• ベストアンサー

皆さんの節約秘話を教えてください。

hisappyの回答

  • ベストアンサー
  • hisappy
  • ベストアンサー率46% (184/392)
回答No.7

1.以前読んだ書籍に載っていた、郵便局のシステムを利用する方法です。 (現在でも通用するかどうかは未確認。) 家賃や光熱費といった引き落としなどで消費された結果残るお金 (「可処分所得」とかいう感じのお金)を、 ”全額”定期貯金だったか定額貯金する。 (この時、普通預金の残高が0円以下となっている事がポイント。) すると一見、使用可能なお金が0円となってしまう。 食費などで必要に迫られたら、”普通預金”でお金を引き出す。 定期だったか定額だったかの貯金があると、 その預金額の8割相当の金額辺りまで、いわゆる「借金」ができるらしい。 支払い期限はあるようですが、妙な言い方をすれば 「既に支払済み(預金が担保)の借金」なので、 (消費者金融を利用するのに比べれば)金策には困らなさそう。 そして「通帳の残額は常に(?)マイナス」なので、 微妙な緊張感をもっていられる。 2.会社の上司が言っていた方法 (会社のシステムを合法的に悪用(?)する方法) 会社によりけりですが、給料から天引きで 積立て年金などを受付けている会社での方法です。 その会社では、普通の天引き積立てでは 「天引き金額の2%分」のオマケを会社が付加して積立ててくれました。 (つまり月1000円で申込んでおくと天引き額は1000円ですが、  会社が20円プラスして、月1020円の積立てとなる。) そこで!「給与(正しくは手取り額)全額を天引き積立てにする」 というのです。 もちろんそれでは実質的な手取額は0円になってしまいます。 なので、毎月その積立てから引出す手続きが必要になります。 かなり面倒臭いように思われますし、人の目が気になったりもしますが、 「銀行で年0.8%の利息?」や、「株の値動き予想」といったものに比べると 代償に見合った効果でもあると思います。 ただし、引出す申請をしてから振込まれるまでの期間を どう乗切るかが難しいところだったりもします。 3.私が必要に迫られて構築した方法(苦笑)、その1 一人暮らし当時に使っていた方法です。 ズバリ「休日は外出しない」です。 もちろん必要があるときは別ですが、 丸一日自分の自由である日はとことん閉じこもる。 これだけで「外出していたらなんとなく使っていたであろう支出」(ジュースなど)が 0円になります。(…当然ですが) 私の場合のデータでは、1日外出すると4本くらい(約500円として)、 土日の休みとして月4週間だとすると、およそ3500円相当。 全ての休日を閉じこもるのは無理としても2000円前後は節約できます。 但し、その日に必要な食料などが確保されているという代償がともないますが。。。 4.私が必要に迫られて構築した方法(苦笑)、その2 上記「その1」の亜流です。外出する場合でも抑制します。 具体的には「100円で販売している自販機の場所を押さえておく」とか、 「市立図書館などの『無料で水が飲める場所』を押さえておく」とか、 「100円ショップなどでの割安な飲料、食料に(自分を)妥協させる」とか、 「金券ショップ大活用(図書券と切手、ハガキ、音楽ギフト券は当然の如し)」とか、 「わざと財布を家に忘れてくる(爆)」とかです。 なんとなくのお出かけのような場合は、財布が無かったら無いで 結構なんとかなるような行動をするものです。 そして、意図的にそのような状況にしてみると 普段は気がつかなかった「世の中の活用点」が見えてきたりもします。 このパターンの典型的なのが「自由に使えるトイレの場所」でしょうか。 こちらのパターンを「夜中に大活用する編」を構築すると、 「その1」とは逆に、「夜中の分の光熱費」が節約できます。(苦笑) 5.私が必要に迫られて構築した方法(苦笑)、その3 その正体はただ単に怠けていただけなのですが、 「梅雨の時期に、漏電が発生してブレーカーが落ちた」のが発端でした。 ワンルームタイプの部屋で一人暮らしをしていた時の出来事です。 調べた結果、なぜか「洗濯機のコンセントだけが生きている」ことが分かりました。 そして臨時措置として、電灯や電話機などの最小限必要な電力を そのコンセントからテーブルタップで引回し、 パソコンの使用時などは少ないコンセントの口の奪い合いとなりました。 それでなんとかなってしまったのをよいことに、 夏場の約2ヶ月間をその状態で過ごしてしまいました。(爆) 湯沸かし器(の電源)も死亡状態だったので、 ポットのお湯で体を拭く「入院生活風状態」や、 夏場なのをよいことに「行水状態」や、 休日にはさすがに「銭湯通い」をしたりと、 金額は覚えていませんが、その期間の光熱費はかなり低かったと思います。 などなどなど、他にも最近仕入れている節約術情報としては 「古本屋さんで売られている女性向け生活情報誌」もあります。 (サンキュとかクロワッサンとかESSEとかとか) 家計に密着した情報のエキスが載っているだけに、 その本ならば購入してしまうだけの価値もあるかもしれません。

