• ベストアンサー

養殖マグロって、大きさは?

スーパーなどで、オーストラリアの養殖物と表示されたマグロが売られていますが、まぐろは大きな魚です。黒潮などにのって回遊するので、身が引き締まっておいしいのだと聞いたことがあります。 養殖のハマチも、鮮度が落ちると生臭くておいしくありません。 鮎などだと、稚魚の放流が行われますが、養殖するのでなく、稚魚を放流して、魚がたくさん取れるように出来ないのでしょうか。 今年の冬、日本海側の温泉に行ってきましたが、カニもさることながら、お作りも天然物で大変おいしかったです。 薬漬けで育てられたマグロはいりません。 で、まさかあのような大きなマグロが養殖場でハマチの養殖のように身を寄せ合うように育てられていると思えないのですが、大きさはどんなものなのでしょうか。 また、天然物に比べて小さければ、それをマグロと呼ぶのは、なんとなく不自然な気がするのです。どうなんでしょうか。

  • jun95
  • お礼率89% (494/554)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

オーストラリアの養殖マグロは分かりませんが、日本では近畿大学がまぐろの養殖を研究しています。 200~350kgのものまで飼育されているようです。(参考URL) 壁や網にぶつかって死んでしまうことがあるので、それほど過密状態ではないと思いますが、生簀はそれほど大きなものではないようです。 http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/fishml/maguroyousyoku.htm すごいスピードで回遊していないと生きて行けない魚ですので、以前テレビで紹介されていましたが、生簀では運動不足になるようで、赤身よりトロの部分が多いそうです。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurisan/koramu/maguro-bunka.htm,http://www.nara.kindai.ac.jp/kenkyusyo/
jun95
質問者

お礼

参考URLを見させていただきました。で、結構大きなマグロですね。 よく、マグロを並べた卸売市場などをテレビで見るのですが、あのようなものより、ずっと小さいのでないかと想像していました。 でも、トロはおいしいけれど、食べ過ぎるとよくないと聞きますし、どうなのでしょうね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.5

オーストラリアのまぐろ養殖については、NHK-BS1の 6/23 22:00~22:49  ウイークエンドスペシャル 日本人の胃袋が変えた街( 仮) ~南オーストラリア・マグロの基地~ で取り上げるようです。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/bssp/welcome.html
jun95
質問者

お礼

情報ありがとうございました。わたしは、BSの設備がないので、地上波の方に気をつけておきたいと思います。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.4

>あのような大きなマグロが養殖網のなかでいっぱいいるとは思えないのです。 どの程度の大きさを想像されているかはわかりませんが、大阪の海遊館という水族館に泳いでいるマグロは結構大きいように思うのですが。 >小さければ、小マグロとでもして欲しいなあと思っています。 商品名については都合の良い名称が用いられる場合が多いのでどうでしょうか。 例えば、ししゃもなどは本来のししゃもは流通量のわずか数パーセントで、殆どは北氷洋などで取れる別の種類だそうです。 それに、天然物の未凍結のマグロなど一般の販売店などに並ぶわけも無いとは思いますが、いかがでしょうか。 私も恐らく天然物は口にした事があるかどうかは、わかりませんが、時価のすし屋でも養殖物と言っていましたし。 (私の行けるすし屋などしれているかもしれませんが)

jun95
質問者

お礼

わたしも、天然物は食べたことがないかもしれません。天然冷凍物だろうとおもわれます。 私の連想は、養殖ハマチから生じたもので、そうでないみたいでホッとしました。 どうもありがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

いえいえ,かなり前から近畿大学の養殖マグロは天然マグロと同等か,それ以上のセリ値がついている高級品ですヨ。 入荷すれば瞬時に完売されてしまうようです。 魚の専門家によるセリで高値が付くということで,品質が非常によいことがわかると思います。 黒潮の海に静められた直径数十メーターの大型円形養殖場で育っていますネ。 オーストラリアでの養殖現場は見たことがありませんが,天然の漁場にも近い場所ですから,条件としては良いのではないでしょうか。 マグロはアメリカの環境保護団体から次のターゲットとして狙われています。 近い内に天然マグロはクジラと同様に捕獲禁止となる可能性も大きいものです。 そういったことを考えると,養殖マグロの流通というのは積極的に行なわれるべきではないかと思います。 以上kawakawaでした

jun95
質問者

お礼

ということは、養殖物だからといって、悪くはないのですね。養殖物のハマチは、なんとなく生臭い感じがして、養殖物というと悪いイメージがありました。 どうもありがとうございました。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

