• ベストアンサー

牛肉は養殖が1級品なのに養殖魚はなぜおいしくないのですか

素朴な質問で申し訳ありません。味はそれぞれの人の好みであり一概に 決めることはできないことを承知の上で質問させていただきます。魚は一般に天然ものが味も良く値段も高いと言えます。私はグルメではありませんが一般の人達と同じ意見です。養殖で美味しい魚に出会ったことはまずありません。運動や競争をせず身が引き締まってないと聞いた事があります。 多分魚だけでなく他の食用動物も同じではないかと思います。植物に関してもシメジや椎茸などどう考えても自然のものが美味しい気がします。果物は品種改良されたりんごやなし、イチゴはハウスものですよね。でもこの前、青森県のマタギの人達に熊の肉は冬眠直後がやわらかくて臭みもなく美味しいと教えていただきました。 運動していないからだそうです。そういえば豚も牛も養殖ですよね(言葉が間違ってたたらごめんなさい)。 これらの理由は魚類と地上動物の違いなのでしょうか。それとも人間が魚類が美味しいと感じるのでしょうか。何か規則性、理由がありそうな気がします。どなたか味のご専門の方、合理的な理由を教えていただけませんでしょうか。

  • 農学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184205
noname#184205
回答No.7

養殖魚がまずいと言われるのは、かつて魚の養殖においては、大量生産が最大の命題だった事もあるでしょう。 考えてみてください。魚の養殖が始まる遥か前から、牛豚鶏は畜産と言う形で生産されてきました。牛肉が全て松坂牛ではありませんね。大量供給を目的に作られ一般の国民の食を支えてきた普通の肉を、松坂牛や黒豚地鶏等のブランド肉に比べるのは無理と言うものです。 魚も同様に、かつて高級魚だったブリがハマチと言う形で誰でも食べられるものになりました。 また天然物には旬があり、それをはずせば魚は味が大きく落ち、キノコ山菜に至っては存在さえしません。 しかし飽食の現代にあって、味を追求しなければ他産地との競争に勝っていけない状況の中ブランド肉は作られ、魚の養殖も研究が行われ天然物の最高水準に劣らぬ物も作られ始めていると聞きます。 またNo.5の方の言われるように、味にははやりすたりや思い込みがあるのも確かですね。

yyz1974
質問者

お礼

多くの方にご回答頂き感謝しております。問題があまりに定性的で感性に依存するものであるためぴたっとくる答えが来ることは半分ぐらいしか期待していませんでした。味覚と言うものはそんなに簡単に議論できるもの出ないこともあらためて感じました。世界の人口増に対して食料がどうなるのかと言う不安が質問の背景にあります。 歴史的視点も含めてご回答いただいたことに感謝しお礼申し上げます。

その他の回答 (6)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.6

これは養殖だから、云々といよりは 業者にとって一番金になる方法と、商品が一番おいしくする 方法がどれだけ違うかにようるのではないかと思います。 松坂牛が美味しいのは高い生産コストに見合う値段で消費者が買って くれるからでしょう。 どんなに養殖でうまい魚を作れる技術があっても儲からなければ、 その技術は生かされません。まずくても金になるならまずい魚を 作るのも業者にしてみれば有りな方法ではないでしょうか?

回答No.5

味覚を決める要素として、小さい頃からの経験(どんなものを食べてきたか)と脳(味覚以外の要素)が大きいと聞いたことがあります。 テレビ番組などでも芸能人が一流と三流をマスキングしてわからなくすると三流の方がおいしいとなるそうです。 現在の食の洋風化から脂身が乗った方がおいしいとされていますが、江戸時代にはマグロは赤身がおいしく、大トロの部分はおいしくないので捨てていたとも聞いたことがあります。 天然物は収穫(漁獲)することが大変なのでその分コストがかかり、養殖については安全性は確かですが、不信感があることも否めません。 また、食べる前に1ぴき数万円や高級料亭での食事など味以外の要素が大きいかと思います。 両者をわからなくして一度食べてみてはいかがかと思います。 あと子供には、本物のものを食べさせて「これがおいしい」と教育させてあげることが重要かと思います。○ックバーガーがおいしいと言った甥っ子をみて思いました。財布が許せばですが。

yyz1974
質問者

お礼

大トロを捨てていた話はとても興味がありました。私も昔から油だらけの魚はいくら体に良いといわれても通の方に美味しいといわれても頂けません。やはりバランスの取れた食べ物が自然に思われます。健康面から栄養面から美味しいモノは美食であり値段も高く相反する言葉の意味を感じます。野生の動物はきっと最も美味しいものを食して健康を保っているのだと思います。人間も食の教育を小さいころから行うことが 多分心身共に健康な青少年の成長にとって必要なことだと思いました。 勉強と音楽、語学教育よりも食の教育が大事であることをバーガーの事例であらためて感じました。飽食と飢餓が同居するこの世界を発展させるためには食の哲学をもっと研究する必要があると思いました。成人病対策のTV番組がやたら多いことも理解できますが、かなり手遅れな状態だと思います。幼児期の食教育のほうが大事であると思いませんか。 話が脱線しましたが60億を超えた人間も生きる哲学が必要ですね。 一般の方から大変示唆に富んだお話を頂き本当にありがとうございました。

