• ベストアンサー

栽培漁業

栽培漁業って稚魚を海に放流して育ってからとるんですよね。でも育ったころには遠くの海に逃げちゃってるリスクってないんですか?どうせなら養殖のように最後までイケスで育てきっちゃったほうが逃げられるリスクがなくていいと思いますが・・・。なぜあえて広い海に放流するの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.2

栽培漁業と養殖では目的が違います。 養殖は市場出荷が目的で魚を育てますが、 栽培漁業は漁業資源を育むことを目的としてます。 環境汚染や乱獲によって減ってしまった漁業資源を 回復しようとする試みですので、おっしゃるとおり 収量や利益を考えたら、栽培漁業はできません。 ですので養殖の実施主体は個人や企業、漁協ですが、 栽培養殖は国や地方自治体が主です。

その他の回答 (2)

回答No.3

養殖でも浜値(要するに魚の値段)が高いならいいのですが、餌の費用があがって(なかでも鰯)採算が合わないそうです。 ハマチだと一本千円で採算ギリギリらしいのですが(当時の聞き取りによると)、浜値は下がり、えさ代は上がり・・・。 また狭い水域で養殖イカダが増えてきて、病虫害を防ぐための薬品コストも増え(ホルマリン投与なんて問題もありましたが・・・)厳しいようです。 よって養殖から廃業する家も多いのが事実。 あとはNo.2さんのご指摘のとおりです。

回答No.1

勝手に育ってくれるからですね。

関連するQ&A

  • 養殖と栽培漁業について

    なぜ栽培漁業では、最後に放流するのでしょうか。 結局最後に収穫するなら、最初から養殖してた方が良いと思うのですが

  • 漁業:養殖ウナギは放流するのか

    漁業について。河口で捕ったシラスウナギを養魚池で成魚に育て、それをもし、100%市場に出したら、ウナギはいずれ絶滅するのは当然です。成魚の何割かは、産卵して稚魚を作るために放流しているのでしょうか。特に漁業に詳しい方、お教えください。

  • サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定

    サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定資産税に類するものを納付しているのですか? (勉強不足なので、失礼な内容部分があるかもしれませんが) 私は海岸近くに住んでいるのですが、現在漁業権とやらで漁業組合がエリアを決めてサザエなどの採取を禁じる看板を立てています。 幼少の頃は誰でも何でも採取できていた海ですが、昔からの住民に対しても禁止されています。 当時、船で海に出ていた漁師も、現在ではなぜか組合に入り磯でアワビの採取禁止の見回りをやっています。 素朴な疑問ですが、漁業組合の権利とやらは、どういう経緯で認められるようになったのですか? 例えば、農家は所有する農地の固定資産税を納付していますが、アワビやサザエの漁業組合の人は農家の固定資産税に類する税金を納めているのですか?(漁業権域面積に応じた税など) 国有地の山菜を採ると違反ですが、国有地である海でサザエやアワビを採る場合に、ある特定の人だけ優遇されているとすれば、不公平であり少なくとも徴税すべきではないでしょうか。 また同様に、マグロやハマチ、タイ、真珠など、沖合いで大きな生簀や筏などで養殖をしてますが、海の使用税の類(面積で税金を納めるとか)は存在するのですか? 最近は、アワビの稚貝を放流するなど権利主張・保護のための作業を行っている組合もありますが、もし権利に胡坐をかいているのなら、当然徴税すべきではないでしょうか。 せめて、漁業権税でも納めていれば少しは納得するのですが、赤潮で死んだら補償、開発で補償、それも関係のなかった人たちが権利を持っているのは釈然としません。

  • 漁業に置ける磯の役割。

    漁業に置ける磯の役割が分かりません。 干潟、磯の漁業に置ける役割について調べているのですが、磯の方の役割が今一歩分かりません。 干潟は海の浄化作用や、魚の稚魚や卵が育つための場を持っていると考えたのですが、磯の方は、磯自体が漁場であると言う意外の漁業に置ける役割が見つけられず、困っております。 磯と調べるとどうしても磯釣りが上にきてしまうので、検索が難しく、見つけられませんでした。 よろしければ、アドバイスをお願いいたします。

  • 漁業権について

    漁業権がないから一般の方は魚を採ってはいけないと言うのが漁業権ですか? そもそもみんなの海なのに漁業組合に入ってないと魚を採ってはいけないと言うのは理不尽な話だと思いますがなぜ日本人は納得しているのでしょうか!? 乱獲や災害事故汚染を防ぐのは行政が線引きし、ルール作りをすればよいはなしでは無いでしょうか!? 海近くで長年魚を採って職業にしてきたからの漁業権でしょうか?