養殖マグロの大きさについては、大きさは知りませんが、小さくてもマグロではないでしょうか。 ハマチの場合は出世魚ですので、ブリの小さいものですが(もっと小さいとまた名前がかわりますが)マグロの場合は子供の時からマグロだったと思いますが、いかがでしょか。 >稚魚を放流して、魚がたくさん取れるように出来ないのでしょうか。 マグロなどの外洋で取るタイプでは、確実性が低いのでちょっと難しいのではないでしょうか。 (稚魚を放流しても、他国に漁獲される?) 確かに養殖の魚より天然の方がおいしいでしょうが、漁獲高からくる値段を考えると、いたしかたないのではないでしょうか。 稚魚の放流なども、鰻や鮭、鮎などの帰って来て漁獲?出来る可能性が高くないと行われないのではないでしょうか。 また、鰻のように生態がわかってない生き物も多いと思いますし。 (鰻の卵って発見されていなかったのでは?)

jun95
質問者

お礼

どうもありがとうございました。うなぎは、寿司屋でも、そんなに高くないですし、昔から行われているので仕方ないかなと思えるのですが。

jun95
質問者

補足

はい。学術上は、小さくてもマグロだと言えると思うのです。私が想像する限りでは、あのような大きなマグロが養殖網のなかでいっぱいいるとは思えないのです。 それで、大きさについて知りたいのと、牛でも、子どもの牛は子牛と呼ばれるように、小さければ、小マグロとでもして欲しいなあと思っています。 確かに需要が多いので、仕方ないとも言えるのですが、牛肉でも鶏肉でも偽装表示があったように、解体されて短冊になったマグロだと見分けも尽きませんし。。。

関連するQ&A

  • 放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?

    放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  鮎釣りシーズンですが、‘天然鮎’について質問です。  もともと、その河川で代々棲んでいた鮎が‘在来の天然鮎’とします。しかし、近年は各地にダムや堰ができ、また観光用に多くの稚魚(時には成魚)が放流されています。  そこで、私が知りたいのは、  「放流された稚魚が、在来の天然鮎と交雑した場合、それから産まれるものも‘天然’と言えるのか?」  ということです。また、それに付随した質問ですが、  「琵琶湖産鮎は、海へ下る鮎と交雑することはあるのか?」  も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 食材としてのブリとハマチの違い

    食材としてのブリとハマチの違い 食材としてのブリとハマチの違いについて教えてください。 今までは雑学として「出世魚であり、ブリの若いものをハマチと呼ぶ」 くらいの認識しかありませんでした。 調べたところ養殖ものを一律ハマチと呼ぶこともあることを知りました。 また、サイズで判断したり地域性もあるらしいということもわかりました。 養殖ハマチは身が白っぽいと見た目の違いを説明しているサイトもありました。 ブリとハマチの違い http://temaeitamae.2-d.jp/top/t6/k2/6.html でも、結局そんなマメ知識を知ってても、味の違いがわからなければ 意味がありません。この点については調べてもわかりませんでした。 ということで今回質問させていただくことにしました。 質問1 すしや刺身でハマチを食べようとすると何が出てくるのでしょうか? 店や地域によって異なるものが出てくると考えたほうがいいのでしょうか? 質問2 食材としての天然ブリと養殖ハマチの違いについて教えてください。 身のしまり、油の多さ、味の違いなどについて。 質問3 食材としての天然ブリと天然ハマチ(ブリの若いもの)の違いについて教えてください。 身のしまり、油の多さ、味の違いなどについて。 よろしくお願いします。

  • 原発による海洋汚染に関して

    かなりの汚染があるようですが、汚染区域で牛を飼う様なもので、魚は、外部から汚染されながら汚染されたエサ(たとえば。ホンダワラ・ノリ類の海草とかエビ・カニなどの甲殻類)を食べることになります。 原発付近は、漁業権がありませんが、魚は移動もするし。。また、この時期、魚はちょうど、浅場で産卵期なので成魚も稚魚も放射線でやられると考えられます。 また 小さい魚は大きい魚のエサになり結局は、大型の回遊性の魚にまで放射線が拡散し、そうなると、カツオなどの黒潮を回遊する(春に三陸にのぼり秋にくだる)の魚は全国的に影響を受けるのではないでしょうか?

