。 ですが1学期の成績が190/265だったんです。 (単純に足せば5教科37、4教科27だったと思います。) この成績でいまからでも上位校は目指せるのでしょうか? 鳳高校にいきたいと思っています。 クラブも昨日引退したばかりで、勉強できるのは 夏休みの残り少ないこれからです。 塾は夏休み中は週4日、4時間あります。 頑張ったとしても2学期いきなり成績が上がるとは 考えにくいです。 後、他の教科に比べて数学、英語、体育が格段に苦手です。 数学は本当にひどくて基礎もちゃんと出来ていないのは分かっていても 問題を見るだけで嫌気がさしてしまいます。 合格圏じゃなくても受かった方っていらっしゃるのでしょうか? また、効率のいい勉強法などありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 高校1年生です。

    高校1年生です。 夏休みが始まりました。 私は部活に入っていない分、時間に余裕があります。 なので、夏休みに大学受験勉強をしようと思います。 今のところ、 *現代文の市販のワーク *英単語暗記 *古文単語暗記 *古文助動詞暗記 をやるつもりです。 もちろん、学校の課題はちゃんとやります。 数学に関しては、チャートで復習したり、夏期講習を受けたりします。(特に受験を意識しません。) ほかに、時間のある今、これをやっておいたほうがいい、というのがありましたら教えてください! あと、社会や理科分野の勉強についても悩んでいます。 自分は通信教材をしていない上、塾は数英のみです。 やはり、参考書やワークを自分で買って勉強したほうがいいでしょうか? それから、親が参考書を一切買ってくれません。 受験生である姉ですらまともに参考書類を買ってもらっていないようです。 なので、言い出せません。 金銭的に裕福ではありませんが、参考書が買えないほどでもないはずです。 しかし、参考書に頼らず受験勉強をしている姉を見ていると、親に"参考書代ちょうだい"なんて言えません。 自分で買うべきでしょうか。 親に何と言えば参考書代を出してもらえるでしょうか。 バイトもしていない私が参考書を何冊も買うのはかなり痛いです(´;ω;`) 長々しくすいません。 お願いします。

  • 英語(英会話)を勉強したい。よい独学法を知りたい

    英語(英会話)を勉強したい。よい独学法を知りたい 男40歳。 再来年に、私的理由により、英語圏の国へ移住となる予定です。 恥ずかしながら英語ができません。 いまから、勉強を開始するのですが、何から手をつけるべきでしょうか? 最終的には、英会話スクールへ通うことになるのですが、その前に独学でやっておきたいです。 単語から覚えると効率が良い、とアドバイスされたので まずは、「キクタン」などの単語帳を買って、音と文字で単語の記憶から入ろうと思っています。 独学できる方法、お勧め書籍、アプリなど、アドバイス頂けると幸いです。

  • 私は高校3年生です、学校も決まったので

    私は高校3年生です、学校も決まったので 今年の夏休みは英語に力を入れて勉強したいとおもっています。 大学を卒業したら留学をと考えているのですが 中学時代に英語を全くと言っていいほど勉強しなかったので 基礎学力がほとんどない状態です 夏休みは単語と文法を少しずつ覚えていこうとおもっているのですが それだけでしゃべれるようになるのでしょうか? 来年の春に、一週間だけ父の友達の外国人の家にホームステイに良く予定なのですが それまでに、少しはしゃべれるようになりたいです 具体的に勉?の仕方を教えていただきたいです おねがいします

  • 夏休みの効率的な受験勉強を教えてください。

    夏休みの効率的な受験勉強を教えてください。 こんばんは。 今年、私は受験生です。 これから私には受験生にとって大事な夏休みが来ます。 私が行きたい高校は偏差値63です。 しかし、今私の偏差値は47です。 なぜこんな高いところを選ぶの? という疑問が浮かぶと思いますが、それには理由があります。 私は合唱部に所属していて、そのいきたい高校が合唱部で有名な高校なのです。 私の学力にあった高校だとなぜか合唱部がありませんでした。 だから私はその高校を第一志望に書くために、 夏休みに550時間勉強するつもりです。 ちなみは私は先月から塾に通い始めました。 塾での勉強法の他に家での効率の良い勉強方法がわかりません。 私は、社会、英単語を覚えること、数学の応用が全然できません。 また集中力は一時間半くらいです。 どうしたら集中して効率よく勉強できるでしょうか、 どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • 高校2年 地理、理科

    今、高2で模試には国数英の3教科しかないのですが、秋からは地理と物理と化学が入ってきます そこで模試で偏差値60を超えることができる地理、物理、化学の勉強法を教えてください!!

  • 高校2年生夏休み勉強法

    現在河合の模試で 数60、英55、国50 全教科偏差値を5上げるための勉強法教えてください

温暖化に伴い種蒔きの時期は?
このQ&Aのポイント
  • 温暖化に伴う異常な気候変動により、野菜の種蒔き時期にも変化が生じています。
  • 一般的には、秋に種を蒔く野菜の種蒔き時期を遅らせることが推奨されています。
  • しかし、種蒔き時期の調整は各地域の気候条件に合わせて行う必要があります。
回答を見る