  • ある迷惑な養殖漁業者

    こんにちは。 ある養殖漁業者がイケスで死んだ魚を放置し、悪臭などで困っています。 この業者は大規模でイケスを設置していますが、すべてのイケスで死んだ魚が 浮いてます。民家から離れた場所にあるので、誰も訴えを起こしません・・・ 私は、素潜り漁師ですので、付近を泳ぐときは病原菌が発生していないか とても心配です。 また、この業者は「西海国立公園」である土地に魚の死骸を捨てたりもします。 数年前には、禁止されていたホルムアルデヒドを含む「ホルマリン」を使用していて 問題になったことがありました。そのときは何故か警察が来るような問題になり ませんでした。親父も素潜り漁師で、付近を泳いだとき耳や目に、かなりの痛みが きて、ホルマリンを使用していることが判明したそうです。 この前は、船を登録していなかったとかで、海上保安庁に捕まってました。 過ぎたことは別にいいのですが、これらは明らかに犯罪だと思いますが、どういった 罪になるんですかね?

  • 錦鯉養殖は漁業ですか?

    錦鯉・金魚の養殖をしている方がいます。販売できる養殖魚は約2万匹、養殖しているのは5万匹ぐらいです。 都市計画法上、漁業の分類に含まれるのでしょうか? 市街化調整区域にて、販売等の直販所を建設したいという相談いただき、開発許可関係にて、困っています。 お施主さまは、漁業・・・に当てはまるようなことをいっていますが、・・・??です 行政にも相談しましたが、何か資料ありませんかといわれました。 本当のところどうなのでしょうか? できたら、解説又は条文等何かの資料等があればよいのですが、教えてください。

  • 漁業と農業を生業にする方の立場の違いについて

    子供からの質問で、答えに窮したので質問させて頂きます。 農家の方は、基本的にJAや自前で種や苗を用意し、自分の土地を耕し、植え、自然と 戦いながら頻繁に作物の面倒を見て育て、そして最後は出荷し、収入を得ておられると認識しております。 高まる需要に応じ、より手間をかけつつ、安全でおいしい作物を生産されていると。 かたや漁師の方は、元々は天然にある魚介類を採取して出荷し、収入を得ておられるのでは? 水産センターや漁協の方などが、稚魚の放流などをされ、漁場の維持管理をされ、 養殖をして安定供給に尽力されているのは存じておりますが、それでも苦しみが 世間には農家の方の苦しみほど広まっていない印象です。 天然の産物に依存している割合は、農業より漁業の方が多いと考えています。 そこで、質問ですが・・・ 「種から何ヶ月も手間隙をかけて作物を生産して生計を立てている」のが大多数の農家 「稚魚を育成し放流、育成したものを採取し生計を立てている」のが大多数とは言えない漁師 つまり、単刀直入に言いますと 「どうして、ただ地球が産んでくれた天然の産物を一方的に採取する漁師が、燃料代が高いから国は補償しろ」 と言えるのでしょうか? 「法律もあり、漁師にも生活があり、魚介類は需要があるから。」では子供は納得しませんでした。 難しい言い回しや単語は、私が噛み砕いて説明します。 よろしくお願いします。

  • 養殖マグロって、大きさは?

    スーパーなどで、オーストラリアの養殖物と表示されたマグロが売られていますが、まぐろは大きな魚です。黒潮などにのって回遊するので、身が引き締まっておいしいのだと聞いたことがあります。 養殖のハマチも、鮮度が落ちると生臭くておいしくありません。 鮎などだと、稚魚の放流が行われますが、養殖するのでなく、稚魚を放流して、魚がたくさん取れるように出来ないのでしょうか。 今年の冬、日本海側の温泉に行ってきましたが、カニもさることながら、お作りも天然物で大変おいしかったです。 薬漬けで育てられたマグロはいりません。 で、まさかあのような大きなマグロが養殖場でハマチの養殖のように身を寄せ合うように育てられていると思えないのですが、大きさはどんなものなのでしょうか。 また、天然物に比べて小さければ、それをマグロと呼ぶのは、なんとなく不自然な気がするのです。どうなんでしょうか。

  • 魚の養殖について

    採苗によりえた仔稚魚をを養殖あるいは放流のための種苗のサイズまで一定期間人工的環境下で育成することをなんと呼ぶのですか?