  • スーパーで買った「大分産ぶり(養殖)」が、どうも変…

     タイトルの通り、けっこう高級なスーパーで「大分産ぶり(養殖)」(780円)のパックを買いました。コンロのグリルで普通に焼き、醤油をかけて「さあ、いただきます!」と食べたところ………何か変なのです。どのように変なのかを箇条書きで書きますと、 ・身が固い。弾力があるというか、ゴムみたい。 ・そもそも身の付き方が鮭みたいだった。 ・味は、ぶりと言われればぶり。しかし、安っぽい弁当に入っている鮭みたいな正体不明の白身魚の焼き魚みたいな味。むしろ「安い幕の内弁当に入っている焼き魚」そのものの味。  …だったのです。こんなぶりを食べたのは生まれて初めての経験でした。私が思う「ぶり」は、魚界のティラミスというか、もっと身は柔らかく、油も乗っていて、つついて(ほじくって)食べる……ような……。  ぶりにはいろいろ種類があるのでしょうか? 養殖と天然等で、食感が全然違うものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 福島の漁港が閑散としていますが、海洋は日本中皆同じですね、特に回遊魚「マグロ」等の汚染はどうなのでしょうか?最近では近大が稚魚から成魚の養殖に成功していますが、全国の漁港では深刻な問題でしょうね。どちらの漁港関係の方でも結構です。どの様にされていますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 牛肉は養殖が1級品なのに養殖魚はなぜおいしくないのですか

    素朴な質問で申し訳ありません。味はそれぞれの人の好みであり一概に 決めることはできないことを承知の上で質問させていただきます。魚は一般に天然ものが味も良く値段も高いと言えます。私はグルメではありませんが一般の人達と同じ意見です。養殖で美味しい魚に出会ったことはまずありません。運動や競争をせず身が引き締まってないと聞いた事があります。 多分魚だけでなく他の食用動物も同じではないかと思います。植物に関してもシメジや椎茸などどう考えても自然のものが美味しい気がします。果物は品種改良されたりんごやなし、イチゴはハウスものですよね。でもこの前、青森県のマタギの人達に熊の肉は冬眠直後がやわらかくて臭みもなく美味しいと教えていただきました。 運動していないからだそうです。そういえば豚も牛も養殖ですよね(言葉が間違ってたたらごめんなさい)。 これらの理由は魚類と地上動物の違いなのでしょうか。それとも人間が魚類が美味しいと感じるのでしょうか。何か規則性、理由がありそうな気がします。どなたか味のご専門の方、合理的な理由を教えていただけませんでしょうか。

  • 刺身選びって何が大事? 鮮度?天然?産地?

    みなさん刺身を買う時って目安の順序は? 価格、鮮度、天然養殖、産地 ??? 関西っておいしい魚って言ったら産地とかよりも 鮮度がほとんど。刺身で食べたらコリコリ堅いやつ 私は寿司なんかにしても活け物はコリコリ過ぎて 味がないんで少し柔らかいほうがおいしいと 思うんですけども・・・ 

  • コチの刺身 & コチという魚について

    【コチの姿造りが旅館の舟盛りで出されましたが、コチという魚は天然ですか?】 質問した理由ですが、一昨日、北茨城の民宿に宿泊し、舟盛りのメインで40cmほどのコチが出されました。 その宿は新鮮な魚介が一つの売りで“仲買権を持つご主人自らが買い付けるから、素材も鮮度も納得”とうたっています。 コチの刺身は身が締まって新鮮で美味しかったです。 気になったのは・・・シッポの丸みです。 養殖や水槽の魚のシッポのようにとがりが消えて(こすれて)丸くなっていました。一方、口もとの方はこすれが全くなく天然っぽいのです。 翌日、港の市場に行ったら生簀にヒラメなどと一緒にコチが売られていました。 ヒラメのシッポはこすれがなく天然っぽいのですが、コチのシッポはこすれがひどく丸みがあり前日宿で出されたものと一緒でした。 【コチという魚は通常このようにシッポが丸くなっているものでしょうか?】