masaruja
質問者

お礼

貴重な情報、体験談ありがとうございます。すべて参考にさせていただきます。僕の夢は欲しいものを近所の方から譲ってもらい近所の方が欲しいものを譲るという物々交換ができるコミュニティーになればいいなと思っています。けちけち生活を追及し広めたいと思ってます。公共施設は気をつけて見るといろいろ活用できるんですね。市民ですから大いに利用しましょう。

関連するQ&A

  • 生活って大変ですね

    良い節約の方法とか、食費を抑える自炊とかありますか。 コロナ禍、アルバイトの時期があって雇用も安定しないし収入もとてもで家賃や光熱費を払うと食費なんてとてもと感じました。 税金も高いですし、安い給料といえど正社員とは全く違いのだと感じます。 それでも、家賃やら光熱費やら固定費でかなり持って行かれて貯金とか、娯楽とかは… 結婚とか子育てなんてできますかという感覚です…親も街で見かける家族連れもすごいですね。 収入と支出のバランスはどうなってますか。 支出を抑えるこつとか、節約の方法はありますか。

  • 楽しい気分でできる節約術を教えてください

    節約して 貯金をふやしたいです。 一人暮らしで車所有。 毎月の給与から家賃・駐車場代を引くと9万残ります。 毎月かかるお金は 光熱費・携帯代→15000円          車のローン・ガソリン→10000円          習い事→5000円 残りの60000円で食費・生活雑費・交際費を除いて貯金を30000円はしたいです。 節約はどういうところでできますか? できれば習い事をやめたり、車を売ったり、自分の楽しみになるものは控えたくないです。 空腹で苦しみながら、というよりも楽しみながらできる節約の知恵みたいなものがありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 皆さんの節約方法を教えて下さい。

    これから東京で1人暮らしをする予定です。 日々の生活でできるだけ節約して生活していきたいと考えています。 できれば食費を1万、光熱費1万に抑えたいと考えています。 食費はスーパーで納豆、お米など安く量が多いものを購入して、光熱費は普段シャワー、使わない時は電気を消すなど徹底すればなんとかと思っているのですが・・・。 皆さんの節約術を教えて下さい。

  • 独身一人暮らし

    この春から東京で独身一人暮らしをします。 詳細は省きますが、家賃や税金、国保、年金、携帯、ネット等全てを支出して、最終的に55000円残る計算になりました。 この55000円で、 ・食費 ・光熱費 の支出になります。 ずばり、これでやっていけるでしょうか? 光熱費は実際東京に住んでいる友達に聞いて、多くても15000円程度におさまると見ています。 食費ですね。 自炊を考えていますが、今の食費は4日で2000円ほどかかっています。 節約術とかあれば、合わせて教えてください。 出来れば貯金もしたいので、よろしくお願いします。 なお、現在は600万円ほど貯金があります。

  • 節約

    宜しくお願いします。 食費や光熱費、消耗費など、どれくらい節約してますか? 収入に対して食費何%が適切なのか? 食費については男女や経済的な差がありますが、どれくらいが適切(理想)ですか? 光熱費はいくらが理想なのか?