  • nishi8
  • ベストアンサー率51% (138/266)
回答No.4

水産の研究をしている人がいつもグチっていたのは、 他の農産物は、(品種)改良されたものが高い評価を受けるのに、なぜ魚だけが天然物が高い評価を受けるのか でしたね。この人は「オレの作った魚は旨いぞ」って言ってました。 サンマだって、旬のサンマじゃないと、美味しくないですよね。 牛肉も、みなさんがお食べになっている肉は、みんな美味しいでしょうけど、パサパサの牛肉も存在しますよ。 牛肉が旨いのは、おいしい牛肉ができるように育てているからです。 豚や牛の場合は、「家畜」であって「野生」のものは、まず、いないでしょう。 「家畜」は、野生のブタやウシとは、品種がちがいます。 養殖とは言わず、飼育であって、特に肉畜を育てることを 「肥育」と言っています。 松坂牛に代表される、「和牛」は、日本が世界に誇る優秀な肉用牛です。先人の心血が注がれた結果です。 No3御回答の >味覚を科学的に研究できるのかな? (ちょっとずれるかもしれませんが、) 牛肉の「美味しさ」については、今、畜産の研究の重要な分野になっています。 >何か規則性、理由がありそうな気がします。 質問者様も質問文を書いていて、ほぼ気が付いているのではないかな、と思います。私もなんとなく分かっているような気分なのですが、まとめきれません。

yyz1974
質問者

お礼

専門家としての立場でお答え頂き大変ありがとうございました。多くの方のご回答を拝見すればするほど美味しいという意味を表現するあるいは定義することの難しさを感じ取りました。水産の方が愚痴ることは良く理解できました。意味もなく天然モノを評価してしまうからですよね。もしかしたら天然モノの魚は嵐など危険を冒して人が目に見えないところに棲むものを捕獲するからかなと感じました。家畜や果物は食べられると言って逃げませんから希少価値がないのかも知れません。牛肉の「美味しさ」が畜産の重要な研究分野になっていることは驚きですが多分グラム単価が高く教えて頂いた「肥育」にとても人間の労力と時間とエネルギーがかかるからでしょうか。 比較的価格が低い食品はもっと簡単に済ませてしまうのでしょうね。 ご回答を読ませて頂いて牛肉のような複雑な味を分析するのはとても大変だし飽食が許されている国だから出来ることだと感じました。食物連鎖の頂点に立つ大型哺乳類を食べ過ぎるのはあまり良くないことですね。美味しさの研究成果はエネルギー効率向上のためにも使われるべきだと思いました。環境にやさしく美味しい食品が食卓に並ぶべきだと感じました。ご回答ほんとにありがとうございました。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

あまり科学的な答えではありません。(味覚を科学的に研究できるのかな?)おいしい牛肉は、霜降りの脂身がはいってることがよいとされます。そうすると天然ものより養殖のほうが脂肪をつけるには有利ですよね。一方魚の場合は、身がしまっていて強い歯ごたえがあるものがおいしいです。つまり強い筋肉が要求されるわけですよね。そうなると養殖ではなく、自然界を泳ぎまくってる魚のほうが当然有利だと思います。ついでに魚の脂は、魚特有の臭みを発します。その点も養殖物の不利な点の一つかもしれません。

yyz1974
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。餌からくるのか魚の臭みについては合意が得られるものの、味覚とは不思議なものですね。 美味しいと感じるためには幾つかの複合要因があることを教えていただきました。私は少し人間側の感じ方に要因を求めすぎていた様に思います。食べ物そのものと食べる側の両方にバランスよくその原因を求める必要性を感じました。ありがとうございました。