  • 国産や天然物

    お魚は養殖物より天然物の方がおいしいというイメージありますか? また、産地が外国の魚より日本の方がおいしいと思いますか? 今話題の中国産の件は置いといてください。 スーパーで勤務しているのですが、お客さんの話を聞いてたら何でも天然物がおいしいねとか、外国産より国産の魚の方がおいしいと言ってる客がよくいます。ハマチなんかもやあ天然の方がいいって方も多いです。 タコなんかは北海道産の物よりモーリタニア産の方が日本人の好みに向いてるそうです。 塩さばなんかはノルウェー産の物をよく見かけますが 国産のはないの?ノルウェーのなんか買いたくないって言うお客も多いです。塩さばはノルウェーの方が脂が乗ってておいしいし人気あります。

  • 辰野町松尾峡の移入養殖ホタル、観光客は、どうでもいいと思っているの?

    長野県辰野町松尾峡はホタルの名所として有名で,毎年多くの観光客がホタル見物に訪れる。 しかしここには,1960年代に観光目的で,膨大な数のゲンジボタルが他県業者などからの購入や譲渡によって繰り返し放流された。 その結果,今の多数のゲンジボタルが見られるのである。 決して、地元のホタルを保護回復させたわけではない。 その結果、移入ゲンジが地元ゲンジに壊滅的打撃を与え、松尾峡には、すっかり地元ゲンジがいなくなったことが分かっている。 つまり,1960年代より前には,文字通り地元の天然ゲンジを観光客に見せていたのだが,それ以降は,他県から購入や譲渡され増殖されたゲンジを見せていることになる。 しかも,この他県産ゲンジの見物は有料である。移入後しばらくして有料となった。それ以前の,地元ゲンジを見るのは無料だった。 有料となった理由は,養殖費用がかかること,観光用歩道や駐車場などの整備に費用がかかることが挙げられる。 しかし,この歩道や駐車場整備に際して,他種類ホタル(ヘイケボタルやクロマドボタルなど)の生態調査をせずに,その生息地を潰しているのである。 天然ゲンジを絶滅させ,観光に役立たない他種ホタルを,極端に言えば殺してまで,入手しやすく養殖放流しやすい業者ゲンジを入れて有料で見せているのである。 個人や小グループが単なる楽しみにやっていることではない。役場という自治体がお金を取って,このようなことをしているのである。 この移入問題(生態系破壊問題)を,役場はもちろん承知している。 しかし,「観光客は,とにかく多くのホタルが見られればいいと思っているから・・・」という意見で,生態系破壊など知らん顔。 確かに多くのホタルに歓声を上げる人も多いし,写真を撮る人はさらに多い。 多くの人が見に来れば,経済効果もあるだろう。 しかし,観光客の皆さん,特に都会から来る皆さん,役場の意見のとおりの考えなのだろうか? どうせ素人には天然か他県産か区別できないと思われても平気なのだろうか? どうせ,よそ者には分からない(朝日,毎日,読売といった新聞の地元面や夕刊には,この問題が取り上げられたが)と思われても平気なのだろうか? 数さえ多ければ,そして,お金を払って見るのだから,移入だろうが,生態破壊だろうが,どうでもいいと思っているのだろうか? それとも,事実を知れば,違う考えを持つのだろうか? 辰野町に移入されたのは,琵琶湖付近と東京で飼育されていたゲンジである。 東京で飼育されていたホタルが,こちらで放流され,それを東京の人が見に来るなんて,どうも奇妙なのだが・・・。 極端な例えだが,オーストラリアの人が日本にカンガルーやコアラを見に来て,歓声を上げ写真撮影するような感じがするのだが・・・。