  • 同棲生活費

    結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲を考えています。 まだお互いに若く、収入は少ないです。二人合わせて30万円程だと思います。 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など お金がかかることがたくさんあります。 同棲をしている 同棲をしていたみなさんは だいたい収入はどれくらいで 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など どれくらいしましたか? 参考にしたいので 詳しく教えてください>< また同棲するときの決まり事やしなくてはならない事、 出費等の節約術など 同棲生活に関するものなら なんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 節約させるにはどうしたらいいですか?

    恋人と同棲していましたが、別れました。 元彼女の実家が遠いので未だに同居しています。もちろん男女の関係はありません。 お金が貯まったら1人暮らしするといっていましたが、仕事をやめてしまいバイト生活をしています。 僕は自炊をしていますが、元彼女は毎日のように遊びに出かけているのでほぼ外食です。 キッチンも自由に使っていいと言ってるのですが・・・ パンを食べていても、途中でおにぎりが食べたくなってパンを残しておにぎりを食べるような娘なので。 なので食べかけの食品が冷凍庫に放置されています。 節約に向いてませんかね? 家賃や光熱費は全て僕が払っていますが、月数万程度のバイトで毎日外食してたら貯金できないだろうし、普通に仕事したとしても貯金できないだろって思います。 3か月前に別れたときは15万あったみたいですが、それを切り崩して遊んでるのに。 本人に言っても、一食千円程度の食事だし、遊ぶのもカラオケやスノボだからそこまでかからないと言ってめんどくさそうにします。 彼氏じゃないんだから干渉しないでとも言われますが、そういう意味で干渉してる訳ではありません。 もっと節約して貯金しろよって思います。 このまま彼女でもない女の子を僕が養い続けるのかと思うとゾッとします。 まだ家賃や光熱費払ってくれていれば同居しててもいいんですけど、だったらその分貯金して1人暮らししてほしいので。 こんな生活レベルを落とせない元彼女にどう節約をさせればいいでしょうか? 彼女は1人暮らしの経験はありません。 以前別の方と同棲していた時も、家賃や光熱費は払っていなかったそうです。

  • 節約生活の仕方教えてください

    私は現在アパートで一人暮らをしている独身男性です。会社員をしており毎月一定の収入はあるのですが、家賃(5万1500円)・電気代・水道代・ガス代・電話代(携帯)・ガソリン代・食費代これらが毎月の最低必要な費用です。貯金をしていこうと思っているのですがこの家賃に近い生活をされている方で私はこういった節約生活で必要経費を節約しているといった経験談をお聞かせ願えないでしょうか。普通の生活をしていると大体月9万近くはいってしまいますのですができるだけ切り詰めたいという希望があります。何かアドバイス宜しくお願い致します。

  • みなさんの節約術を教えてください

    夫婦2人暮らしで、生活費がなんと31万円もかかっています。外食は月に1~2万円で、タバコを2カートン(約9200円)吸っております。その他は特にお金を使うような趣味はありません。食事は質素です。スマホは二人で1500円くらいです。二人とも医者にかかっているので医療費が1500円かかっています。家賃が最も大きく、家賃+駐車場で88000円もかかってしまっています。二人で働いてなんとかやっていってるのですが、貯金をしていきたいので、節約することを本気で考えています。 皆さまは、生活をしていく上で、どういうところをどういう方法で節約しておられるでしょうか。常識的なところから裏技的なところまで幅広く教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • あなたの家の生活費

    貯金をしたい、その為に少しでも節約だーと主婦向けの本を買ってビックリ。光熱費1万円、食費2万円、しかも子供が2人位居たりする。えっ,まさかこれが普通なの。。。少ない給料の人が出ていても、毎月の貯金はキチンとしている。読めば読むほど我が家は何て無駄が多いんだー・・・.光熱費1万円、我が家は電気代だけでそれ以上だった・・・.食費2万円、家じゃ、ジュース代,お菓子代でそれくらい・・・。皆さんは,生活費どれくらいかかってますか。本の中の人は節約のプロだとは思うんだけど・・・。ちょっと教えて下さい・・・。

専門家に質問してみよう