回答No.2

興味ある質問ですねー!! でも答えは持っていません。 ただ1つ、鳥類も、自然に近いものが美味しいというようです。金網個室つきのブロイラーより、外を飛び回る地鶏、あるいは天然ものの方が美味しいというようですね。草や芋虫、みみずがいいのかなー? 牛、豚は、家畜化する前の自然の状態では、肉は硬く筋っぽくて美味しくなかったのを、餌や運動の組み合わせで、現代人が好みの柔らかい肉を作って来たのかもしれないです。いわば肥満児の肉ですよね。 その意味では、マグロも、養殖ものは全身とトロとかいわれる、家畜マグロが出来てくるかも。でも秋刀魚味のトロはなー!? 秋刀魚は嫌いでないですが。 養殖魚も、餌や運動(は直接させるのは難しいかもしれませんが)で変わってくるのでは。

yyz1974
質問者

補足

質問に興味を示して頂いて感謝します。食物連鎖の頂点に立つ人類は100億に漸近する人口増に対応するために食料生産についても理念が求められてくると思います。当然養殖技術は我われの嗜好を反映したものが求められると思います。ご指摘のように食品を人の好みに合わせていくと生態系のバランスが失われることも気になります。でも一番気になるのは人間の美味しいという感覚は長い時間かかってどのように養われてきたのかと言うことです。 別のご意見をお持ちの方に味覚の感覚の不思議さについてのご意見も伺ってみたいと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

養殖魚のえさは秋刀魚とかいわしです。 これらの魚粉で育てられると体内の死亡成分が秋刀魚などと同じく.追い越さん系統になってしまいます。 ですから.たべるとさんまとかいわしのあじになり.おいしくない。

関連するQ&A

  • 熊は怖い

    秋田で熊に襲われて命を落とす人が続出していますが、熊は怖いです。人間が襲われたら恐ろしい動物としては、陸上ならワニ、海中なら鮫が思い浮かびますが、人気のないとこで、野生の動物と一対一になれば普通にピンチです。 実は、今時普通の人が日常食にしている訳ではありませんが、秋田県の阿仁合の辺り、熊を食用にしてきた歴史があります。熊が人間に好戦的になる一因でしょうか?元々熊が多く住んでいたのでしょうか?食用にしていた頃、熊を増やしていたのでしょうか? 今回の熊騒動について秋田の人、秋田の事情に詳しい人に答えて欲しいです。

  • 血液は?

    食用に供する馴染みのある動物と言えば、魚、牛、豚、鳥・・などがあります。 魚は特に身近で、魚釣りで釣った魚を血抜きをして食べることもあるわけですが、 生きているうちにエラを切って水に浸けておくことで血液を抜くことが出来ます。でも、死んでからエラを切っても血は流れて来ません。これはきっと心臓(ポンプ)が動いていないからなんだろうと思っています。 質問ですが、 (1)牛、豚、鳥などは食用にする場合、血抜きってしているんですよね? (2)どうやってと殺して血抜きしているのでしょうか? (3)食肉を食べて「鉄?血っぽい味がする」ことも極稀にありますが、これは血抜きが上手くいかなかったせいですか? (4)生きている動物に刃物を入れれば血が流れますが、死んだ動物に刃を入れても血は流れない(?魚以外に死んだ動物に刃を入れたことは無いかも)と思いますが、血液はどこでどうなったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 他人が運動してる姿見て感動する?

    どれだけ速く走れると言っても、犬にすら勝てない。 どれだけ速く泳げると言っても、魚にすら勝てない。 どれだけ力が強いと言っても、熊にすら勝てない。 どれだけ高く飛べると言っても、鳩にすら勝てない。 どんだけ鍛えても動物には勝てないのに、人間が運動してる姿見て感動する事なんてありますか?

  • 畜産動物について

    何気なくインターネットで畜産動物についてのビデオを見たんですが、 糞尿まみれで育てられて、陽を浴びる事もなく 運動するでもなく、繋がれっぱなしの状態で、 劣悪な環境で、抗生物質や成長を促すホルモン剤投与で薬漬け状態。 ちょっと引いてしまったんですが、人間が食べて本当に大丈夫なのでしょうか? 同じく魚の養殖も、底がヘドロでドロドロの生簀で薬漬けの魚だと知り、 なんか気持ち悪いなと思ってしまいました。 子どもがいるので、少しも安全な物を・・・と思ってしまいます。

  • なぜいつまでも肉も魚も食べているのでしょうか?

    私は自分の体のために動物や魚の命を止めたくないので、肉食も皮革製品を使うのも止めています。なお野菜や穀類は食べていますし、羊毛や綿製品は使います。 でも日本の多くの人は肉も魚も食べ続けています。世界中から食材を取り込んでまで食欲を満たすのがそれほど大事でしょうか? 毛皮のコートや革製の靴などが上等品だという価値観だと思うのです。 野菜や穀類も命ありますが、動物や魚類とは別の存在だと考えています。

  • ペットと他の命に優劣をつける馬鹿

    ペット(特に犬猫)を飼っている人で ・保健所につれていかれるペットはかわいそうであり、人はそれを極力助けるべきであると思っている(そしてそれを絶対的な正義だとおもっている) ・野良猫をつかまえて保健所につれていく行為を悪だとおもっている こういう人は、他の食用家畜や、ひいては虫にいたるまで、その命をどう考えているのでしょうか。 「飼われるためにうまれた愛玩動物」 「自然発生的にうまれた野良動物」 「食べるために生まれて、食べられればその役目を果たす食用家畜」 この命の差はどこにあるのでしょうか。 家畜が許されるのであれば、「飼われるためにうまれた愛玩動物」が「なんらかの理由で飼えなくなった、飼いたくなくなった」として処分されるのについて、異論を挟むべきではなく、ましてや非難すべきでもないのでは? どうですか?

  • 捕鯨について

    基礎知識がなくニュースを見ても?状態なので質問させてください。 そもそもなぜ鯨に限って捕獲を批難されるのですか? 牛も豚も食べてるし、鳥も魚も馬も鹿も猪も食べてるわけです。 諸外国だってそれは同じですよね? 食用に育てられたものではない、野生のものだからと聞いたことがありますが、魚なんて養殖以外全部野生ですよね。 馬・鹿・猪は害獣対策の面が強いにしても…… また、知能指数が高いからとも聞いたことがありますが、知能指数なんて動物によってそれぞれ違うわけで、別に鯨だけが高くてほかの動物は等しく皆無というわけでもないし…… 食べるために殺すということへの罪はどの動物でも同じで、絶滅危惧種でもない限り規制しようと考えることがないと思うのですが、 そもそもなぜ、鯨は捕獲しちゃだめというルールができたのでしょう? また、北欧などは普通に捕鯨していると聞きますが、なぜ日本はこれは調査だから!などと言い訳するのでしょう?捕鯨協会?みたいなものなど抜ければいいだけの話なのに…… 捕鯨を批判する気も推奨する気もなく、単に疑問です。 ご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • 人と他の生命の違いは・・・

    すいません そのまんまです そう思った理由は下です 興味があればどうぞ 最近 熊が人間のすんでるところにきて 嬉しいかぎれであるのと同時に 人間社会が自然にあたえた打撃はそんなにひどいのか と残念に思います そこで 鹿などをハンティングしなくても生きていける人間の中の猟友会という小さな人間の集まりが 熊の領域をおかし 熊を殺したそうですが  どうおもいますか? 私はむかついてます 人が人間社会に近づいたっていうけど 熊の入れる範囲を狭めたのは人間だし 熊にとっては   小さな人間が決めたそんなしきたりがあるなんて知らないし それで生きる過程としてとして 殺したのに 娯楽で遊んでて殺されたのが 復讐を認めていない 日本社会が人を殺した熊を殺す意味がわかりませんでした ほんの2,3人殺しただけなのに 動物園のトラが薬殺された話しです  あるところに 人間の娯楽と汚い利益のため 俺に閉じ込められたトラがいました もともと、猫かの動物で自由奔放に生きてたのに 決められた時間の決められた食事 ストレスがたまって仕方がありません あるところに 飼育員の人間がトラの生態も知らないのに不用意に 掃除に入り殺されてしまいました そして、トラは殺されてしまいました めでたし めでたし ですか? わかりにくくてすいません 文章力低いんです 人間界の法を 自然界の動物に当てはめるなとか くだらん利益のために自然を蹂躙するなとか で、いろいろあってむかついて書きました。

  • あなたがしっている料理の必殺裏技を教えてください。

    タイトルは仰々しいですが、例えば、普通に食べるよりも、こうした方がよりおしいといった程度のものです。そんなみなさんの裏技を教えてください。 例: アボガド+醤油 ⇒トロの味(理由はよく知りませんがそうなんです) しいたけ+醤油+バター(たしかアミノ酸の成分がどうしたこうしたですっごく旨みがでます。しいたけ・・Xの人も一度お試しあれ) 等々メジャーなとこから、マイナーなものまでよろしくどうぞ    

  • 動物にも人と同様血液型ってあるんですか?

    昨日夫が釣ってきた魚を割いている時、魚から血が出ているのを見て思いました。 動物にも血液型ってあるんですか? それはどんなに小さい動物でも、血を持っている生き物なら全部に血液型があるんでしょうか? もしある場合、動物は人と違ってあまり輸血する必要ってないと思うのですが、動物に血液型が必要な理由って何でしょうか? ご回答よろしくお願いします。